2025/04

熊本

飯田山

折角天気の良いサイクルが
戻ったのに、前回の木葉山の
下りで膝を痛めてしまって
不安が残ったので、超軽めな
歩きで飯田山の楽チンコースへ。

ちょうど桜も見頃を過ぎる頃だし、
新しく買ったグッズのお試しも
あるし、膝の様子見もあるしで、
ちょうど良いかなと。

いくつか新グッズはあったけど、
今日のお試しは一つだけになり、
お昼頃に現地へ行ってみた。

2025 - 04 - 04
( 金 )
熊本市
飯田公園駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

飯田公園駐車場
舗装道
よめご坂
常楽寺
飯田山
竹林
常楽寺
舗装道
飯田公園駐車場

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

飯田公園駐車場
熊本市


2025 - 04 - 04 ( 金 )      快晴

平日とはいえ快晴の天気だし
春休みだし桜咲いてるし、
下手に午前中に行くと
駐車場が一杯の恐れが。

どうかなぁと思いながら
飯田公園駐車場へ行くと、
何か満車のような・・・

でも奥の方へ入ってみたら、
半分程空いてて良かった。


今日のルートは上図の通りで
久しぶりに行きも帰りも
一番簡単な舗装道路。

今日のお試し新グッズは
TheNorthFace のグローブ。

TheNorthFace の
品物を使うのは初めて。

ずっとモンベルばかり
だったけど今回初使用。


最近買って使っていた
手袋がややソフト過ぎて、
幹や枝、岩を掴む際に
ちょっと躊躇してしまうから、
躊躇無く掴める少し強めの
表面の物が良いかなと。

腕時計の邪魔にならないよう
ラインが凹んでいるそうで、
確かに少し楽な感じはする。

それから親指&人差し指
のみスマホの操作が
出来るのが多いけど、
これは 10 本全て可能。

今使っているのも 4 本は
操作可能となっているわりに、
あっという間に使えなく
なってしまったけど、
これはどうだろう・・・

でも今日はグローブが活躍
するルートじゃないから、
あまりお試しにならんかも。


駐車場のすぐ手前付近の
桜は満開な感じね〜♪

池の向こうから入る道の
入り口に、立ち入り禁止の
看板が今日は立ててあった。

最近見なかったような・・・


すぐ横にあるピンクの花は
最近よく見る山茶花かなと
思ったけど、検索すると
椿が沢山出てくる〜〜

花が平たい感じだし
花糸も開き気味だから、
山茶花かと思ったけど
どうも椿らしい・・・


今日はゆっくり歩くとは
思ってたけど、花があると
スタートからもうゆっくり。


また花があって、
ツツジ? サツキ?

検索するとサツキの
ようだけど・・・

雄蕊 5 本はサツキらしい。


池の畔には、
薄いピンクと濃いピンク。


濃いピンクの花は、
ハナズオウみたい。

先日も見た気がする。


桜も綺麗に咲いてるけど、
極僅かに緑が混じり
始めてるかな。


沢山咲いているのは、
ムラサキケマンらしい。


これはシャガみたいね。


樹林を撮る場所が
何故かいつも一緒。


ポツンと珍しいのかと
思ったら、先の方では
結構沢山咲いていたよ。


いつものよめご坂。


何だか見通しが良く
なったような気が・・・

少し竹が伐採された??


すぐ上には鉄塔。

足元から見上げると、
わりと迫力あるねぇ。


この紫の花は、
ニオイスミレ??
タチツボスミレ??

スミレなのは間違いない
ようだけど、種類の違い
になると少し難しいかな。


常楽寺に着いた。

前に来た時は石段の上に
桜が一杯だったけど、
もう欠片も見当たらない。


後ろ側の駐車場には
桜が咲いている。


境内の中へ入って行くと、
高い所にはまだ桜が
咲いている所があった。

前回来た時に綺麗に咲いて
いた桜はもう影も形も
無くなっていたから、
桜の種類が違うのかな?


これは椿だろうと思う。


低い所に紫の花が一杯〜
キランソウみたいね。


再びピンクの花〜〜
ツツジ? サツキ?

サツキかなぁ・・・


結構沢山咲いてたよ。


何とかケマンというのは
種類があるようだけど、
どれだろう??

シロヤブケマン??
或いはムラサキケマン??


キンセンカかな??


結構近い場所に沢山の
種類の花が咲いているよ。


オランダミミナグサ?
又は ミミナグサ?

よく似てるらしい。


こちらも白と紫の花が
同じような場所に
沢山咲いているね。


この白い花は
トキワハゼかな?


少し前に来た時は、
山門の前付近は桜が
一杯に咲いてたけど、
すっかり影も形も無く。


手水舎って感じだけど、
水あったかな??
柄杓あったかな??


