昨日と明日は元々山歩きの
予定があったから、普通なら
中日は行けないと思うけど、
こんな時に限って何と
天気がかなり良さそう。
もし行くとしたら
雁回山ぐらいだろうから、
その時は地図にはコースが
無いけど、踏み跡が沢山
あるコースがあるので、
そこへ行くかな・・・
明日の朝の天候と
起きた時間に任せるか〜
2025 - 01 - 25 ( 土 ) |
熊本市 六殿神社駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 六殿神社駐車場 六殿神社東側コース 宮山展望所 富合コース入り口 山頂直登コース 雁回山 第一展望所 富合コース 六殿神社 六殿神社駐車場 −−−−−− 登山完了 −−−−−− 六殿神社駐車場 熊本市 |
で、起きたら快晴じゃないか〜
これは行け ってことね・・・
時間も雁回山なら
十分早い時間なので、
さっさと用意して出掛ける。
雁回山が近くなる頃には、
西向きに広々とした
田畑の中を走るけど、
正面には雲仙普賢岳が
まあまあ見えていた。
やや靄ッとした
感じはあったけどね。
今日歩いたルートは上記の通り。
YAMAP を稼働させていた為、
そっちから軌跡を引っ張って
きたけど、最後の方は撮影地
の位置情報がズレていたので、
それは消してルート情報のみ。
何でズレているのかは不明。
六殿神社の裏から登って
行くつもりだったけど、
宮山展望所へ反対側から
登って来るルートがあったのを
思い出したので、そっちを
歩いてみることにして、
六殿神社の北側の駐車場へ。
木原不動尊の隣が六殿神社の
駐車場みたいだけど、
そこそこ広い感じね〜
一台しか車が無かったので
駐車には全く困らず〜♪
土曜日でもこんなもんか?
ここの駐車場からも
六殿神社はすぐね。
宮山展望所へ東側から
登って来るルートの
入り口はここ。
車で走って来た時に
見つけておいたから、
すぐ来れたよ。
しばらくは民家の間を
歩くみたいだけど、
山茶花が沢山〜〜
華やかな色ねぇ。
何となくこの辺から
入って行くんだろうと
思いながら進んで行く。
やっぱりそうだった。
ここから山道かな?
まだ日陰の方が多いけど、
陽が射すと良いね〜♪
こういう歩き易い道が
続くなら楽で良さそう。
そんなにたいした
勾配でもないけど、
歩き始めでエンジンが
掛かってないせいか、
ちょっと息が〜〜
また陽が射してきた〜♪
地図にはコース記載が
無いけど、何だかとても
ちゃんとしたコースって
感じがするよ。
やっぱり日陰になると
寒々しい雰囲気ねぇ。
流石にこの時間で
ここを降りて来る人は
まだいないだろうな。
方向的にはそろそろ
展望所の方を向いて
くる感じだけどね。
樹林の中で見えないけど、
ボチボチ近いと
思うんだけど・・・
鉄塔の脚が見えるけど、
すぐ近くに鉄塔
あったっけ???
樹林が終わって
開けるみたいだから、
その先が展望所かな〜
ビンゴ〜〜 \(^o^)/
芒等も背景が青いと
やっぱり良いよね〜♪
ここは芒が多かった。
今日は快晴だぁ〜!!
\(^o^)/ \(^o^)/
少し薄めだけど、
金峰山も綺麗に見える。
こちらは太陽に近い分、
山並みは霞気味ね。
休んでいると尾根ルートから
人がいらしたので挨拶したら、
以前会いましたと言われて、
一瞬キョトン・・・
話していたら、以前二ノ峯で
お会いしてお寿司を頂いたり
した時にいらした方だった♪
三脚と帽子で覚えていたそうで、
下の車道で車から見掛けた時に
そうじゃないかと思ったそうだ。
こちらは当然気付くわけも無く、
車が二台通ったことしか
記憶に無かった。
私が車道を逆向きに歩いている
時に見掛けた為、別ルートを
歩くのかと思われたそうで、
上でもし会えば声を掛けようか
と思っていたそうだけど、
私が先に宮山展望所に
居たから驚いたそうだった。
本当に伸ばした三脚は
よく覚えられるよねぇ〜 笑
今日は通常のコースを
歩かれるそうだったので、
自分は未踏ルートや地図に
無いルートを歩くから、
良ければどうかとお誘いして
みたら、是非とのことで
この後は一緒に歩くことに。
境内の駐車場から登って
来ると、ここに来るね。
すぐ先にある三差路。
地図にある一般登山道は
左へ行くけど、右へ行くと
180 m 先で行き止まり。
でもその先、道は無いけど
歩いた人の記録が YAMAP に
出てたから、距離も短いし
今日は歩いてみることに。
最初のうちは普通に
道がありそうね〜
道が無くなる筈なのに、
ピンクテープは
ちゃんとあるのね。
竹林らしき所へ来ると、
あのピンクテープは何?
通行止めか? と思うけど、
その先にも丸太の階段が
ちゃんと続いているから
そのまま進んでみる。
少し先へ来たら、
荒れたようになってきて
道は無くなる感じだ。
もしかして藪漕ぎチックな
感じになってくるのかと
思ったら、そうでもない。
空間的には全然狭くなくて、
歩くのに問題は無いよ。
だけど、道は無いのに
結構勾配が急なので、
距離よりも掴まる木が
ある所を降って行く。
すぐ下に一般道があるのは
分かっているけど、
どっちへ進むのが良いのか
あまりハッキリしない。
折角人と一緒だし、
探索気分なので記念写真。
樹林のせいで見え難いから
気付かなかったけど、
よ〜く見たら、すぐ下に
見えるのは一般道では?
