2025/01

熊本

雁回山

東宮殿下碑・雁回公園

来週はこの冬最強の
寒波がやって来るらしく、
天気もパッとしないらしい。

月末は貴重な晴天だけど、
昨日は快晴にも拘わらず
都合で行けなかったから、
今月最後の日が貴重な
晴天って感じかな〜

ということで、またまた
雁回山へ行って、地図に無い
ルートを探索してみることに。

2025 - 01 - 31
( 金 )
熊本市
雁回公園駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

雁回公園駐車場
小城展望所
奥の院
東宮殿下御成婚記念碑
雁回公園コース
管理道コース
第一展望所
雁回山
管理道コース
雁回公園コース
雁回公園駐車場

−−−−−− 登山完了 −−−−−−

雁回公園駐車場
熊本市


2025 - 01 - 31 ( 金 )      晴れ

昨日の快晴に比べれば、
極僅かに薄っすら雲が
出てるけど、日中はたぶん
快晴に近い感じだと思う。

それに昨日は快晴だったけど、
結構風が強かったから
今日の方がまだマシみたい。

雁回山へ向かうと途中から
西の山並みが見えるけど、
雪を纏った雲仙普賢岳が
薄っすらと見えていたよ。

今日歩いたコースは、
次の画像の通り。


雁回公園から奥の院を経て
雁回公園コースに合流する
までの間は初めて歩く。

奥の院から合流までの間は
地図にルート記載が無いけど、
歩いた人が結構いるようだから
だぶん大丈夫だろうと思う。


今日は六殿神社側ではなく、
久しぶりに雁回公園駐車場。

10 時前に着いたけど、
平日のせいかガラガラねぇ。


ちょうど 10 時頃に出発♪

奥の院へ向かうなら、
公園の東側へ向かった方が
全然近いけど、都合により
グル〜っと少し回ることに。


南側へ少し来ると
雁回公園コースの入り口。

前回来た時ここを出発した
のは 15 時前だったけど、
今日はちゃんと午前中。笑


やっぱり午前中なので、
前回とは雰囲気が違う〜


前方から陽が射して、
何だか爽やか〜♪♪


先の方をおじさんが
マッタリ歩いているから、
画面に入らないように
こっちもマッタリ歩き・・・


おじさんを追い越すと、
丸太の階段の登り。


すると、すぐ三差路に出た。
右へ行くと雁回公園コース。


今日は一旦公園の隣の
グラウンドへ戻るから、
左へ行ってみる。


すぐ先に少しだけ
樹木が伐採してあって、
展望が望める所があった。

金峰山だけ良く見えるけど、
その為に伐採したのかな?


公園と同じ標高まで戻るから
しばらくどんどん降る。


グラウンドの横まで
降りて来た。


少し先に、奥の院への
ルートの入り口があった。


しばらく進むと
道が二手に分かれるけど、
奥の院へは右へ降るよ。

道標にもそう書いてある。


このルートは
結構歩き易いのかな?


歩き易いのは良いけど、
何で降るのよ〜??


やっぱり陽が当たる方が
明るい気分で良いね。


何だか手摺りが立派〜


三差路へ来た。

写真左から来たので、
左折して写真右へ。


80 m 先で行き止まりの
方は、こんな感じ・・・

普通に歩いて行けそうね。


道も広いし、
ピンクテープもあるよ。


また三差路に出た。
右へも行けそうだけど・・・


反対側へ来てみたら
道標に記載があった。

やっぱり右折だったね〜


太陽正面〜〜〜
落ち葉の絨毯〜♪♪


ピンクテープはあるけど、
何か雰囲気変わったぞぉ・・


写真左下から来たけど、
右へも行けそうだし、
正面へも行けそう・・・

どっちだよ・・・??
しばらく考えて右へ。


でもすぐに再び立ち往生。

右にピンクテープがあるし、
左も道っぽい感じねぇ・・・


で左へ行ってみたら、
すぐに右側の道と
合流する感じ。(~_~;)


左へ登って行く道が
王道のようだけど、
正面奥にピンクテープが〜

紛らわしい!!