お堂の扉が開いてる。

いつもは閉まってた
ような気が・・・


常楽寺の裏の山道を登り、
今日は男坂ではなく
緩い方の道で白山神社へ。


こちらも桜が
綺麗に咲いてるね〜


低い位置まで咲いてると、
近いから大きく撮れる♪


青空が背景だと
やはり映えるね。


鳥居の上付近にも
桜がいっぱい〜(^O^)


ちょうど桜を見上げる
方向が PL フィルタが
効いてる感じね〜


白山神社の隣が山頂♪


こちらの桜は
薄っすらとピンク。


閉じてる花は色が濃いけど、
透過光が弱いから??
それとも元々の花の
色が濃いのかな?


背景が白い空じゃないと
花が見易いよね〜


この辺は周囲より桜が多め
だけど、密集してない。


山頂に着いた〜 (^O^)
時刻は 13:48 。

普段に比べると遅め。


記念植樹の陽光桜。
緑が出てきたねぇ。


こちらの桜は
やや疎らな感じ。


カンヒザクラみたいね。


ここの桜も位置が
低めで大きく撮れる。

ピンクが美しい〜(^O^)


少し薄めだけど、
金峰山がよく見える。


画像では見難いけど、
肉眼では雲仙普賢岳も
わりとハッキリ見えた。


飯田山 山頂  431 m


南東方向の
九州山地側の山々。


記念写真も快晴の
青空の下で撮れた♪


ピンクの背景の真ん中に
桜が来るように
撮ってみようとしたら、
風で左右にブレまくり。

たまたま撮れたけど、
こういう時の為に
連写があるのか〜


青空が背景だと
やっぱり映えるねぇ。


ちょうど蜂が飛んで来た。


別の木ではモリモリが
固まって咲いていた。

石のベンチで少し休んでいると、
白山神社の方からお巡りさんが
二人やっていらした。

制服だしお休みな感じでも
ないし、何かなと思ってたら、
石像前の一番大きな石の
ベンチの前の焼けた跡を
何やら調べていらした。

放火事件の調査なのかね??

でも登山好きでもないのに
仕事で山の上まで歩かされたら
登山が好きじゃない人に
とっては、大変だよねぇ〜


桜の木の下に水仙。

日本水仙?
房咲き水仙?


上向きじゃなく、
横向きで咲くのね。


すぐ傍には紫の花。
遠景は金峰山ね。


スミレだろうと思うけど、
ニオイスミレ??
タチツボスミレ??


地面近くのローアングル
から撮ってみると、
俺が水仙だぁ〜〜!!
という感じの圧が・・・


花に気を取られてたけど、
水平軸が右に
下がってしまった感じ。


間近で見ると、
山頂標識の脚が折れてて
御労しい感じ・・・


下山も白山神社側から。


鳥居の上は桜がいっぱい。


常楽寺へすぐ降りずに、
久しぶりに竹林コースを
歩いてみる。


竹林の中なら、
朝の時間帯の方が
良いのかな・・・

振り返るとこんな感じ。


頭上を見上げてみる。


常楽寺の前まで
戻って来たけど、
また寄ってみようかな。


ムラサキケマンかな?


白い花が多いけど、
左上には赤紫の花、
右下には紫の花。


紫はムラサキケマン?
白はクサイチゴかな?


これはホトケノザよね?


ツツジ? サツキ?
サツキじゃないかな?


シロツメクサみたいね。


ピンクの花は
ヤハズエンドウ?
カラスノエンドウ?

白い花はナズナかな?


黄色いのはオニタビラコ?

似たようなのが
色々あるみたいだけど・・・


これはカタバミでは?


常楽寺の前の
駐車場の桜。


白でもピンクでも
背景が青なら良いね。


だいぶ近くで撮れるよ。


もっと大きく撮ってみた。

あまり大きく撮ると、
ピント位置をどうするか
の問題が出てくる。


ちょうど桜のすぐ下に
停まっていた車が
いなくなっていたので、
自由に撮れて良かった。


常楽寺の桜もすっかり
入れ替わったね〜


帰りも当然よめご坂で
降りて来るよ。


駐車場へはこちら。


フデリンドウみたい。

こんなにまとまって
咲いてるのに、
来る時は気付かなかった。


池のすぐ手前まで
戻って来た。

ムラサキケマンよね?


すぐ先が駐車場前の池。


飯田公園駐車場に帰着。
時刻は 15:44 。

流石にもう車は
だいぶ少なかった。

最近ではこれくらい
夕方の時間まで
歩いてたのは珍しいかな。

今日は昼からだったし、
写真撮りが多いと
時間掛かることが多いし。

今日歩いた感じでは
膝はどうもなかったけど、
まあ歩いた内容がかなり
軽い歩きだったから、
もう少し高低差や傾斜が
ある所だとどうだろう?

まあ歩いてみないと
分からんねぇ・・・

でも膝より肘の方が
痛みがある感じなので、
岩場とか掴むシーンが多い
ルートはちょっと避けた
方が良さそうかな。

しばらくは様子見ながら
問題無さそうなコースを
歩くことにしよう。