この冬一番の寒波明けの
週末に久しぶりに晴天が
続くようだったので、
案内を出してみたら、
Sae ママが祝日の火曜日に
子連れなら行きたいそう
だった為、再び雁回山へ。
また Matsufuji さんも
急遽参加予定に。
今日は小学生の
子供達も一緒だから
やや軽めのルートかな。
2025 - 02 - 11 ( 火 ) |
熊本市 六殿神社駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 六殿神社駐車場 六殿神社 宮山展望所 尾根コース 雁回山 山頂傍東屋 第一展望所 管理道コース 東宮殿下御成婚記念碑コース 奥の院 木原まちの広場 六殿神社駐車場 −−−−−− 登山完了 −−−−−− 六殿神社駐車場 熊本市 |
単独なら待ち合わせが無い
から良いけど、人と一緒の
時は遅刻出来ないから、
祝日だけど高速使った方が
良いかな・・・ どうしよう。
でも早めに準備出来たし、
通勤車両は少ないだろうし、
一般道で行ってみるかぁ〜
1 箇所だけ少し混んだけど、
後はスムーズでまあまあ
良い時間に到着しそうだ♪
今日歩いたコースは
上記の通りで、
まあ予定通りに歩けたよ。
集合時間は 09:15 だけど、
9 時前に着けたので良かった。
車は皆無だったよ〜
Sae ママ達もすぐ近くに
来ているようだけど、
場所が分からない様子。
でもすぐにやって来た。
お兄ちゃんは山歩きに来るか
野球に行くか未定だったよう
だけど、こっちに来たのね。
準備をして 9 時頃出発〜♪
目の前なのでとりあえず
六殿神社へ行って記念写真。
皆さん、安全祈願かな?
菅原神社・鉾神社の前を
通って、六殿神社の
すぐ裏から登り始める。
いきなり丸太の階段。
Yusa ちゃんには
段差が大きくないかな?
暑くなったのか、
もうレイヤー調整??
Matsufuji お爺ちゃん、
もうしんどそう〜〜 笑
もうすぐ展望所よ〜
頑張って〜〜 (^O^)
三差路を東へ行くと、
すぐに宮山展望所ね。
快晴の青空ね〜\(^o^)/
熊本市内や阿蘇方面。
こちら熊本市内と金峰山。
九州山地方面。
出発前に記念写真。
展望所で、山頂へ行く
と言われてた方が、
六殿神社の方から
再び登っていらした。
ちょっと迷われて
いたみたいね。
Shin ちゃんが、行き止まりの
方へ行ってみたいと言うけど、
今日は左の王道の道ね。
行き止まりの先へも
実は行けるのよ〜 笑
Yusa ちゃんが
軽く転んでしまって、
しばらくママに抱っこ。
怪我が無くて良かった〜
樹林帯の中だけど
陽当たりが良かったので、
一先ず記念写真。
子供達は沢山落ちてる
マツボックリが楽しそう♪
トライアスロンママが
何だか走り出しそう・・・
しばらく隠れていた
太陽光が再び当たる
ようになってきた〜
Yusa ちゃんには、
この傾斜と木の根は
ちょっと大変かな・・・
でも元気に登ってるね〜
大きく陽射しが入るように
なって明るくなってきた〜
シダ類が増えてきたよ。
お爺ちゃん大丈夫〜〜?
頑張ってぇぇ−
ここはシダ類が多い所。
子供達にとってここは
ジャングルらしい。笑
正面から太陽光が入ると
何だか清々しい気分♪♪
初めて来ると、最初は
あれ道が無いぞ・・・ と
思いがちな所ね、ここ。
ちょっと一休み〜♪
元気な子供達は木に登り、
爺ちゃんは座り込む。
やっぱりね〜〜 笑
さぁ頑張って登るよ〜
右側の樹木、同じ所から
沢山生えているよねぇ。
子供達はやっぱり
木の上が好きらしい。
母子がうっかり正面へ・・・
ここは少し右へ行くよ〜
頑張る爺ちゃん〜 (^O^)
勾配が無くなってきたから
管理道はもうすぐかな・・・
管理道に出たぁ−\(^o^)/
Shin ちゃん、ジャンプ〜♪
子供達はやっぱり
左へ行ってしまった。
戻って〜! 山頂は右よ。
雁回山 山頂 314 m
10:40 、
山頂に到着〜 \(^o^)/
子供達二人共、
ジャンプ写真成功〜♪
Take 2
今度はじっとしてて。
すぐ先の東屋で少し休憩。
Shin ちゃん元気よねぇ〜
管理道に戻って
本命の第一展望所へ。
この辺は広くて平坦だし、
登り降りもほぼ無いから
楽チン歩きね。
11 時を少し回った頃に、
第一展望所に到着。
子供達はさっさと
登りに行ってる〜 笑
素敵な青空ねぇ〜〜
さぁ展望台に登ろう♪
西側。
北側。
南側。
この後、子供達は二人とも
ミュージカル俳優みたいな
演技してたよ。 笑
またジャンプしてる!