まあ普通に考えて
こっちが王道よねぇ〜


ピンクテープは結構
マメにあるのよねぇ。


何かあると思ったら
三差路で、左へ行くと
小城展望所みたいだ。


先の方に屋根付きの
展望所らしきものが
見えるね〜〜


勾配のある丸太の階段を
登るけど、ここに来て
初めて青空〜 って感じ♪


展望所に着いたけど、
上の方の丸太の階段は
間隔が狭くて歩き難かった。


展望台に登ってみると、
金峰山が見えるように
無理やり樹木を伐採した
ような感じが・・・


周囲はあまり景色が
見えない感じだから、
展望所って感じでは
ないかもね・・・


上の方の丸太の階段を
歩くより少し周り込む
けど、こっちの方が歩き
易いし楽だと思うよ。


さぁ本線へ戻ろう〜


ここだけ少し遠景が見えるけど、
向こうに見えてる山並みは
俵山や一ノ峯二ノ峯だね〜


手前に見えてるのは、
白いのが六殿神社の
大きな標識で、隣の家が
神社の管理人さんの家かと。


先程の三差路へ戻ると、
今度は左へ。


すぐ先に、
今度は変則三差路。


奥の院へ行くから右上へ。

あれ・・・ もしかして
木原まちの広場から
真っ直ぐ奥の院へ来ると、
ここに出るのかな??


やっぱり樹林の隙間から
陽光が射し込むのは
何か良い感じ〜〜


あまり見掛けなかったけど、
ここは山茶花が固まって
咲いているね〜


あまり考えずに真っ直ぐ
進んだけど、右へも普通に
道が続いているねぇ・・・

どこに行くんだろう??


あれ? ここでも右へ
行ける道があるぞ・・・
しかもいつの間にか
周囲は竹林じゃないか。


これはもしかして既に
奥の院のすぐ裏じゃ
ないのかと思ったら、
やっぱりそうだった〜!


奥の院に到着〜♪
久しぶりに青空〜 (^O^)

時刻は 11 時頃。


今日は誰も人はいなかった。


北側には石像。


右前方の道から出て
来たので、今度は正面
の道を行ってみよう。

さっきの道に合流するん
じゃないのかな・・・


ちょっと歩くと、
見事に両サイドが
立派な竹林だぁ〜!


奥の院の裏手は
竹林だったもんねぇ。


何やら長いピンク
テープが見えるぞ・・・


実は三差路だった。

こちらは左折する方で、
たぶん奥の院の裏手へ
戻るんじゃないかな・・・


長いピンクテープの方は
直進する道のようだけど、
たぶんこっちじゃないかな・・

しばらく YAMAP の
地図を眺めてみたけど、
ここは直進だと思うので
そっちへ行ってみよう。


赤やピンクのテープが
多いのは結構だけど、
何だか歩き難いぞ・・・


今度は笹かぁ〜??


奥の院に近い付近は
もう少し歩き易い道と
いうイメージだったけど、
違うのかな・・・

でもちょっと道が
広くなった感じね。


そう大きくはないけど、
石碑が建ててある。

皇室の方が来たとかいう
YAMAP の活動記録を
見た覚えがある。


東宮殿下御成婚記念碑。

殿下がこんなコースを
歩かれたのか〜〜


少し先へ行くと、
何か周囲の植生が
変わってきたような・・・


今のところ、そんなに
歩き難い道という
感じは無いねぇ。


パンでこういうのあるけど、
どうやったら樹木が
こういう形になるの??


前方から陽が射して
くれると、何だか清々しい
感じがして良い気分♪


空間に余裕があって
歩き易い感じね〜


かなり短い間隔で
ピンクテープが付けて
あるから、常に目に
入ってくる気がする。


ぱっと見ではゴチャゴチャ
しているように見えるけど、
結構普通に通れるよ。


普通に見ると道が無い
ように見えるから、
ピンクテープは心強い。


マメにピンクテープが
付けてあるから、これなら
安心して歩けるね。


整備されたから
歩く人が増えたのか、
歩く人が増えたから
整備されたのか・・・


少し高さのある山が
向こうに見えていたけど、
それが見えなくなり
上空がやや開けた感じに
なってきたから、雁回公園
コースとの合流は近いかな?


