今週は晴天予報続きだけど、
わりと寒波が来たり
今週末の 3 連休も寒波第二段
とかであまり山へ行けない気が
したり、どうしたものか・・・
ということで、寒波の前に
未踏コースでやや軽めの所へ
行っておこうかと思って
またまた雁回山。笑笑笑
2 ヶ月以内で何と 10 回目〜
2025 - 02 - 21 ( 金 ) |
熊本市 東阿高駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 東阿高駐車場 東阿高コース 城南展望所 雁回山 第一展望所 東阿高コース 城南展望所 松橋コース 国道 266 号線 東阿高駐車場 −−−−−− 登山完了 −−−−−− 東阿高駐車場 熊本市 |
毎度お馴染み、殆ど眠れない
まま朝になってしまうパターン。
今日は薄雲が広がっていて、
雰囲気は高層雲って感じ。
カーステに付けっ放しに
しているウォークマンで
普段音楽を流しているけど、
寒いからなのか壊れたのか、
今朝はウンともスンとも
言わずに、動く気配が無い。
今朝は予想より冷え込みが
軽かったようで、フロント
ガラスは凍ってなかったのに。
出発した後も、予定通り
雁回山へ行くか、飯田山へ
変更するか決めかねてたけど、
ラジオで昼から高気圧が
張り出すので晴れると言って
たから、予定通り雁回山へ。
雁回山の近くまではいつもの
一般道で向かうんだけど、
ボーっとしてるといつも通り
北側へ行ってしまうから、
注意しないと・・ と思って
いたのに、やってしまった。
しばらく走ってから気付いて
少し回り道する羽目に。
習慣って怖い。
今日歩いたコースは
上図の通りで、
上りが東阿高コース、
下りは途中から松橋コース
で降りて車道で戻った。
東阿高の駐車場には
9 時前頃に到着。
すぐ横に登山口。
着いた時には他に
車は無かったけど、
その後 2 台やって来た。
登山者かと思ったら
ちょっと違うみたい。
何かの調査なのかな?
ここは駐車台数が
あまり多くないようで、
10 台分も無さそうね。
大きな案内板を眺めると、
随分簡単なイラスト・・・
準備を済ませて、
09:16 にここから出発。
いきなり丸太の階段。
整備が行き届いてるのか、
綺麗なコースみたいね。
今日は初めて歩くコース
だから、ちょっとマメに
写真撮ろうかなぁ・・・
何だか歩き易くて
快適な感じの道ね〜♪
午前中は曇りのようだけど、
陽射しが射し込んでいたら
もっと良い感じだったかな。
鉄塔の足元を通るのね。
人はいないなぁと思って
いたけど、後ろで足音が
したので道を譲る。
その際に声を掛けられて、
今日はこの後中学生が沢山
登って来るのでご迷惑を
お掛けしますとのことで、
学校の先生だったみたい。
因みにどれくらいか
規模を尋ねたら、
中学二年生が 180 人程と。
追い着かれたら、写真撮影
どころじゃなさそう〜 笑
しばらく歩くと、
松橋コースとの分岐。
道標、新しいみたいね。
隣の城南コースが熊本地震で
崩壊して通行止めだったのが
昨秋ようやく復旧したけど、
一緒にこちらのコースも
整備されてたのかな??
こちらが松橋コースで、
帰りはこっちの予定。
向こうから歩いて来た。
今のところ、まだ中学生の
集団が来る気配は無い。
そう狭い道じゃないけど、
ロープが出てきたよ。
このコースはずっと
こういう感じの歩き易い
道が続くのかな・・・
この丸太の階段付近は
ちょっと急勾配だった
ような気がする〜
穏やかな道だけど、
すぐ先の丸太の階段の
ように作ってある所、
止めてるボルトが結構
出ているものがあって、
足を引っ掛けないと
良いけどなぁと・・・
三差路に出たので
何だろうと思ったら、
右が城南展望所だった。
たぶんすぐだろうから
U ターンして
登ってみることに。
見た目は丸太の階段だけど
これは木じゃなくて、
プラだか金属だかの丸棒に
皮が巻かれてるものだった。
少し登ると、
すぐに城南展望所。
ちゃんとした立て札も
設置してあるのね〜
東屋もあるけど、
テーブルとベンチは
結構汚れが・・・
見通せるのは東側。
今日は曇り空・・・
あまり人は来ない
感じなのかな・・・
登り始めてまだあまり
時間経ってないから、
長居せずに先へ向かう。
まだ中学生達が追い着いて
来る気配は無いみたい。
やっぱりこの道は
歩き易い感じね〜(^O^)
また三差路が見えてきた。
ここもさっきと同じで
綺麗な道標ね〜
[右]通れるようになった
城南コースも同じように
歩き易い道なのかな?
