2025/04

阿蘇

一ノ峯・二ノ峯

天気は快晴のようなので、
どっかの山へは行こうと思って
いたけど、明確に行き先が
決まらないまま朝になり、
二度寝のせいで自動的に
一ノ峯二ノ峯へ行くことに。

折角快晴なら樹林帯で
空が見えないコースより、
天空が見渡せる方が良いかな。

2025 - 04 - 07
( 月 )
熊本市
一ノ峯登山口

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

一ノ峯登山口
一ノ峯
二ノ峯
二ノ峯巻き道
一ノ峯巻き道
一ノ峯登山口

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

一ノ峯登山口
熊本市


2025 - 04 - 07 ( 月 )         快晴

一度早めの時間に起きたけど、
再度布団に潜って次に起きたら
午前中結構良い時間・・・

ということで、買い物した後に
西原村の一ノ峯二ノ峯へ。


今日も歩くのは
いつもと同じルート。


宮山集落の入り口へ来ると、
鮮やかなチューリップ畑が
目に入ったので、
寄り道して写真撮り。


パンジーみたいね。

学術名がビオラらしいけど、
同じ属性でも、
花の大きさが違うらしいよ。


パンジー・ビオラ系。

黄色と青・紫系が一緒に
咲いてるのも多いみたい。


刺激的な色の濃さねぇ。


こっちはだいぶ
色が薄めなのね。


こちらの赤っぽいのは
種類よく分からず・・・


白と青紫も
一緒に咲くんだねぇ。


マシェリマダム??


黄色いのも種類が
多くてよく分からず〜


チューリップの赤が派手〜♪


こっちの黄色も
鮮やかねぇ〜〜


縦長方向に撮ると、
ピント位置で迷ったり
合い難かったりする。


オオアラセイドウ?


オオイヌノフグリでは?


この場所は、秋には
コスモス畑になるね。


すぐ先には一ノ峯二ノ峯が
よく見える場所があるので、
そこでも駐車して眺めてみる。

少し霞み気味な感じね〜


車から降りて
ふと足元を見ると、
小さな青い花が沢山〜

たぶんオオイヌノフグリ
じゃないかな。


車道の反対側にも沢山
花が見えたので来てみた。

この紫の花は
ノジスミレかな・・・


近くに咲いている別の紫の
花はオオアラセイドウかな?


タンポポの種類はかなり
似てるのが多いけど、
外来種のアカミタンポポ??


コハコベみたいね。


オオアラセイドウと、
オオイヌノフグリかと。


すぐ向こうがさっきの
チューリップ畑ね。


日本固有種の
シロバナタンポポかな。


集落を抜けて山の方へ入ると
今度は桜が見えたので、
また車を停めて写真撮り。


一輪だけ赤い花があった。

肥後椿のようだけど、
種類が沢山あるみたいで
細かい違いは分からん〜


こちらは桜とは違うよう
だけど、桃の花かな?


種類は・・・
花桃かな??


車道の反対側には、
ムラサキケマン??
シロヤブケマン??


しばらく走って、鉄塔傍の
空地まで来たら、桜が〜

駐車中の車の横では
ランチ中の方もいらしたよ。


折角なので、ここでも
桜を撮ってみることに。


逆光にしても
意外と空は青に。


モリモリの桜♪


こういう感じの時は、
ちょっと風が吹くとすぐに
フレームアウトしてしまう。


しばらく走って行くと、
今度は濃いピンクが
沢山目に入ったけど、
駐車スペースが無い〜〜

でもすぐ先に離合用の
スペースがあったので、
そこから歩いて戻ろう。


向こうの方まで
濃いピンクが結構沢山♪

普通の色の桜もあるね。


これだけ沢山咲いてると、
華やかねぇ〜(^o^)/


背景は暗めの方が
やっぱり見易いよ。


青空とはいえ、明るめだと
やはり少し見難いかな・・・


検索してみると、
桜とも桃とも
出てくるけど・・・

桃じゃないかな??


車へ戻ると、すぐ先に
また桜が見えたので、
歩いて行ってみる。

こんな広いスペースが
あったのは今まで
気付いてなかった。


南側の方を見ると、
最近伐採されてしまった
樹林帯だった所が見える。


桜の木の下にはスミレが。
ニオイスミレかな?


