2025/04

熊本

雁回山

ナメ滝・東屋尾根・富合

今日まで晴天だけど、
明後日以降はしばらく天気が
不安定みたいなので、今日山へ。

行き先がハッキリ決まらず、
普段先送りしている
西原村や外輪山方面の山へ
行こうかなと何となく考えて
いたけど、東の山並みがえらく
霞んでて眺望無さそうなので、
急遽雁回山へ変更。

2025 - 04 - 09
( 水 )
熊本市
六殿神社駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

六殿神社駐車場
富合ルート
ナメ滝ルート
東屋尾根コース
雁回山
第一展望所
富合ルート
六殿神社
六殿神社駐車場

−−−−−− 登山完了 −−−−−−

六殿神社駐車場
熊本市


2025 - 04 - 09 ( 水 )        快晴

自宅を出た時に外輪山方面の
山並みの霞みが強そうなので、
急遽変更して南側へ走るけど、
飯田山か雁回山か・・・

雁回山へ向かったものの
南側にするか、いつもの
六殿神社側にするか・・・

これも近くまで走って来て
六殿神社側へ行くことに。


今日のルートは画像の通り。

ナメ滝ルートを歩けたのは
予想外だったけど良かった♪


いつもの六殿神社の駐車場に
来たけど、お昼頃でもやっぱり
車は殆ど停まってない。

準備して、12 時前に出発。


歩くルートもハッキリ
決めてなかったけど、
一先ず富合コースかな。

ナメ滝の入り口を
確認してみたいしね。


道沿いの桜もモリモリ。


この沢山のピンクは何??
前回来た時は無かったよ。


少し歩くと、車道沿いに
ムラサキケマンの大群。


もう花の撮影が始まる。笑


ムラサキケマンと一緒に、
周囲には白い花も沢山。


よく見ると、
オオイヌノフグリも
下の方に咲いてるよ。


この白い花も多かった。

色んな名前が出て
くるけど、何の花だろう?


この青っぽい花も
よく分からなかった。


ムラサキケマンの横には
シャガも咲いている。


シャガもこの辺多いね。


この辺の道路脇には、
ムラサキケマンや
シャガのオンパレード♪


結構先の方へ
歩いて行っても、
沢山咲いていたよ。


この辺から富合コースの
山道へ入って行く。


ミニ沢を渡ると、
足元に黄色い花。

オヘビイチゴかな?


左前方へ行くと、
東屋尾根へ進むよ。


少し歩いて行くと、
サツマイナモリ。


これは何だろう・・・
後で花が咲くのかな?


糸引いてるし、
何だか納豆みたい。


サツマイナモリは細長いから、
正面から撮ろうとすると
ピント位置がやや面倒。


まあこういう感じの方が
撮り易くはあるね。


シャガの塊。


少しの間、穏やかな道。


沢の所にも
サツマイナモリが沢山。


丸太の橋を渡って、


丸太の階段を登る。


そろそろナメ滝かな・・・


ナメ滝に出た〜


前回はすぐに左岸の道を
進んだら行き詰ってしまい、
斜面を登って失敗だったけど、
真っ直ぐ行く道見つかるかな?

大きな岩の所は近いから、
ちょっと覗きに行ってみよう。

今日はここを覗きに
来るつもりだったから
三脚は担げないので、
収納してカメラは首掛け。

ところがまだあまり勾配が無い
最初のこの辺で滑ってしまい、
両手を地面に付く羽目に!

右手は掌が諸に
水に浸かってしまったけど、
左手はカメラを支えてたから
水に浸かったのは手の甲。

ギリギリでカメラは水面より
上だったから助かった〜!