向こうから歩いて来た。
しばらく行くと、
道が枝分かれ・・・
先で合流しそうだけど、
右の楽そうな方へ。笑
すぐ先には、城南コース
通行禁止の札とコーンが。
一瞬城南コースは通れる
筈では? と思ったけど、
さっきの三差路が新しい
道だから、ここは旧道で
崩壊したままなのかな?
すぐ上に、また三差路。
城南コースと書いて
あるから、やっぱりこの
左側が旧道だったのね。
さっきの枝分かれの
道がこれだろうな〜
少し先へ歩くと、
向こうが開けてきたよ。
もしかして管理道に
出たんじゃないかな・・・
たぶん管理道みたい。
六殿神社から宮山の尾根
を登って来るコースとの
分岐は結構すぐだった。
いつもの山頂への
分かれ道を右へ。
10:12 、山頂に到着〜♪
やっぱり人はおらんね。
雁回山 山頂 314 m
山頂は写真だけ撮って
すぐ東屋へ寄り道。
東屋も写真だけ撮って
さっさと第一展望所へ。
この感じだと、中学生達に
展望所までに追い着かれる
ことは無さそうね。
この案内板が見えると、
第一展望所はすぐね。
10 時半直前に
第一展望所に到着。
展望台の上に見えるのは
さっきの先生だろう。
今日の記念写真は
珍しく曇り空。
展望台の上で
しばらく先生と雑談。
ここへは学校行事で生徒と
一緒だから、いつも東阿高
コースばかりで、他のコース
は行ったことがないそうだ。
昔は 3333 段の行事も
あったけど、すぐ近くに
こんな良い山があるならと
今は雁回山とのこと。
そろそろ生徒達が来る頃
だけどと言われた矢先に
ガヤガヤ声が聞こえてきた。
中学生の皆さん、ご到着〜
展望台へ来るだろうから
入れ替わるよう降りたけど、
すぐ下で待っていたら
やはり時間掛かったよ。
何となくここでお昼かなと
思ってたけど、まだ 10:41
なので、さっさと戻るかな。
中学生達が沢山来たら、
休憩所も落ち着かなく
なるだろうしね〜
第一展望所を離れても
しばらくまだ向こうから
中学生達が来るので、
超久しぶりに挨拶の嵐。
昔北アルプス等を歩いてた
時はツアー登山とよく遭遇
していて、延々挨拶続きとか
すれ違いの待ち時間が
長いとか結構あったけど、
今ではそういったことは
もう殆ど無いねぇ。
帰りは山頂へ寄らず、
管理道で戻る。
このまま降りるなら
お昼どうしようかな・・・
まだ 11 時にも
なってないしねぇ。
この分岐のすぐ先で
すれ違ったグループが
中学生達では最後だった。
ここのすぐ手前で
珍しく一般の登山者
ともすれ違ったね。
ここからまた山道。
少し空が明るく
なってきたような・・・
さっきは下の楽な道を
来たから、今度は上の
道で降りてみよう。
歩いていたら、すぐ下を
突然ランナーが走って
行ったけどいつの間に・・・
この先の合流の手前は
少し勾配があるから、
下りより上りの方が
良かったかなと思った。
少し先へ行くと、
城南コースとの三差路。
人は登って来ない感じね。
帰りも城南展望所に
寄り道してみるか〜
この先はもう降りて
しまいそうなので、
少し食べ物を口に
入れて 20 分程休憩。
11 時半過ぎに
休憩所を後にする。
今日はお昼頃にはだいぶ
下の方へ降りてしまい
そうだから、晴天下での
歩きは無さそうかな・・・
ここはちょっと
急勾配だった所。
この辺はずっと
ロープが張ってあり、
下の斜面は結構急な感じ。
この斜面は、落ちたら
簡単には止まりそうに
無い気がする・・・
すぐ先で景観が
竹林になってきた。
人がいないせいも
あるんだろうけど、
静寂に包まれて何だか
ちょっと幻想的・・・
すぐ先で松橋コースの
三差路に出た。
ここからは正面の
松橋コースへ。
こちらも未踏コースね〜
松橋コースも東阿高
コースと同じような
感じの登山道なのかな?
