2025/03

熊本

飯田山

今日から天気が下り坂
と思っていたけど、
お昼頃まで晴天で夕方
以降に崩れてくるみたい。

週の半ばはしばらく雨の
ようなので間違いなく
間が空きそうだから、
午後早めで終われそうな
飯田山へ行くことに。

未踏の区間で歩いて
みたい所があるけど、
天気が下り坂なら
どうしようかな・・・

2025 - 03 - 10
( 月 )
熊本市
飯田公園駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

飯田公園駐車場
山道
舗装道
よめご坂
常楽寺
男坂
飯田山
鉢巻回遊道
舗装道
山道
飯田公園駐車場

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

飯田公園駐車場
熊本市


2025 - 03 - 10 ( 月 )    晴れ 後ち 曇り

朝目覚ましをセットした
時間に起きたのは良いけど、
直後に予想外のトラブル。

金融機関から重要メールが
届いていて今日中に処理
しろと言う内容が・・・

普段なら詐欺メールだろうと
無視だけど、寝起きは頭が
回っておらず、引っ掛かり
かけてしまった。

結果的に金融機関に直接
問い合わせたおかげで
詐欺メールだったことが
分かったものの、不明点が
あったから問い合わせて
助かったけど、もし不明点
が無かったらそのまま
進んでいたかもと思うと、
危なかった〜〜

というわけで、出発時間が
1 時間以上遅れてしまった。

飯田山は平日とはいえ、
午前中の早いうちに結構
満車になることが多く、
プラン変更が難しいから
遅れると困るのよねぇ。


今日ルートは上記の通り。

平日の通勤時間帯に
掛かっているとはいえ、
市内中心部じゃないし
移動時間も短いから
スムーズに移動出来た。

国道から山側へ入った後、
前を走っていた車が遅めで
先に行かせてくれたけど、
満車の心配がある時は
こういうのが運命を分ける
こともあるのよねぇ。


駐車場到着は 09:40 頃で
結構微妙な時間だったけど、
空きは残り二台分だった。

その後さっき先に行かせて
くれたおばちゃんの
車が来て、もう満車に。

ところがまた車が来て
駐車場はここかと尋ねられ、
ここだけど満車と伝えると、
本来のスペースでは
ないけど、トイレの前に
停めるそうだった。

飯田山は地味だけど、
結構人気があって
歩く人が来るから、
もう少し駐車容量が
あると良いんだけどね。


舗装道路を登るか山道で
登るか決めてなかったけど、
今日は山道で行ってみよう。


これは椿・・・ よね?


ホトケノザかな・・・


やっぱり椿か山茶花かで悩む。

見分けポイントがいくつか
あるようだけど、山茶花かと
思えるのと椿かと思えるのが
あって、はてどっち??


この辺から普通に山道。


ここの分岐点では右へ
行くのが一般的だけど、
どうしようかな・・・


前に一度歩いたことが
ある左の山道を今日は
歩いてみようかな。


すぐ先で右折して
急斜面に入るよ。

ここは確かにロープが
あった方が良い感じ。


正面から陽光が射し込み、
清々しい感じよ〜


この辺は誰も歩いて
ないだろうなぁ・・・


道もまあまあ分かるし、
ピンクテープもわりと
付けてあるから迷う
心配はあまり無いと思う。


尾根を進む道と左へ
カーブする道があって
共にピンクテープがある。

本来の道は右の尾根の道で
以前歩いたこともあるけど、
左はどこへ行くのかな?