劇団四季??
ではなく 劇団紗江?
この後は休憩所でお昼。
誰もいなかったので貸し切り。
毎度お馴染みの
カップ麺と珈琲。
今度は子供達が
ジャンプ前に撮影。笑
平日は殆ど人を見ないけど、
今日は祝日のせいか
展望所に少し人がいたよ。
元は何かの
花だったのでは?
予定より少し早く歩けて
いるので、予定通りに
奥の院へ降りてみよう。
ということで、
管理道を西へ向かう。
ここから右折して
雁回公園コースへ。
Shin ちゃんはどうしても
飛びたいらしい。笑
子供達、今度は岩の上へ。
高い所が好きなのか・・・
今日はここから奥の院へ
向かう裏っぽいコースへ。
王道の道だと思ってたようで、
皆さんビックリしてた。笑
右の雁回公園コースの
方が楽だからねぇ〜
先頭にはルート
ファインディングの
役割りがあるんだけど、
何故かずっと先を
母子が歩いてる。 (^_^;)
こんな所を歩くのかと、
爺ちゃんから念仏が
聞こえたような気が・・・
気のせいか? 笑
やっぱり子供達は
木に登りたがるのね。
目印テープが多いから
順調に降りている様子。
途中からシダ類に
変わるんだよねぇ〜
爺ちゃん、
ちゃんと来てるねぇ。
下山時刻に制約があった為、
どうかなぁ〜と、登る前は
少し心配してたけど、
問題無く間に合いそうね。
やっぱりこの木の
捻じれは不思議・・・
これぐらい空間が広いと
全然問題無く歩けるね。
たまに樹木の上の
方も撮ってみよう。
東宮殿下御成婚記念碑。
Shin ちゃんがまた
ジャンプしようと
してブレブレに。
周囲が竹林に
変わりつつある・・・
ということは〜 近い。
その前に最後のプチ難所。
爺ちゃん、気を付けてね。
長いピンクテープが
見えてきたから、
もうすぐ広い道ね〜
広い道に出たよ。\(^o^)/
狭い山道は終了〜〜♪
竹林が美しい・・・
日陰でも綺麗よねぇ。
竹林のすぐ裏が奥の院で、
13 時前に着いたよ。
流石にちょっと
疲れたかな・・・
座ってお菓子休憩。
当初は 14 時半前に
車に戻れば良かったから
時間に余裕があったけど、
諸事情で少し早く引き
上げることになったので、
一番近い木原まちの広場
経由で戻ることに。
ここの三差路から
木原まちの広場までは
自分も今日初めて歩く。
右上から降りて来て、
U ターンして左へ降る。
左上から降りて来て、
すぐ下で再び
U ターンして右へ降る。
地図上ではかなり
近いみたいだから、
短い時間で着きそうね。
子供達の声がだいぶ
下から聞こえるけど、
もう車道かな??
すぐ下がもう車道ね〜
ここから降りて来たよ。
すぐ目の前で車道を
横切るのかと思ってたら
違うみたいねぇ。
車道を少し降った先に
道標が見えたので、
車道を降って行く。
少し降って来たここが
木原まちの広場への入り口。
また降るのかぁぁ〜 と
爺ちゃんの小言が・・・
すぐだから! 笑
ここを降りて来るよ。
ここも綺麗な竹林ね〜♪
先の方が開けている
ようだけど、広場かな?
その通りだった〜
木原まちの広場に着いた♪
子供達は真っ先に
走って遊具へ。 笑
13:40 頃、駐車場に帰着。
帰る準備をした後に
最後の記念写真だけど、
ジャンプするだの
走って写るだの
子供達の写り方の要望が
エスカレートしてる気が。
Take 2
次はじっとしてなさい! 笑
これから急いで戻って
2 時間以上もテニスって
流石はトライアスロン選手の
紗江ママ、タフだわぁ〜〜
帰りは途中軽い渋滞に遭って、
高速使えば良かったかなと
思ったけど、そこまでじゃ
なかったので良かった。
今日はファミリー登山風の
穏やかな山歩きだったので、
ペースがゆったりで
息が上がることが
一度もなかったから、
だいぶ楽だったんだと思う。
東宮殿下御成婚記念碑の
ルートも降れたし、
木原まちの広場への近道も
歩くことが出来て良かった。
記録の再取得もまだあるし、
まだ来ると思うよ〜