降る筈なのに、
登っているよ〜〜
写真では分かり難いけど、
結構急勾配だった。
でも当然上りは
そう長くは無くて、
すぐに下りに変わる。
分岐の後、落ち葉の
量が物凄く多かった。
向こうから登って
来る人はいなさそうね。
こういう場所なら
テーブルやベンチが
あって休憩出来ると、
雰囲気良さそう♪
落ち葉が多いから
足には優しいけど、
滑り易い感じもあって
三脚がロングポールと
して結構活躍する。
人もいないし、
たまに記念写真。
道が狭くて急勾配な
所にはちゃんとロープ。
この木だけやたら黒いぞ。
向こうの方が
竹林になってきたよ。
たまに後ろを
振り返ってみる。
すぐ下には猪用の罠かな?
もうすっかり竹林ね〜
この辺に来ると、
家か車か分からんけど
人工物っぽい物が先に
チラホラ見え始めるから
もう下山しそうね。
案内板は左へ行くよう
指示しているけど、
ちょっと直進してみよう。
少し先へ来てみると、
池の畔に道標と案内板。
すぐ先に民家と車が
見えるからここから
でも行けそうだけど、
さっきの所へ戻ろう。
先程の分岐の所へ戻って
指示された方へ進むと、
すぐに案内板があるから
こっちが王道みたいね。
遂に樹林が開けて
建造物が見えてきた〜
今の時期に紅葉??
裏から見ると紅いけど、
表から見たら、
全然違〜〜う!!
建物の横を抜けると、
車道に出て来たよ。
すぐ先で分かれ道・・・
左へ行ってみよう。
YAMAP の足跡情報を見ると、
左の民家の向こうを回ると
少し近道っぽいようだけど、
ここは無難に右の車道へ。
少し先に鳥居と池。
歩いた人の記録で
見たような気が・・・
しばらく車道を歩くと、
国道 266 号線に合流。
車道を歩いていると
左側の竹林へ入って
行く道が見えるけど、
こういう所から駐車場
へ行けないのかな?
冒険はせずに無難に
国道を歩いて、正規の
駐車場入り口へ来た。
この先の突き当りが
東阿高コースの駐車場。
これは山茶花よねぇ?
この手前に似たような
もう少し薄い色の花が
咲いてたけど、あれは
椿だったのかな・・・?
紛らわしい〜〜
12 時半過ぎに駐車場に帰着。
朝ここで挨拶した方は
登山者ではなく、中学生達の
アルバム写真のカメラマンの
方だったようで、上でも姿を
見掛けたけど、既に戻って
いらしたから、東阿高コース
を往復されたんだろうね。
ちょうど上からおば様達が
降りていらしてたけど、
どこまで登られてたのかな?
上では見掛けなかったけど。
一般道で帰宅する頃には
もう青空の広がる良い天気。
やっぱり昼から晴天か〜
今日は曇り空の時間帯に
当たってしまったけど、
樹林帯だし、未踏コースが
歩けたので良かったかな。
後は主な一般ルートで
未踏なのは城南コース。
3 連休明けたら気温が
高くなるようだけど、
晴天の時に来ようかな。