また、掌面が硬めのグローブに
変えていたから良かったけど、
先日までのグローブだったら
ソフト系だったので
たぶんスブ濡れだったと思う。


前回はここから左岸に道が
見えたので、進んで鈍詰まり。


右岸はハッキリしなかったので、
とりあえず大きな岩を超えて
みたけど、道は無くて、
左岸に戻る感じ・・・

一瞬、えぇ〜〜 と思ったけど、
何となく真っ直ぐ行けそうな
気配がある・・・


少し先へ行ってみると、
何だか先へ行けそうね〜


前回はすぐに右の斜面へ
行くしかなくなり、
斜面を登ったけど、
どう見ても谷筋に道が
あるようには見えなかった。

上からこんな光景を眺めたら、
とても歩けるようには
見えんよねぇ〜 (^_^;)


こんな感じなら、
真っ直ぐ行けそうね。


良い感じで進めそうだけど、
沢はどこへ行ったかな?

でも YAMAP を見ると
軌跡は合ってるようだから、
このままで良さそうだ。


何だか周囲がゴチャゴチャ
してきて、微妙な感じ・・・

このまま進んで良いのかな?


左の斜面は行けそうな
感じがしないねぇ。

まあ左斜面へ登るのは
まだ先の筈だから良いけど。


少し先へ行くと、
岩が沢山出てきたぞ〜

こんなところを行くのか・・・


ルートは本当に
合ってるんだろうなぁ?


前回すぐに道を間違って
面倒なことになったので、
今日はここまで手抜きをせずに
マメに YAMAP で軌跡を確認。

今のところルートは合ってる。


左の方を眺めると、
何となく行けそうな感じも
するけど、どうなんだろう?

一瞬行ってみようかなとも
思ったけど、浮気せずに
ここは王道の踏み跡に沿って
真っ直ぐ先へ行ってみよう。


すぐ先の目の前の大きな
岩の所へ来てみたら、
棚田のような岩場があった。

こんな所を進むのかと
しばらく眺めていたら、
あれ、もしかしてここは・・・

歩いた人の記録写真で
見た場所のような気がする。

今の時期、少し緑が増えたので
雰囲気がちょっと違うけど、
写真にあった岩場だと思う。

ということは、
ここを登れば良い筈・・・


左側は段差が大きそうだけど、
右側は行けるのかな・・・

よく見ると、少し回り込めば
行けそうな感じねぇ。


実際登ってみたら、
少し注意は必要だけど
右側から登って行けた。

ここも先へ行けそうだけど、
この光景も歩いた人の
写真で見たような・・・


後ろを振り返って、来た道を
眺めてみると、来た道は
左下なので隠れて見えない。

たぶんこの眺めも歩いた人の
写真で見た気がするけど、
あまり緑が無かった時期の
写真だったから、雰囲気が
結構違う感じがするよ。


棚田の岩場を超えると、
再び穏やかな感じの
谷筋を進んで行く。


この辺からボチボチ左斜面の
方へ行くんじゃないかな?

目の前はガッツリ樹林だけど、
向こうの方は何となく
開けているような気も・・・


沢沿いに正面へ進む方は、
何だか違うような気がする。

周囲はゴチャゴチャ
してる感じがあるけど、
YAMAP を見ると
もう尾根へ向かうよう
なので、空いている
付近から左の斜面
へ向かってみる。

この後は斜度のある
斜面を、木に掴まり
ながら登って行く。


斜面を登り詰めると、
開けた感じの尾根に出て
えらくスッキリした感じ。

ここはもしかして、
東屋尾根から分岐してる
あの尾根じゃないのか〜


この辺から今
登って来たところ。

登って来た斜面を下から
見上げる写真も撮れば
良かったと後から思ったけど、
傾斜が結構あって頻繁に
木に掴まらないと厳しかった為、
写真を撮る余裕が無くて、
ガツガツ登ってたら
いつの間にか尾根に出て
しまったって感じね。(^_^;)

富合コースの
方を見ると、
穏やかな尾根は
ここで終わり
なのかな?