右前方に岩っぽいのが
見えたと思ったら、
やっぱり合流地点に
ある大きな岩だった〜


雁回公園コースに無事合流♪

右側が雁回公園コースで、
写真左奥から出て来た。

このルートは、やや
ゴチャゴチャした感じは
あったけど、迷うような
ところは無かったね。


この先ですぐに
管理道に合流するから、
そこまでの間に谷間は
ここしか無いねぇ。


一ノ滝への裏ルートは
この辺から谷筋に沿って
歩くみたいだから、
たぶんここから降りて
行くんだろうと思うけど、
ここなのかな・・・


ちょっと登ったら
すぐ管理道に合流。


ここから出て来た。


管理道は車が通れる
道だから広いし、
平坦で歩き易いね〜


左側に鬼の岩屋の
入り口が見えた。


行く予定にはして
なかったけど、8 分なら
行ってみようかな・・・


いきなり急勾配で、
ずっと下までロープが
張ってあるぞ・・・

勾配がきつめだし、
道も狭いしハッキリした
感じでもなかったから、
ちょっと苦労した感じ。


すぐ上の管理道から
人の話し声が聞こえた。

誰ともすれ違わなかったけど、
人がいたんだねぇ〜


岩の先の下の方に
ロープが見えるけど、
こんな所降りたくないよ。


鬼の岩屋という標識は
見当たらないけど、
これだけ大きな岩が
沢山あるんだから、
ここじゃないのかな?


下へは降りたくないので、
平行かやや上へ向かう
感じで移動する。


YAMAP の足跡記録を
見ても殆ど記録は無いし、
適当にポツンと上へ戻る
足跡があるぐらいだ。


ロープがずっと下の
方へ張ってあるけど、
下へ向かってルートが
あるのかな??

ここを降って行ったら、
さっき眺めていた一ノ滝へ
降る谷筋に合流するような
気がするけど・・・

そもそも歩いて行けるのか
というのが微妙よねぇ。笑


とりあえず上の方に
ピンクテープが付けて
あるし、下へ降りること
はないから、上へ行くか〜


ちょっと登ったら、
朽ちてるけど何となく
道っぽい感じの場所。


標柱があるってことは、
全くおかしな場所では
ないってことねぇ。

だけどこの先、
道が無いんだけど・・・


すぐ上が管理道というのは
雰囲気的に分かってたから、
道が無い所を無理やり登ると、
すぐに管理道には出たけど、
こっちから見たら降りよう
とは絶対思わんよねぇ。


楽チンな管理道に出たので、
第一展望所へ向かうか〜


少し先で、左の方に
ピンクテープがあり、
下の樹林帯の中にも
ピンクテープが見えた。

ここを降りて行くと、
さっきの鬼の岩屋の
所に出るのかな??


開けてきたから
第一展望所だろう。


やっぱりそうだった〜♪


人はいないみたいねぇ。


展望台の下にも
今日は誰もいない。


人がいないならここで
お昼でも良いかな・・・

その前に展望台へ
上がってみよう。


右奥に雲仙普賢岳が
薄めだけど見えてるね。


南側は太陽の下だから、
だいぶ見難い感じ。


東側には外輪山も
見えるね〜


北側は熊本市内で、
左側に金峰山も見える。


人もいないし青空だし、
記念写真撮るか〜


薄めだけど、
八代海も見えたよ。


少しヒンヤリ感があったから
休憩施設に行くか迷ったけど、
折角晴れてるし、今日は
展望台の下でお昼にしよう。


先に珈琲を用意。

先日は前のガス缶が
切れる寸前だったから、
最大に開栓しても
ショボショボだったけど、
今日は新しいガス缶だから
ちょっと開栓しただけで
凄い勢い〜 (^O^)


