2025/01

熊本

飯田山

今週は晴天が続く見込みなのに
さとさんと自分の都合がやや
噛み合わずに、金曜日なら
何とかなりそうということで、
健康診断の予定を延期して
山へ行く予定に。

行き先が決まらなかったけど、
結局さとさんが行ったことが
ないようだし、先日伐採工事が
終わって鉢巻回遊道が歩ける
ようになったらしいので、
飯田山へ行くことに決定。

だけど飯田公園駐車場は
駐車台数が少ないから、
出来るだけ乗り合わせて
行こうと、待ち合わせを
調整したけど、これまた
すんなりといかず・・

嘉島 JCT 近くの浮島公園で
拾うことに落ち着いたけど、
時間通りに来るのかな・・・

2025 - 01 - 24
( 金 )
熊本市
飯田公園駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

飯田公園駐車場
舗装道
よめご坂
常楽寺
男坂
飯田山
鉢巻回遊道
よめご坂
舗装道
登山道
飯田公園駐車場

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

飯田公園駐車場
熊本市


2025 - 01 - 24 ( 金 )      晴れ

待ち合わせ予定の 9 時少し
前に着いたけど、さとさんは
池の反対側へ行ってたみたい。

合流した後、飯田公園駐車場へ
行くと、一台しか車は無かった。
良かった〜 空いてて。(^O^)


準備中もやって来る車は
少なめで、広々と準備が
出来て楽だった。


ここの YAMAP 地図を
つい先日消していたから、
本日 YAMAP を初利用の
さとさんに歩行軌跡を記録
して貰おうと DL を試みて
貰ったけど、電波が弱いのか
何度か未完了だったので、
今日は諦めて、また次回に。


歩き出しは 10:20 頃。

10 時前から準備していた為、
今日はだいぶ時間掛かったね。

前回お地蔵様の撮影で
撮り漏れがあったから、
今日は全部撮ってみようかな。


十四丁。


十三丁。


十二丁。


十一丁。


十丁。


樹林帯の中で撮ろうと
すると、何故かいつも
同じような場所よねぇ。


九丁。


八丁。


七丁。


六丁。


飯田山は山道歩きが
少ないから、帰りは
久しぶりにここから
山道で降りるかな〜


五丁。


もうすぐ車道に出るね〜


四丁。


三丁。


いつものよめご坂。
当然ここを登るよ〜


二丁。


ここの竹林、
少なくなったか??
気のせいかな・・・


鉄塔の足元に綺麗な
ツタが沢山あったけど、
今の時期は全く無い。


一丁。


常楽寺の前の駐車場は、
いつもガラガラね〜


鉢巻回遊道へ行くか
常楽寺を抜けて行くか、
どうしようかな・・・


常楽寺を抜けて行くことに。


チラッと人がいたけど、
ちょうど入れ替わりに
なったみたいだ。


さとさんが暑いと言って
結構脱いでいたけど、
この時期にしては今日は
暖かいから、ちょっと
着過ぎだったのでは?


お堂の裏の山道。
山道は今日初めてね。


でもここの山道は、
スタスタ登ると
2 分程しか掛からん。笑


もう車道に出たよ〜


緩い女坂と急な男坂と
どっちで行こうか考えて
いたら、さとさんが男坂が
良いそうで、こっちへ。


ここは短いけど、
まともな急勾配よね〜


でも 130 m しかないから
全然大したことない。笑


白山神社の前へ出ると、
神社が綺麗になって
いるような気が・・・
気のせいかな??