念の為 YAMAP を
見ると、見込み通り
正しい尾根だった♪


さぁこれで後はもう
ここを行けば安心ね〜


前回間違って回り道して
登って来た時は、この辺
から登って来たと思う。


あったあった、
この木は目立つよね〜


東屋尾根に合流したので、
今来た道を振り返ってみる。

緑が増えたせいなのか、
真冬の頃に初めてこの
ルートを眺めた時とは、
だいぶ印象が違う。


東屋尾根をこちらへ
降って行くと、富合コースの
山道の入り口付近へ戻る。


下へ降って最後の分り難い
区間を確認しに行っても
良いけど、折角だから
やはり上へ登ることにしよう。


ここは少し傾斜があるので
下を向いて歩きがち。

前回は見事にこの木に
頭をぶつけてしまったけど、
思い出して顔を上げたら、
すぐ目の前に木が〜!

寸前で気付くことが出来為、
今日は頭をぶつけずに済んだ。


そういえばこの景観の感じ・・・
以前コースアウトしたのは
この辺じゃなかったかな?


この辺の樹木は
根本から沢山の木が
生えてるのが多いよね〜


表示サイズがやや小さめなので
気付き難いけど、ここまでの
3 枚の写真はボンヤリ気味。

ピントが照合すると
いつも照合音が鳴るのに、
鳴らないから何でかな・・・
とは思ってたけど、
原因はいつの間にか AF が
MF に変わっていたから。

たぶん胸元でカメラを固定
してて、取り出す時 SW に
当たってしまったんだろう。

なので、手振れじゃなく
ピンボケ写真。 (;´Д`)


で、気付いて AF に
戻したので、ここから
普通にピント照合〜♪


ここが Yoshimoto さんと
自然の樹木が美しいという
話をした場所だったねぇ。


確かに何となくだけど
この辺で西側を眺めると、
爽やかな感じがするよ。


東屋尾根を途中から
登り出しているから、
東屋までそう長くは
ない筈なので、
そろそろじゃないかな・・・


あ〜 この木があるから、
すぐ先が東屋では・・・


やっぱりそうだ〜
東屋に着いたよ♪

ここからはいつものように
三脚を担いで歩けるので、
ちょっと休憩しながら
いつものスタイルに。

重量は変わらないけど、
荷物と首の負荷が減ると、
何だか軽く感じるよ。


山頂まではあっという間で、
13 時半前に到着♪


展望が無いいつもの山頂。
でも記念写真は撮るよ。


雁回山 山頂  314 m


管理道に進んで
第一展望所へ向かおう。


道標が壊れていた所は
この辺だったかな?

無いなぁ・・・


少し先へ行ったらあったけど、
場所が移してあった。

何だか直る見込みは
無さそうな感じね。


第一展望所までの区間も
いつも撮る場所が
だいたい決まってる感じ。

でも同じ場所を撮ってると、
季節が変わった時の
変わり様が分かるから、
それはそれで良さそう。


13:42 、第一展望所に到着。 

誰もいないだろうと思ってたら、
展望台に人の姿が見えた。


休憩所へ行ってみると、
すぐ前に紫と黄色の小さい
花が咲いている。


これはヒメハギみたいね。


黄色の方は色々
種類があるようだけど、
ヘビイチゴかな?


展望台へ登る途中にも
白い花が沢山咲いてるね。


クサイチゴみたいね。
ちょうど虫が来ていた。


展望台へ登ろうとした時、
ちょうど向こうからも
親子連れがいらした。

展望台にはおじさんが一人。

写真は熊本市内方面。


今日は霞みが強くて、
雲仙普賢岳は見えんね。


こちらは八代海方面。

この後、おじさんと色々話に
花が咲いて沢山お喋り〜♪

印象的だったのは、
さっき登って来たナメ滝の
ルートは、最初のうちから
左側の尾根に登った方が
実は楽という話。(◎_◎;)

そんなルートがあったのか〜

でも言われてみれば、
確かに途中から左側は
尾根っぽい感じあったしね。


歩き出してから
何も食べてないので、
ここが最後だろうから
だいぶ遅めだけど、
ミニランチにしよう。

時刻は 14 時半頃。


折角沢山お話したので、
出発前に一緒に記念写真。

おじさんの首の白いのは、
タオルじゃなく、何と顎鬚。
長〜〜い!! 笑

結局今日は展望台の上に
何と 1 時間以上も居た。

おじさんは山頂の方へ
私は富合コースの方へ、
それぞれ出発。


展望台から丸太の階段を
降りていると、ここにも花が。

タチツボスミレかな・・・?


