元々週末の天気が良さそう
だった為、小岱山へ行こうかと
思って北さんに打診したら、
阿蘇方面で以前話をして
いた一ノ峯二ノ峯の方が
良いそうで、そちらに変更。
週後半から帯状高気圧が
来て晴れる予想だけど、
今年は寒気の流入が多くて
結構上の方は雪が残っている
ようだけど、大丈夫かな?
まあ金曜土曜と 20 ℃ 超え
するようだから、たぶん
殆ど融けているとは思うけど。
土曜日が候補だったけど、
日曜ならまかせんさんも
参加出来そうなので日曜日に。
小岱山の時以来ね〜 (^O^)
2025 - 03 - 23 ( 日 ) |
熊本市 一ノ峯登山口 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 一ノ峯登山口 一ノ峯 二ノ峯 二ノ峯巻き道 一ノ峯巻き道 一ノ峯登山口 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 一ノ峯登山口 熊本市 |
またまた嫌な予感的中で、
眠れないまま朝に〜
何でやねん・・・
まかせんさん&北さんと
益城 IC 隣のグランメッセで
待ち合わせてから西原村へ。
日曜日だし晴天だし、
近い方に駐車出来なかったら
下の鉄塔コースからと考えて
いたけど、行ってみたら
半分程しか車が無くて、
無事に一番近い場所に
駐車出来て良かった♪
当初は冠ヶ岳まで行くって
話だったけど、二ノ峯まで
行った時の状況で、行くか
どうかは決めようという話に。
この時点で半分マッタリ
歩きになりそうな気配が。
そして上図の通り
やっぱりそうなった。笑
今日はこちらの一番
近い駐車場所から。
準備を済ませた後、
スタートは 09:20 頃。
ちょっと登っただけで
西側の景色が見えるように
なるけど、今日は霞んでる
から遠景は見えんね。
一ノ峯の頭が見えてきた。
冠ヶ岳まで行くかは
あまり気にせず、
ゆっくり登ろう〜♪
最近まであった最後の
樹林帯は伐採されて
すっかり無くなった。
一ノ峯が大きく見えてくる。
午前中のうちはまだ
逆光気味だから、
空が白っぽい感じ。
大きな岩がある所まで
来たので休憩しよう。
コースから外れて
ちょっと南側へ。
ここは休むにも
記念写真撮るにも
結構良い場所よね〜
野焼き後から初夏の頃は
草の背丈が低くて
どこでも歩けるから、
登山道へ戻るにも自由に
ショートカット出来て楽ね。
もうすぐ岩ゴロゴロの
区間に入るけど、今日は
晴天の日曜日のせいか、
前にも後ろにも登山者の
姿が結構見られるよ。
平日に来ると、人の姿を
殆ど見ないのにね。
北側の斜面を見ると、
落ちそうで落ちない岩。
ここから岩ゴロゴロの
区間が始まるけど、
危険個所は無いし、
距離も短いから小学生も
歩けて全然問題無いよ〜
今の時期はこの感じだから、
道を外れた斜面側でも
自由に歩くことも出来るね。
下の方からは何やら
声の大きい賑やかな
グループがやって来る。
稜線に出ると、
山頂はすぐね〜 (^O^)
別の人達が降りて
行くところだから、
山頂は独占なのかな??
