この日はさとさんが
行きたいと言ってたので
日取りは決まってたけど、
行き先が未定だった。
でも予想通りやっぱり
雁回山になった。笑
記録の再取得が残っている
ルートだし、わりと楽な
ルートなのでまあ即決ね。
前回は待ち合わせの駐車場を
間違えてプチ騒ぎになった為、
今回は間違えずに駐車場へ
来てくれることを祈る・・・
2025 - 02 - 17 ( 月 ) |
熊本市 木原まちの広場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 木原まちの広場 奥の院 小城展望所 富合コース 雁回公園コース 管理道 第一展望所 雁回山 尾根コース 宮山展望所 六殿神社 木原まちの広場 −−−−−− 登山完了 −−−−−− 木原まちの広場 熊本市 |
朝少し早めに出発。
上空には殆ど雲は無く、
快晴になりそうな感じ♪
今日は靄が酷くて、
遠景はあまり見えないよ。
向かっている途中、
雲仙普賢岳は見えないし、
近くの金峰山も普段の
半分程しか見えない。
快晴は期待出来そうだけど、
景色はあまり見えないかも。
上が今日歩いたコース。
第一展望所までは
予定通りに行くだろうけど、
下りは時間次第かなぁと
思っていたら、意外にも
ちゃんとした周回型で
歩くことが出来た。
運転している途中から
何となくトイレに行った
方が良いのかなと、
ちょっと微妙な感じ・・・
折角待ち合わせ時刻より
20 分程早く現地に着いたので、
先に六殿神社のトイレに
寄ってから集合場所の
木原まちの広場へ行くと、
ちょうど良い時間だった。
今日も朝からここは
高齢者のゲートボールの
会場になっていたよ。
しばらくして今日の相棒の
さとさんがやって来た。
あれこれ準備してたら、
出発が 9 時半前に。
さとさんは本日が
YAMAP デビュー♪
奥の院へ向かうルートに
入ると、すぐに竹林ね。
つい最近歩いたばかり
だから、もう安心な道。
竹は背が高いよね〜
ここを登るとすぐ車道。
車道を少し登ると、
奥の院への山道の入り口。
前回は午後になって最後に
ここを降りて来たから、
雰囲気が結構違う。
さとさんはゴミ拾いを
しながら歩いてるけど、
マメに拾っているから
結構ペースが遅め・・・
大きめのゴミ袋なのに、
どんどんゴミが増えてる〜
小城展望所への分岐を
過ぎて、先ずは奥の院へ。
この辺、枝分かれの
道が結構あるよねぇ〜
落ち葉は多めね。
ここまで来ると、
奥の院はもう目の前。
10 時前に、奥の院に到着。
先日同様快晴の空だけど、
今日は空の青さが
少し薄めな感じね。
奥の院の裏の竹林が
結構綺麗なので、
回り道してみよう。
写真の左下が奥の院。
以前右上から来たので
そっちへ行ってみる。
地面がフワフワ過ぎて
超柔らかい〜〜!
ちょっと寄り道して
周囲を眺めたりしたら、
どうやらここを真っ直ぐ
行けば、確認してみたかった
場所に出るみたいなので、
そのまま行ってみる。
すると、やっぱり想像
していた場所に出た♪
ここを左へ入ると、
東宮殿下御成婚碑の
ルートになるよ。
今日は雁回公園の方へ
行くので、右へ戻るよ。
この辺の竹林は
やはり綺麗よね〜
右へ行くと奥の院へ
戻るので、左へ戻る。
雁回公園へは左。
すぐ先には小城展望所
への三差路がある。
まあ近くなので寄り道。
階段だけちょっと
新しい感じねぇ。
金峰山の方だけ見える
ように伐採したのかな?