もう 15 時を回ってるけど、
この時間でも快晴ねぇ〜♪


さぁ楽チンな
富合コースで降りよう。


降り始めるとすぐ薄紫の花。
ナガハシスミレかな?


この辺は蕨やゼンマイも
取れるのかな・・・?


この白い花はクサイチゴ?


こういう光を見ると、
夕方の光〜 って感じがする。


ムラサキケマン。

もう少し色が白ければ
シロヤブケマンかもだけど、
この色ならムラサキケマン
じゃないかなぁと。


この辺りでも
サツマイナモリが沢山。


迷う心配が無い歩きって
本当に楽よね〜 と思う。笑


目安になる水場まで降りて
来たけど、水場の上の方が
整備されてるような・・・

前回通った時は、
もっとゴチャゴチャしてた
ように思ったけど。


たまに後ろを眺めてみる。
大きな岩が二段重ね。


やっぱり夕方になると、
真昼間の光とは違う。


一度ナメ滝の前まで降りて
しまったけど、折角なので
少し戻って滝を撮影。


来る時に登り出したナメ滝。
やはり光の質が違うね〜


おじさん曰く、このルートは
さっさと左斜面から尾根に
出る方が楽なんだそうだ。

最初だけ大変という話
だったけど、どの辺りから
登って行くんだろう・・・


ここから富合コースの山道が
終わるまでは長くない。


東屋尾根へ登って行く
入り口まで戻って来た。


山道はこの辺で終わり。

ふと道標の足元を見ると、
小さな花が咲いている。


この紫の花は、
カキドオシみたいね。


舗装道路に戻って
しばらく歩いて行くと、
道路の脇にシャガが
沢山咲いている♪


この辺は来る時も
沢山写真撮ったけど、
やはり光の状態が違う。


奥の院への入り口にも
ムラサキケマンが沢山〜♪


少し先の方に咲いていたのは
やや白っぽい気もするけど、
ムラサキケマンだと思う。


この小さい花はハコベ??
それともノミノツゾリ??
よく分からん・・・

葉と比べると分かるけど、
花が小さ過ぎるから
どうしても寄り過ぎになって
ピントの合う範囲を割ってしまい、
仕方ないから最短距離にして
カメラを動かして撮ったけど、
望遠強めだから、僅かにズレた
だけであっという間にピンボケ〜

花がもう少し大きければねぇ。


ムラサキケマンと一緒に
白い花も沢山咲いている。


もうこの辺は民家の前だけど、
このピンクの花は何だろう?


たぶんトキワマンサクみたいね。

太陽が雲に隠れ始めたので
そこまでじゃないけど、
陽光を受けていたら
結構派手だったかも。 笑


六殿神社に寄り道。

解体していた建物は
新しいのはまだ出来てなくて、
基礎工事前みたいね。


新しい建物が出来るのは
だいぶ先なのかな?


境内に行ってみよう。


前に来た時は梅が
綺麗に咲いていたけど、
流石にもう無いね。


さっきと同じ花のようなので、
トキワマンサクかな?


今日も見掛けた人は
一人だけ、いつも空いてる。


さて駐車場へ戻るか〜


出口の所にピンクの花が
纏まって咲いていた。

花桃みたいね。


駐車場は相変わらずガラガラで、
ここが混んでるの見たことない。

飯田山は電波が弱いから
YAMAP の記録保存に
少し時間が掛かるけど、
ここは電波が強いから
あっという間に全部完了♪

明日以降はしばらく天気が
やや不安定になりそうなので、
今日山歩きが出来て良かった。

予定外だったけど、
ナメ滝ルートがちゃんと
歩けて良かった〜♪

でも別ルートを
教わってしまったから、
また来ないとなぁ・・・

それにもうすぐツツジも
咲くって前回言われたし。

今後はもう今日みたいに
最初から半袖でも良さそうね。