と思って過去の記録を
見たら、昼間に白山神社
へ来たのは一年以上前〜

以前と特に変わって
なかったみたいね。

最近ここを通ったのは
ナイトハイクの時ばかり。


草刈りされている山頂は
歩き易いし広いし、良いね♪


飯田山 山頂  431 m


今日は晴れてはいるけど、
靄っていて遠景は
あまり見えない感じ。

金峰山はまだ何とか
薄っすら見えてたけど、
雲仙普賢岳は微かに輪郭
だけ見える感じだった。


山頂到着は 11:40 頃で、
山頂にいたのは、僅かに
数える程度の人だった。


さとさんは先に来ていた
おじさんとやたら話に
花が咲いている様子。


折角湯沸かしセットを
持って来たから、
カップ麺を食べることに。


上空は薄雲が広がって、
あまり青空って
感じではないねぇ。


本来なら一月下旬なので
だいぶ寒い筈なのに、
結構暖かくて、半袖と
長袖一枚ずつでも OK 〜


ガスをケチって、
ちゃんと沸騰する前に
小さな気泡が出たぐらい
でお湯を入れてたら、
何だか温くてイマイチに。


南東側の山並みも
結構薄めねぇ〜


金峰山も輪郭は
見えるけど・・ って感じ。


そろそろ 13 時だから
東側へ降りるかね〜


樹林に入るとすぐ
ピンクテープが
沢山見えてくるよ。


右側も降りられるけど、
ここはロープがある
左側から降りよう。


ちょっと降りたら
すぐ歩き易くなるよ。


結構落ち葉が多いね〜


ピンクテープも
ロープもあるよ。

あれ? 先に見えるのは
もしかして通行止めの
看板じゃないのか・・・


降りて来ると、
まだ立ち入り禁止の
ままじゃないか〜〜


なので鉢巻回遊道を
時計回りで戻ることに。


何だか前回来た時より
竹林の量が減っている
気がするけど・・・


この辺の竹林も
伐採されたのかな??


平日だからなのか
山頂の裏側だからなのか、
人には全く会わず・・・


いやいや結構な
落ち葉の絨毯だぁ〜


さとさんが、山頂から
ずっとゴミ拾いをしながら
ゴミを袋に入れてる〜!


案内板の割れた
欠片の修復は、
流石に難しいねぇ。


ここから登って行く道も
あるけど、厄介なので
初心者は止めた方が無難。


ちょっと周囲の緑が
増えてきた感じよね〜


この辺だけ岩と苔が
沢山あって、何だか
雰囲気が違うのよ。


さとさんは結構マメに
ゴミを拾っていて、
一体どうしたのか・・・


登山道が通れるように、
樹木を切ってあるね。


ここを右へ登って行くと
山頂へ出られるけど、
このコースは結構楽ね。


この辺の両側の竹林は
やや荒れた感じよねぇ。


鉄塔の足元の竹も
伐採されたようで、
少なくなってるみたい。


T 字路を右へ進むと、
回遊道ももうすぐ終わり。


もう回遊道も終わるけど、
とうとう人に会うことは
無かったねぇ。


たまに頭上も撮ってみる。
樹木の背が高いねぇ〜


さとさんがなかなか
ゴミ拾いに熱中してて
結構時間使っている・・・


人間の目では普通に
見えるけど、カメラでは、
こういう樹林帯の中は
かなり暗いから、三脚が
無いと殆どブレてしまう。


樹林帯が開けた所で
鉢巻回遊道は終わり。


今日は行かなかったけど、
竹林をもっと見たいなら
この先を歩くと良いね。


鉢巻回遊道、終了〜〜

さとさんは殆ど
ゴミ清掃員な感じ。


常楽寺の前の広場は、
駐車場でトイレもあるよ。


太陽の上の方には
巻積雲が出ているね〜


左へ向かって
よめご坂を降るよ。


よめご坂の案内板を
見て、さとさん曰く、
写真撮らないのぉ〜?

登る時に撮ってるよ。笑


駐車場へは左へ進むけど、
間違う人が多いからか
今は立て札が建ててある。


下りは舗装道路の途中
から山道で降ろうと、
ここから右へ入って行く。


再び歩き易い山道へ〜


以前歩いた時に
目安にしていた倒木は、
まだそのままあるね。


見た目は右へ行く方が
優先道路って感じだけど、
ここは左へ降りる。


その先やたらと
落ち葉が増えてきた〜♪


毎度お馴染み、
落ち葉の絨毯写真。


ピンクテープの密度、
高過ぎないか??


落ち葉が多いのは
柔らかくて
足には優しいけど、
少し滑り易くなるね。


右側の稜線の道でも
降りられるけど、今日は
楽に早く降りるので左へ。


ここには鳥の
目印があったね〜


この辺も落ち葉の
絨毯だったねぇ〜


足先に負担が
掛かっているようで、
紐を結び直し中。


ここは間違えずに
左へ行こう〜


だいぶ近くまで
降りて来た筈。


もう少し先には山茶花が
少しだけ咲いていた。


更にしばらく降って
池の近くまで来ると、
沢山咲いていた〜〜


建物は朽ちていて
使われてない感じだけど、
この場所の紅葉は
タイミングが良い時に
来ると、結構凄まじいよ。


前に来た時はこの辺の
紅葉が凄くて、1 時間程
撮りまくっていたねぇ。


以前はこちら側の面には
立ち入り禁止の立て札が
あった気がするけど、
今はもう無いのかな?


15 時過ぎに駐車場へ帰着♪
お疲れ様でした〜 (^O^)

天気も予想より良かったし、
暖かくて助かったよ。

さとさんは、ザックや靴、
手袋等を、何と貰い物で
揃えていくという兵だけど、
今日はお試し歩きが
出来て良かったね〜〜

また慣らしに歩いて
ください。\(^o^)/