他の方向はあまり
展望は無いよ。
時間が押してるから、
さっさと雁回公園へ。
阿蘇や外輪山の山並みも
今日はかなり薄い〜
お花摘みの話が出たので、
どうせこの辺は人来ない
だろうねって言ってたけど、
登山道脇でも別に良いとか
言うから、いくら何でも
それはダメだろう〜〜
雉打ちならまだしも って
話をしたら、途端に向こう
から人が来たよ。笑笑笑
迷う程じゃないけど、
若干紛らわしい感じのする
区間を過ぎると、三差路に
出るので、ここは左。
少し先で再び三差路。
写真の右から来て
左上へ行くけど、
左下へは 80 m 先で
行き止まりだそうだ。
この付近は陽が当たって
ないと、寂しい感じという
記載を見た記憶があるけど、
陽射しがあると
全然大丈夫な感じね。
丸太の手摺りが立派。
この辺で 11 時寸前。
時間大丈夫かなぁと
微妙に心配な気分・・・
さとさんのゴミ袋、
既にかなり一杯〜
しばらく丸太の階段。
段数を書いたテープが
貼ってあるのねぇ。
公園傍の三差路。
すぐ先がもう公園に
隣接しているグランド。
右上から降りて来た。
左へ行くと公園の駐車場で
雁回公園コースは右下へ。
少し先へ行ったら左折。
少し前に来た時は以前あった
遊具を撤去して更地にして
あったけど、いつの間にか
新しい遊具が出来ていた。
左折すると山道の登り。
丸太の階段を登り切ると、
ちょっとした展望所に出る。
今日は背景の
金峰山が殆ど見えん・・・
すぐ先がまた三差路で
右へ降りると公園駐車場、
直進すると稜線へ。
しばらく先で
再び丸太の階段。
最初にここへ来た時、
雁回公園の駐車場で
待ち合わせだったのに、
さとさん達がまちの広場へ
行ってしまっていた為、
迷子状態だった。笑
前にここを歩いた時は
登った時も降った時も
午後だったから、やはり
光の感じが違うよね〜
この辺まで来ると、
あまり時間の心配は
しなくて良いかなぁ〜と
ちょっと安心な気分に。
珍しく上からおば様が
二人降りていらしたので、
立ち止まって少し雑談。
さとさんが紛らわしい
分かれ道っぽい所があった
そうで、下から大きな声が
聞こえたけど、このコースは
間違える可能性は低いよね〜
左の方に小学生でも楽に
歩ける富合コースがあるけど、
その間に別のルートが二本
あるものの、そこは少し
面倒な感じもあるし、
知らないと分からん感じね。
ここは珍しくロープがある。
奥の院の裏の竹林の所から
東宮殿下御成婚碑のルートを
登って来ると、ここに出る。
岩の裏側に別ルートが
あるようには見えないから、
入り口を覗きに行ったら
さとさんが驚いてた。
まあ入り口の所はかなり
ゴチャゴチャしてるから
とてもその先に道がある
とは思えんよね〜(^_^;)
すぐ先の鞍部がここ。
一ノ滝から登って来ると
ここへ出るけど、ここも
知らないと分からんよね。
さとさんも絶対分からんと
言ってたけど、そりゃそうだ。
すぐ先で樹林帯を
抜けると管理道に合流。
ここへ出てしまえば、
道は広いしフラットだし、
昼休憩の第一展望所まで
楽チン歩きね〜 (^O^)
さとさんが鬼の岩屋への
降り口をちょっと視察。
鬼の岩屋へは、ここから
左へ降りても行けそうな
気もするんだけど、
どうなんだろうねぇ・・・
12 時半少し前に、
第一展望所に到着〜♪
人はいないと思ったら、
すぐ向こう側に
食事中の人達がいたよ。
展望台に登って
しばらく眺望撮影。
ちょっと雲あるね。
やっぱりちょっと
靄って薄い感じよねぇ。
雲仙普賢岳は見えず・・・
やや風もあるので、
休憩所へ行くことに。
今日も貸し切りね〜♪
さとさんから
野菜の差し入れ〜♪♪
なかなか山の上で野菜を
食べることはないから、
ちょっと嬉しい〜 (^O^)
またしてもお馴染みの
カップ麺&珈琲。
ここは動かせる椅子や
テーブルが別にあると
良いのにと、いつも思う。
昼休憩を終えると、
時刻は 13 時半過ぎ。
さとさんのスマホは
もう電池が切れるらしい。
今日は運悪くモバイル
バッテリーを持って
来てないそうだった。
初の YAMAP の活動
記録中だったのにね。
山頂へ行くことになったけど、
快晴なのでその前に展望台へ
また行くとさとさんが
言うので、来てみた。
快晴の青空は
やっぱり良いよねぇ〜♪
立ち位置は逆の方が
良かったみたいね。
第一展望所を後にして
軽トラが走れる管理道を
雁回山の山頂へ。
山頂への分かれ道に来た時、
さとさんがひたすら喋り
まくっていたので、
分かれ道に気付くかどうか
黙っていたら、やっぱり
通り過ぎようとしていた。
第一展望所の方から来ると、
ちょっと見え難いもんね。
ちょっと東屋に寄り道。
雁回山 山頂 314 m
山頂へは 50 m しか
ないからすぐ着く。
時刻は 14:15 。
さてどのルートで
降りるかなぁ・・・
第一展望所へ戻って
富合コースで降りるか、
東屋から直接降りるか、
東側の尾根コースで
降りるか、どうしよう?