と思ったら、
反対側に別の登山者の
方達が休憩中だった。
一ノ峯到着は 10:10 頃。
一ノ峯 山頂 858 m
とりあえず人が来ない
うちに記念写真は撮ろう。
午前中はどうしても
ほぼ逆光よねぇ。(^_^;)
左奥に見える俵山も、
今日は人が多そうね。
少し長めに休憩した後、
二ノ峯へ向かって降るよ。
一ノ峯と二ノ峯の間の
鞍部付近まで降りて来た。
二ノ峯への稜線コースと
巻き道との分岐点。
当然稜線コースへ進むよ。
この区間で唯一の
広い場所なので、
記念写真を撮ってみる。
しばらく南側の斜面を
歩いて来たけど、
再び稜線へ〜
二ノ峯の山頂の手前は
岩ゴロゴロよね〜
二ノ峯 山頂 870 m
山頂到着は 11 時頃。
遠景はやはり見えんねぇ。
山頂は人が多かったので、
少し下がった所で
さっさとランチの準備。
時折り風が吹くことも
あったけど、あまり
多くないようなので、
穏やかに過ごせそうね。
一先ずカップ麺用に
お湯を沸かそう。
二ノ峯の山頂は狭いし、
周辺にも広い場所が
ないから、ランチの際に
道具を広げようとすると、
ちょっと場所探しに
苦労することはあるね。
お馴染みのカップ麺以外に、
北さんとまかせんさんから
珈琲やソーセージの
お裾分けを頂けた♪
ランチの最中には確か
前回も似たような話が
あったと思うけど、
やりたいことがあるなら
頭と体が普通に動くうちに
やっておいた方が良いと
いう話に花が咲く。
歳取ってくると、
そうなるよねぇ〜♪ って
笑って良いのか・・・
皆、そういうお歳頃。
ということでまかせんさん、
仕事ばかりしてないで、
早く北アルプス登山に
行ってください〜〜(^^)
槍ヶ岳が待ってますよ。笑
ランチが一段落すると、
山頂はだいぶ人が
いなくなったみたい。
左奥の俵山も今日は
登山者が多かった
のではないかな〜
やっぱり金峰山や
雲仙普賢岳は見えんねぇ。
ランチの片付けをしてたら、
下から犬がやって来た。
北さんの家にも
大きい犬がいるらしい。
降りる前に人が少なく
なった山頂へ来てみる。
来た時も山頂で写真は
撮ったけど、人が多くて
やや窮屈気味な感じ
だったから、改めて
再度写真タイム〜♪
二人は大きな岩の上へ。
私は登らずに、
下で一緒に記念写真。
さてそろそろ降りるかね〜
そういえば外輪山側を
背景にした写真は
少なかった気がする。
二ノ峯の山頂から降りて
来た所で、冠ヶ岳までは
行かずに U ターン。
後ろの斜面を、
さっきの犬が勢い良く
走って降って来るね〜
戻りは巻き道ね〜
本当に何処でも歩いて
進んで行けそうよ。
一ノ峯の巻き道に入ると、
稜線の道からさっきの犬が
またまた走って降りて来た。
でも飼い主さんが巻き道を
先に行ってしまったのに、
何と犬は二ノ峯の方へ
走り去ってしまったよ。
しばらく歩いていると、
飼い主さんが戻ってきて
犬を見ませんでした? と。
あっちに行っちゃいましたと
伝えると、しょうがないなぁ
という感じで諦めて二ノ峯の
方へ戻って行かれたけど、
犬が自由なのも大変ねぇ。
一ノ峯を過ぎて大きな岩が
ある所で休憩しようとして
いたら、犬と飼い主さんが
巻き道を進んで来たけど、
犬が猛ダッシュで
こちらへ走って来た。
なので、
犬はここにいますよ〜 と
飼い主さんに大声で連絡。
聞こえたかな・・・
この場所は午前中も
写真を撮ったけど、
午後の方が順光に
なるから良いと思う。
やはり遠景はダメねぇ。
でも午後になって金峰山の
輪郭が僅かに見えてたよ。
今日は青空の素晴らしい
快晴の空模様だったね〜
穏やかで快適な稜線を
歩いて行く〜 \(^o^)/
お二人にはお気に召して
頂けたようで良かった♪
午後でも登って来る人達が、
チラホラ見受けられた。
駐車場が見えて来た。
風が止むと結構暑いよ〜〜
13:40 頃、下山完了♪
お疲れ様でした〜\(^o^)/
冠ヶ岳は行かなくて正解
だったと皆の意見が一致。
結構距離あるしねぇ。
穏やかな山道をマッタリと
歩いたり、ゆっくりランチを
摂れたりして、これはこれで
楽しかったしね〜 (^o^)
自分は近所だからわりと
すぐに帰宅出来たけど、
お二人は県外だから
途中で温泉に寄り道
されたみたいね。
また次回マッタリ歩きを
楽しめると良いなと思う。
一ノ峯から降りるところ。
雲一つ無い快晴の
素晴らしい青空〜♪
有難う御座いました。