すぐ先からは、
鉄塔コースが見える。

もっと緑が多くなると、
蕨撮りに来る人が
目立つよね〜、この辺。


鞍岳の方も空が綺麗♪


宮山集落の入り口から、
普段なら 10 〜 15 分
ぐらいで来るのに、
花の写真を撮ってたら
ここに着いたのが
約 1 時間後。笑

停まってた車は半分程で、
車が置けて良かった。


準備を済ませて、
いつもの登山口へ。

今日は暑そうなので、
今年初めて半袖一枚
で登ってみよう。

スタートは 12:46 頃。


少し登ったら、
ポツンと春竜胆。


少し登っただけで西側の
景色は広がるものの、
今日は霞んで遠景は
あまり見えないねぇ。


時間がもうお昼過ぎなので、
少し手前付近で、降りて
来る人達と少しすれ違う。


これはこの後
花が咲くのかな?


以前は正面に
樹林帯があった。


僅かだけど、
緑の気配が出てきた。


鉄塔コースと合流。


金峰山はまだ見えるけど、
雲仙普賢岳は写真だと
厳しい感じね。

肉眼ではもう少し
マシに見えたけど。


右が俵山で、
左奥が鞍岳ね〜


この辺から一ノ峯が
大きく見えてくる。


まだしばらくの間は、
あちこち好きな所を
歩くことが出来る。


山頂へ行くルートと
巻き道との分岐。

当然山頂へ行くよ〜


途中の大きな岩が
ある場所へ来たので、
ちょっと記念写真。

雲一つ無い青空が
美し過ぎる・・・(^o^)


落ちそうで落ちない石は
この先も落ちないんだろうな。


ここから先は
ゴロゴロ岩の区間。


ゴロゴロ岩の区間、
ここから登るよ〜


尖がりの岩は、
インチキ槍ヶ岳。笑


写真中心付近の石の下に、
紫色がチラッと見えた。

普通に歩いていたら、
見過ごすと思うけど・・・


何だか瓦礫の下敷きって
感じがして可哀そうな気も。

よくこんな所に咲いてるなぁ〜


登り始めの時にも
見た気がするけど、
これは時間が経つと
花が咲くのかな??


小さくて白いし、
沢山あるけど、
これは馬酔木なのかな?


ゴロゴロ岩の区間が終わると
稜線に出て、一ノ峯の山頂
がすぐ先に見えている。


山頂到着は 13 時半頃。


誰もいないので、
心置き無く記念写真。


今日は西側の山並みが
ハッキリ見えることは
なさそうねぇ。


今日はどの山に行った人も
素晴らしい青空を満喫
出来てそう〜♪♪


  一ノ峯 山頂  858 m 


腹は減ってないから
さっさと二ノ峯へ行こうかな。


ということで、降り始める。


またまた馬酔木。


人の姿は見えんね〜


二ノ峯の山頂への道と
巻き道との分岐点。

翁草を見に行くから、
当然山頂への道へ。


翁草の場所は、石で囲って
あるからすぐ分かる。

いくつかもう咲いてるよ。


手前の方の花。


こちらは奥の方の花。


少し上へ登ると、
広場なので記念写真。


この辺は軽く降りて行けそうに
見えるけど、上から見下ろすと
ちょっと厳しい感じよねぇ。


これは何の芽かな?

時間が経つと、
花が咲きそうな
感じがするけど・・・


またまた馬酔木。


背景に青空も
少し入れてみよう。


岩ゴロゴロの稜線コース。


ズームで眺めると、二ノ峯の
山頂標識が見えてるよ。


一先ず穏やかそうな
南斜面を行く。


しばらく先で再び
稜線の岩ルートへ。

あれ??
岩の上の方を見ると・・・


ピークが 複数・・・
インチキ西穂高岳。笑

ここにも、なんちゃって
北アルプスの山が
あったとは〜〜


二ノ峯の山頂はすぐ先。
到着は 14:11 頃。


二ノ峯 山頂  870 m 


こちらも誰もいないから、
ゆったり記念写真♪


山頂標識、全体を撮るなら
縦の方が収まりは良いよねぇ。


護王峠へ向かう谷筋の
ルートも歩いてみたい。

徐々に伐採工事でも
やってるのかな??