その後はお馴染みの
カップヌードル。


お昼休憩の間、展望所へ
来た人は一人だけだった。


雁回山の山頂へ行くか
迷ったけど、勾配無いし
距離も短いから行くことに。


ここのトイレには、
外扉は無いみたいね。


こちらにも人は
いなかったよ。


宇土コースは反対側だけど、
そのうち歩いてみよう。


道は広いし平坦だし
勾配も無いから、
本当に楽チンね〜


全く人に会う気配無し。


東屋と山頂へは、
ここから左前方へ。


先に東屋に寄り道。


西側と北側は
鬱蒼とした感じで、
歩けそうな気はしない。


富合コースの山道の
入り口へ直接降りるなら、
この石のベンチの
先から降りて行くよ。


初めてここから降りようと
ここへ来た時はどこから
降り始めるのかよく分からず
ウロウロしてしまったけど、
写真の左側からね。


左が東屋、右が山頂。


山頂は 50 m だからすぐ。


ここの山頂って、
本当に展望無いよねぇ。


雁回山 山頂  314 m


山頂の向こう側から
回って降りよう。


右側のピンクテープの
所から降りて来たから、
U ターンして写真左へ。


いつも山頂経由だから、
ここの区間は初めて歩く。


さっきの分岐の所。


さっさと第一展望所へ。


今日は本当に
人がいないねぇ・・・


第一展望所へ
戻って来たよ。


いつも展望台経由だから
下道を行ってみよう。


まあどうということもなく
普通の道路って感じね。


すぐに富合コースとの
分岐に出たので左へ。


陽が当たって明るいと
良い雰囲気ね〜


こういう所からも
鬼の岩屋へ降りることが
出来るのかな・・・?

降りたいとは
思えんけどねぇ。


最初の鬼の岩屋の入り口。

探検目的で岩場より
もっと下へ降りて行く
ことはあるかな・・・


向こうの方に雁回公園
コースの分岐が見える。


分岐に来たよ。
右が雁回公園コースね。


ちょっとだけ鞍部。


一ノ滝へはやはりここを
降りるんだろうけど、
極端に踏み跡が少ない。


歩いている人がいるし
記録もあるから、
行けるんだろうけど・・・

やや意気込みが
必要な気がする。(^_^;)


少しだけ丸太の
階段の登り返し。


登り詰めると、
さっきの大きな岩。

そのうち今度はここから
奥の院へ降りてみるかな。


左側には長〜いロープ。
こんなのあったかな・・・


雁回山へ初めて来た時が
ここの登りだったから、
降るのは今日が初めて。


この辺の樹林って
ちょっと脇に逸れると、
結構ゴチャゴチャ
してるのねぇ・・・


やっぱり一般登山道は
歩き易くて楽ね〜♪


ここでも人と会う
気配は無さそう。


たまに振り返って
後ろを眺めてみる。

初めて来てここを
登った時は夕方近い
時間だったから、
こんな雰囲気だったね〜


上りと下りで逆向きに
歩いていると、雰囲気が
結構違うように感じるけど、
西日の感じが同じだから
あまり違う感じがしない。


丸太の階段の下り。


そろそろ分岐が
近いのでは・・・


やっぱり〜〜
すぐ先が三差路だった。


すぐ先の展望所へ寄り道。

夕方だけど、金峰山も
綺麗にまだ見えてるよ。


どっちで降りるか
ちょっと迷ったけど、
近い方の道で降りよう。


右側にグラウンドが
すぐ見えてくる。


あっという間に、
雁回公園コースの登山口。


12 月に初めて来た時は
遊具があったけど、
造り直しでもするのかな?


トイレの横にここだけ
山茶花が固まって咲いてる。


近くで陽が当たっている
大きい花があまり無かった。


駐車場帰着は 14 時半頃。

時間帯が早めだったから
帰りも混んでなくて良かった。

今日は歩いてないコースと
地図に無いルートを
歩けて良かった。

天気もずっと青空だったしね♪

地図アプリの YAMAP では
歩いたルート上に撮影場所が
マッピングされるけど、
最近撮影場所がズレていて
何でだろうと思っていたら、
デジカメの設定時刻が
ズレていたことが判明!

修正したから次回からは
正しい場所で写真が表示
されるんじゃないかな。

まだいくつか歩いてない
コースが残っているから
また来るとは思うけど、
流石に立て続けに来てると
やや飽き気味・・・(^_^;)

でもしばらくの間は
まだ冬場だから、
来そうな感じ。笑