富合コースは嫌だと
さとさんが言うので、
ここの近くから降る二本
だけど、東屋から降る
コースは 3 日前に降りたし
東側の尾根が一般的だし、
今日は無難に後者で。
ということで、
東側へ降りて行く。
すぐに管理道に出て
来るので、そのまま東へ。
すぐに尾根コースの分岐。
ここでもやはりさとさんは
気付かずに通過しようと
していたよ。(^_^;)
この標識はいつ見ても
分かり難いと思う。
1000 m というのは
標高ではなく距離だろうと
いうのは分かりそうだけど、
右、左、正面、どっち?
という方向が分かる
記載になってないしね。
左向きの矢印だけ
追記すれば良いのに。
先週ここを登って来たけど、
今日は降って行くよ。
さとさんのゴミ袋は
早いうちからパンパンで
すっかりお荷物状態〜
午後の陽射しが入ると、
暖かい雰囲気で
穏やかな感じね〜♪
道に迷うような箇所も
無いから安心感もあるね。
軽い分かれ道があったけど、
すぐ先で合流しそうな
感じだったから、
別々に行ってみることに。
さとさんが右の道、
私が左の道を行ってみると、
やっぱりすぐ先で合流。
あ〜 ここは先週紗江ママと
子供達が直進してしまった
分岐だけど、そのままでも
大丈夫だったのね〜
ここは登って来ると、
一瞬道が無くなった
ように思える所ね。
写真を眺めてると
穏やかそうだけど、
ちょっと風が冷たいよ。
そろそろシダ類の
密林地帯かな。笑
確かこの辺から城南コース
の方へ降りた足跡の
軌跡を見た気がしたので、
ちょっと覗いてみよう。
う〜ん・・・ 分からん。
シダ類の密林地帯を
過ぎると、雰囲気が
変わってくるね。
この辺まで来ると、
上の方とはだいぶ違うよ。
ほぼ真上の写真。
樹木の背が高いね〜
午前中とはやっぱり
雰囲気が違って
午後の光〜 って感じ。
たまに急勾配な箇所も
あるけど、全体的には
穏やかな道ね。
この辺は何となく南向きが
良い感じに思えて、以前も
記念写真撮った気がする。
大きめの道を横切って
再び左前方の山道へ。
しばらく行くと
丸太の階段。
この三差路に出ると、
宮山展望所はすぐね。
六殿神社への降り口の
すぐ先に宮山展望所。
夕方に近くになって、
金峰山がハッキリ見える
ようになっていた〜
風が強めで少し寒いけど
その分眺めは良くなって、
阿蘇の方もよく見える。
第一展望所に比べて
眺望の方角は半分程だけど、
今の方が眺めが良いと
思えるね〜
ダイヤモンド富士ならぬ、
ダイヤモンドマップ〜
ここの方が展望が良い♪ と
さとさん大喜び。(^O^)
さて六殿神社へ降りるよ〜
ここまで来たら六殿神社
は近いから、もう楽ね。
樹林の密度が少なめだと
沢山陽が射し込むから、
明るくて良い感じ。
六殿神社のエリアに
降りて来たよ。
右へ降りたら境内ね。
朱色の楼門。
16 時を回ったけど、
この時間でも快晴ね〜♪
今日も人の姿は見られず、
現れたのは猫だけ。笑
そろそろ駐車場へ
戻ろうかね〜
木原まちの広場へ帰着。
時刻は 16:17 。
さとさん、ここでもしぶとく
ゴミ拾いしまくっていたよ。
帰りはイオンモール手前が
渋滞してなかったので、
スムーズに帰宅出来た。
今日は少し風が冷たい感じ
だったけど、快晴の天気で
歩けて良かった。
歩いたコースも想定
していた内容より少し
多めだったしね。(^O^)
さとさんの初の YAMAP
記録は途中の電池切れで
不完全になったけど、
また次回挑戦ね〜
まだ未踏ルートが残って
いるけど、果たして
いつ終わるのか・・・