野焼きしたエリアと
樹林帯のエリアが
綺麗に分かれている。


これから陽が西に傾くから、
ますます向こうの山並みは
見えなくなるねぇ。


霞むのは仕方無いけど、
午後になっても今日は
雲の無い良い天気〜♪


もうすぐ 14 時半だけど、
もうここしかないから
ここでミニランチにするか〜


ランチを終えたので、
ボチボチ降り始めるかと
思って向こうを眺めていたら、
あれ、向こうから人が来る・・・

二ノ峯へ登っていらしたので
斜面でちょっと話したら、
向こうの谷筋まで車で行って
軽装備で歩いて来たそうだ。


二ノ峯から降りて来たので
ここで折り返して巻き道へ。 


南の方はまだ焦げ茶色に
見えるけど、光の加減??


一ノ峯が大きく
見えてきた。


いつもはこの付近から
山頂を見上げると、
PL が効き過ぎて
群青色っぽくなるけど、
今日は時間帯が遅い
からなのか、無難ね。


一瞬、一ノ峯にもう一度
登るか?とも思ったけど、
やっぱり巻き道へ。笑


一ノ峯の南斜面。


こうやって眺めてると、
やっぱり緑が結構
出始めた感じがする。


この辺はポツポツと
春竜胆が咲いている。


望遠側を強めにすると
被写界深度が浅くなるけど、
もう少し深めにした
方が良いかな・・・


インチキ槍ヶ岳。


春竜胆が固まって
いるぞ〜 (^o^)


岩が少しゴロゴロしている
場所まで戻って来た。


この時間ではもう登って
来る人はいないだろうと
思ってたら、まだいるぞ。


樹木が伐採されて
すっかり禿山な感じ。


少し雲は出てきたけど、
それでもスッキリした
青空ね〜 (^^)/


一ノ峯の上には
半月に近い感じの月。


西の方は霞んでるし
薄めの雲が
広がってきたかな。

金峰山は見えるけど、
雲仙普賢岳は
僅かに輪郭だけ見える。


春竜胆とノジスミレ。


紫が鮮やかね〜


アオイスミレかな?
真下を向いてるよ。


駐車場が見えてきた。

今の時期は草丈が短いから、
離れた場所からでも
結構良く見える。


15:42 、下山完了。
東側はずっと青空だったね♪


車の数もだいぶ減ってたよ。

片付けしてから
車で山を降りたけど、
流石に帰りはもう
花の写真は撮らずに
真っ直ぐ帰路へ。


菜の花畑の写真を
撮ってみようと思って、
東部交流センターに寄り道。

駐車場の脇の桜は
だいぶ緑が混じっている。


標高が低い所では
もうピーク過ぎてるしねぇ。


道の反対側の畑へ
行ってみると、色んな
花が咲いていた。

この白い花は
シロツメクサみたいね。


この紫の花は
ノジスミレかな。


このピンクの花は近くに
沢山咲いてたけど、何?


ヤハズエンドウ・・・?
カラスノエンドウかな??


向こうの山並みは
さっきまで歩いていた
一ノ峯二ノ峯や外輪山。


よく行く飯田山は
もっと近くに見えてるよ。


菜の花を大きく撮ってみる。
背景はやや暗め。


こちらは背景が畑で、
茶色っぽい感じ。


こっちは背景青空。


こういう場所は
かなり近付けるから、
小さい花でもだいぶ
大きく撮れるね。


お花畑は背景無しも
良い感じだと思う。


ホトケノザも咲いているね。


ここだけやたら白い蝶が
多く集まっていたけど、
何かあるのかな??


タンポポみたいだけど
沢山種類があって、
見分けが難しい・・・


ここでも
春竜胆とノジスミレが
一緒に咲いていたよ。

一通り撮ったので帰宅したけど、
近所だったからすぐ帰り着いた。

快晴だからと成り行きで
一ノ峯二ノ峯へ来たけど、
やっぱり一面の青空で
遮る物が無いルートは
快適で良いね〜(^^)/

まだ 4 月上旬なので
花も緑も少ないけど、
GW を過ぎれば 
緑が一面に広がりそう。

また青空が広がりそうな
日に来ようと思う。