YAMAP を眺めてみると、
ちょっと違う方へ行きそう。
踏み跡も殆ど無いしね。

でもテープを見てると、
左の方がメインの登山道
のように見える気が。

ここは王道の通り尾根へ。


登り詰めると、
見覚えのあるロープ。


やはりピンクテープは
マメにあるね〜 笑


山頂風の場所へ登ると、
正規のルートは右だけど
左も行けそうな感じが・・・

写真は左を見たものだけど、
ピンクテープがあるのは
紛らわしいのでは・・・

確か以前逆向きに歩いて
来て右から来た時に、
直進するのか左折するのか
迷ったような気がする。


右へ行くと道も分かるけど、
赤テープが分かり過ぎる。笑


少し降ると、右下から
伸びて来るよく歩かれて
いるコースに合流する。


右上から降りて来たよ。


少し先へ行くと再び分岐。

決めてなかったけど、
未踏の左へ行ってみよう。


歩き易い登山道だけど、
右上の斜面にも道がある
みたいで、ピンクテープ
がチラホラ見えた。


少し登って行くと、
左右に走っている
道に合流した。


方向は間違いなく右だけど、
左へ行く道も立派ねぇ。

写真は左へ行く道。


ここは迷うことなく右へ。


左側の谷筋を眺めると、
緩い勾配の広い斜面で、
何だかそっちへも歩いて
行けそうな感じもする。


迷う心配の無いハッキリ
した登山道をさっさと進む。


よく歩かれている
登山道に再び合流。


一瞬気付かなかったけど、
目安にしていた倒木ね〜


倒木を過ぎたら、
舗装道路はすぐね。


その通りすぐに
舗装道路に出た。

舗装道路を歩いて行くと
すぐ先に歩行者が二人。

追い着いてみると、
駐車場で場所を
尋ねられた人達だった。

そこからしばらく
一緒に歩くことに。

おじいさんが一人で
来るのが不安だった為、
無理やりお孫さんに頼んで
一緒に来て貰ったそうだ。

山頂までのルートはあまり
把握されてないようで、
よめご坂の登り口へ来て
どっちが良いか尋ねられる。

回り道だと勾配は楽だけど、
結構距離が長くなるから
一緒によめご坂へ。


よめご坂は勾配はやや
急だけど、距離が劇的に
短いから楽だと思う。


常楽寺の手前まで来ると、
消防関係の方や車が
見えたけど何かあるの?

普段ここの駐車場は
車が停まってる光景を
殆ど見ないから珍しい。


常楽寺の中を抜けるか〜


長袖二枚はちょっと
暑かったので休憩。

先程の二人が追い付いて
来られてお参りされたけど、
道が分からないようで
再び尋ねられたので、
裏から一緒に登ることに。


常楽寺の裏の道は
2 分程で車道に出るよ。


すぐにここへ出る。
左下にお寺見えてるよ。笑


大変そうだったから
回り道で行かれると
思ってたら、迷わず
男坂を登るそうで。(^O^)


男坂は 130 m しか
距離は無いけど、
結構勾配はあるよね〜

写真では分かり難いけど、
木の傾斜と比較すると
分かり易いかも〜


登り詰めると白山神社。


神社のすぐ右側が
もう山頂の広場。


山頂到着は 10:50 頃で、
山頂にいた人は 3 人程。


飯田山 山頂  431 m


天気はゆっくり下り坂
なので、朝に比べると
雲が広がってきた。

雲仙普賢岳は薄っすら
輪郭のみ見える。


金峰山と熊本市内。
中望遠で 70 mm 程。


クロップを掛けて
105 mm 程。


更に超解も加えて
140 mm 程。

江津湖がデカい〜〜


少し休んで食べてたら、
太陽が雲に隠れ始めた。


そろそろ降りるので、
後からいらしたお二人と
一緒に記念写真。

挨拶して降り始める時に、
登っていらしたおば様達と
入れ替わりになった。


未踏ルートへ行くか
決めてはなかったけど、
どっちにしても一先ず
降りるのは東側へ。


すぐの所は急勾配なので、
ロープ無しはやや厳しいかも。


樹林帯の中なので、
薄日や曇りの方が
露出的には写真を
撮るのが楽よね〜


ピンクテープも
ロープもバッチリ♪


中央上から降りて来て
鉢巻回遊道に合流。


左上から降りて来た。

少し前までは伐採工事の為、
正面は立ち入り禁止で
歩けなかったけど、
禁止看板が無くなってる
から終わったみたいね。


気になってた未踏区間は
逆方向だったけど、
天気下り坂だし伐採後の
回遊道も歩いてみたかった
から今日はこっちにしよう。


この辺の樹々はもう
このままなのかな?