その通りで、六殿神社から
富合コースへ来る道だった。
無事に歩けたね〜 \(^o^)/
そしてすぐ先が、
富合コースの
山道の入り口ね。
山道区間へ入ると、
すぐ先が山頂への
直登ルートの入り口。
先日、左前方から
ここへ降りて来たよ。
道なりに真っ直ぐ進んで、
谷筋沿いに登って行くと、
第一展望所に出るよ。
樹林帯に入ったら
1 〜 2 分程度は南へ。
左側のそこそこ木が
倒れている辺りから
ガツンと左へ方向転換。
転換後は、しばらく
ハッキリした感じの道を
登り詰めるまで真っ直ぐ登り、
登り坂が終わったら右折。
右折した後は東屋の手前まで
ひたすら南へ真っ直ぐな感じ。
さっきまでに比べると、
この辺から少し景観の
雰囲気が変わる感じかな〜
この木だけ生えまくり〜
木が腐ってないと
生えないらしい。
シダっぽいのが出てきた。
でもシダじゃない違う
名前を言われた気がする。
結構登り坂な感じだけど、
同行の Y さんはこのコース
お気に召したようで、
自然林が多くて良いと
かなりベタ褒めだった。
前半はまだ急勾配な
所が多いんだよねぇ。
ちょっと穏やかな
感じになってきたかな。
陽射しも多いし
一旦緩い下り坂だし、
この辺はちょっと快適♪
少し先に目印の木。
木に登る人も
いるみたいね。笑
基本的にはずっと
尾根伝いに歩いて
行けば良いコース。
陽射しが多いと明るくて
軽やかな気分だけど、
どちらかというと
日陰の方が多いかな。
少し広い場所で
ちょっと休憩。
Y さんは樹木について
よくご存じみたいね〜
少し登って緩く右へ
カーブした所だけど、
向こうの緑の樹木の
先にもう東屋があるよ。
すぐに東屋に到着〜♪
下から 1 時間ちょっと
ぐらいだったかな〜
土曜日だけど、
誰もおらんねぇ・・・
雁回山 山頂 314 m
山頂は東屋からすぐ。
一先ず記念写真は撮るよ。
Y さんが戻り時間に制約が
あるので、写真撮ったら
さっさと第一展望所へ。
すぐ管理道に出るけど、
山頂は少しだけ
ズレた場所にある。
管理道は稜線上だし
車が通れる広さだから
楽チン歩きね〜〜
今は雪の時期だけど、
Y さんは来週くじゅう
へ行かれるみたい。
第一展望所が見えてきた。
展望台と休憩施設と
どっちへ行こうか・・・
風の影響を受けない
休憩施設へ行くことに。
またしても誰もいなくて
貸し切り状態じゃないか♪
昨日に引き続き、
今日もカップ麺と珈琲。
二週間程前にここで
やまどんさんと一緒に
なった時も、ほぼ同じ
ような状況だったね〜
お昼休憩を終えて、
14 時前に展望台へ。
展望所には誰もいなかった。
今日は快晴で暖かいよ〜♪♪
途中で来た人は二人だけ。
ベンチの上にスマホの
忘れ物があったので、
六殿神社に届けることに。
この後は富合コースを
降ることにしよう。
14 時だけど、
まだ快晴ね〜 \(^o^)/
富合コースに入ると、
Y さんの戻り時間がある
ことから、やや早足気味。
ここは水が出てるけど、
昔はこの辺りは
整備がされてなくて
結構荒れていたそうだ。
折角快晴だけど、
このコースは谷筋だから
あまり陽が当たらんよね。
さっさと降りてるけど、
たまには記念写真も。
平坦になってきたし、
右側の山の斜面も
低くなってきたから、
もうすぐ山道の区間は
終わるんじゃないかな?
やっぱりそうだった〜
山頂への直登ルートを
登り始めた入り口の所ね。
少し先へ行くと、
道の無いルートを
歩いて降りて来た所ね。
六殿神社へ戻ったので
今日は終了〜〜 \(^o^)/
お疲れ様でした〜♪♪
スマホを忘れた人が
この情報を見れば六殿神社
に連絡するだろうけど、
分からんよねぇ・・・
境内をうろついていた猫が
いつの間にか脇で昼寝〜
今日土曜日だけど、
人は殆どいないねぇ。
何かいつも撮る所が
同じになってきた。
北側の石段は
初めて通るなぁ〜
左へ上がって行くと、
境内のすぐ横に専用の
駐車場があるそうだ。
神社には関係者の姿が
見えなかったので、
どうしようかと思ってたら
向こうにご近所さんと
思われる方がいらしたので
尋ねると、石段の横の家が
神社の管理人さん宅だと。
そこで管理人さんに話して
スマホを預かって頂いた。
2 〜 3 日して何も無ければ
交番に届けるそうだった。
昨日と明日が山歩きの予定が
あったから、今日どうするか
迷い気味だったけど、
快晴だったし未踏の区間も
歩けたし、Y さんにも偶然
会えたから来て良かった♪
雁回山はまだ歩いてない
裏ルートが残ってるので、
そのうちまた来ると思う。