それにしても以前は
緑の樹林帯の中って
感じだったから、
全く様変わりって感じ。


この道なら車両も通れる
感じだけど、以前はもっと
狭かったような気が・・・


別の道が増えてるけど、
伐採した樹木を車両で
運ぶだろうから、道を
作ったんじゃないかな。


よく見たら、右側の道には
ピンクテープが付いた枝が
残されているけど、ここは
もしかして以前樹木の間を
グネグネ降りて来た所かな?


少し先で舗装道路に出た。

完全に樹林帯だったのに、
半分禿山って感じじゃないか。

上から降りて来る道なんて
欠片も無かったのにね。


すぐ左側もすっかり
広場みたいになってるし。

工事車両の駐車場として
使っていたのかな。


でもこうなるともう
以前の光景に戻ることは
無さそうよねぇ・・・

樹林帯だった時に
来ておいて良かった。


車道を歩いて行くと、
常楽寺の上へ続く分岐。


更に歩いて行くと、
常楽寺へ行ける車道。

よめご坂を迂回するなら
ここまで回って来ないと
いけないから、ちと遠い。


毎度お馴染みよめご坂。

今日は登る時に撮って
なかったから帰りに撮影。


飯田公園の駐車場へは
分離して細い方の道へ。

ここにいた時、
消防関係の車輛が数台
通り過ぎて行ったけど、
訓練でもやってたのかな?


決めてなかったけど、
下りも山道で降りて
戻ることにして右へ。


薄日が射し込んできたけど、
これぐらいの薄日の方が
写真には程良いかもね〜

ギラギラした強烈な陽光は
ちょっと輝度差が大きく
なって露出が面倒になるし。


朝は右から来たけど、
下りは左へ行こう。


ここは本当に
落ち葉の絨毯ね〜♪


ピンクテープが
多過ぎないか・・・

写真に写ってるだけ
でも 7 つもあるよ。


この辺の落ち葉は
葉が大きいね。


朝はここを右上へ
登って行ったよ。

ちょうど右上から人が
降りていらしたので
挨拶したら、鳥の撮影
ですかって言われたけど、
三脚担いでると鳥類の
撮影ってイメージでも
あるのかな??


朝は右上から降りて来た。

帰りは真っ直ぐ
左へ降りて行こう。


鳥の絵柄の目印。


この辺の谷底への斜面は
なかなかの急勾配だから、
落ちると面倒そう・・・


こちらの写真の方が
斜面が急なのが
分かり易いかな。


ふと上を見上げたら、
いくつかピンクテープが
見えたけど、登山道が
あるみたいね。

そういえば朝上の道を
歩いていた時に、
すぐ下に登山道が
見えたのを思い出した。

その場所だったのかな。


ここはいつも落ち葉の
絨毯だったのに、
少なくなっている。


もう登って来る人は
いないだろうねぇ〜


朝は右の方へ行った。
ここは絶対左ね。笑


勾配が無くなって
樹林が疎らになって
くると、駐車場は近い。


山茶花か椿か・・・


花糸が離れてるから
山茶花なのでは??


葉での区別は
ちと難しい・・・


どっちも椿科の椿属
なんだってねぇ。


これは山茶花だろう〜


すぐ傍に咲いてたけど、
全然色が違うのね。


これはたぶん
オオイヌノフグリ・・・
最近よく見かけるよ。


この白いのは不明。

小さ過ぎてピントを
合わせるのが難しかった。

というかピントリングで
合わせるのが難しくて、
仕方なくレンズ自体を
前後させたけど、僅かな
ズレですぐ外れるから
やっぱりダメだった〜


花を見る限りでは、
タチツボスミレが
近いようだけど・・・


ホトケノザかな??


ラッパ水仙かな??


駐車場帰着は 12 時半過ぎ、
車は半分程に減っていた。

午前中のうちから薄雲が
広がってきたけど、
雨にならなけば OK 〜

当初気になっていた未踏の
区間へは行かなかったけど、
伐採後の様変わりした
区間を歩けて良かった。

下の方の山道の未踏区間
も歩けたしね〜 (^O^)

昨年は 3 月真ん中で
常楽寺は桜が咲いてたけど、
今年は全く咲いてない。

最近寒かったから
ちょっと遅れるのかな。