阿蘇山の往生岳に西峰が
あることを知らずに
行ってなかったので、
それなら行かなければと
最近考えていたところ。
天気は良いようだし、朝から
参加するウォーキングの場所が
向かう方向の通り道なので、
終わってからそのまま
行けば良いと思うけど、
天気はどうかな・・・
2024 - 11 - 23 ( 土 ) |
熊本市 萌の里 俵山展望所駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 俵山展望所 丸太の階段横コース 俵山 丸太の階段横コース 俵山展望所 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 俵山展望所駐車場 萌の里 熊本市 |
朝のウォーキングが終わった後、
東の山並みには少し雲が掛かって
いたけど、一先ず向かってみる。
大津まで来て買い物した時に
阿蘇山の山並みを見ると、
まだ雲が掛かっていて
取れるかとても微妙・・・
晴天域に行き先を変えるなら
ここで変えないといけない。
考えた結果、天候を優先して
行き先を俵山方面へ変更。
今朝は晴天で朝日が差して
いる為、萌の里の秋桜畑に
寄り道してみることに。
今朝は陽が当たっていて
西日とは雰囲気違うね。
通常の色温度の光も
綺麗で良いね〜
陰影のある山や青空を
背景にして撮れると、
やはり良い感じね〜♪
今日は日曜日なので
朝からやや車も多め。
夕方だと西日だから
俵山の方も陰影があまり
出ないけど、朝だと
綺麗に陰影が出るね。
俵山へ東展望所から登るか
ここから登るか迷ったけど、
急に変更した内容だから
やや軽めの東展望所かな。
俵山の東展望所の
トイレは怪しいので、
ここで済ませてから
車で東展望所へ向かう。
途中で展望の良い場所から
熊本市内の方を眺めてみる。
西の方は綺麗な晴天ね〜
反逆光の芒も
眩しくて良い感じ。
9 時半過ぎに駐車場に到着。
流石日曜日、結構車が
一杯で空きスペースは
僅かしか無かった。
展望所へ来てみると、
3 日前より青空で良いね。
上空は青空だし
山々もよく見えるけど、
山沿いにはやや雲が・・・
西側は良い天気♪
最初に登って行く
急勾配の区間が見える。
左の方に見える阿蘇山の
杵島岳や往生岳へ本当は
行こうとしてたんだけど、
山に掛かっている雲が
取れるか微妙よねぇ。
こっちへ変更したけど、
果たして日中は山沿いの
雲は消えるのかな・・・
登り始めは
10 時少し前。
今日は青空が
期待出来そう〜♪
登り始めてしばらくの頃、
先に登り出していた
女性二人組に追い着くと、
三脚を見て声を掛けられる。
やはり珍しいよね。笑
芒に逆光が当たると
眩しいけど綺麗〜
芒も背景が青空だと
綺麗だなと思う。
背が高めの芒等が
無くなり、そろそろ
急勾配区間は
終わるかなぁ・・・
急勾配だからどんどん
眺めが良くなっていく。
青空が広がっているので
ちょっと記念写真〜♪
樹林帯に入るまで
もうしばらく
開けた区間ね。
この後、左側に見えてきた
樹林帯に入って行くよ。
向こうから歩いて来た
おじさんも、赤い実の
写真を撮られていた。
赤の被写体に青い背景は
映えるから良いよね〜
樹林帯に入ると、
少し先に階段コースと
迂回路との分岐点がある。
さっきの女性二人組は
迂回路の方へ行かれてた。
迂回って言葉は楽な
イメージだもんね〜
自分は大抵丸太の階段の
横を歩くことが多いけど、
勾配が少ない迂回路の方が
楽なのはそうだと思う。
ここではこっちの
樹林の隙間を登る方が
山道を歩いている感じが
するから自分は好きかな。
少し階段を歩いてみたけど、
やっぱり歩き難いから
すぐ山道の方へ戻る。
いつもの山頂 50 分の札。
実際はそこまで掛からん
ことが多いよね。
登りが終わると、
結構平坦で楽になるよ。
紅葉はしているけど、
陽光が弱くてイマイチ。
この辺は歩き易くて
楽よねぇ〜 ( ^O^ )
折角背景が青空なのに、
日陰だから全く映えず・・・
どっちへ行っても同じ分岐。
左へ行くことが多いから
今日は右へ行ってみよう。
すぐ先で合流する
イメージがあったけど、
思ったより歩く感じねぇ。
しかも結構右の方へ
曲がったりもするし。
でも道は歩き易いし、
綺麗な樹林〜 って感じ。
合流が見えてきた〜
合流のすぐ先の
35 分の看板がある所で、
ローアングルで
撮ってたら、後ろから
来たさっきの二人組に、
何を撮ってるのか
尋ねられる。
やはり珍しいよねぇ〜
写真は失敗写真だった。笑
ここの紅葉は昨年は確か
結構綺麗で、時間掛けて
撮ってた場所だと思う。
前方に最後の登りが
見えてきた。
女性二人組はこのコース
が初めてだそうなので、
この先の山頂までの感じを
簡単に説明してあげた。
登り出すと程無く、
あまり山歩きを普段
されてない二人には
ちょっと大変のようで、
もう半分ぐらい来たかな
と言われていたけど、
いやぁ〜 まだ3 割程・・・
気持ちは分かる。笑
この辺まで来ると、
軽い樹林部分を
過ぎてるから、
半分は超えてるね。
稜線上の合流地点付近
まで来ると、眺めが
良くなるよねぇ〜♪
もう少しで
登りは終わるよ〜 笑
合流する分岐点へ来ると、
眺めは良いんだけど、
だいぶ雲が増えたねぇ。
いつも北側の道で
山頂へ向かうけど、
今日は南側の道を
行ってみようかな。
やっぱり赤い被写体に
青空の背景は良いね〜
向こうに山頂標識が
見えて来たよ〜
俵山 山頂 1104 m
11:24 頃、山頂に到着♪
ちょうどベンチが空いたから
さっさとお湯を沸かす。
今日の雲仙普賢岳は
見えてはいるものの、
少し靄っとした感じ。
上空はちょっと雲多め。
ベンチの後ろの道標。
北側は綺麗な青空ね〜♪
背景が青空になったので、
再び山頂標識を撮影。
あれ・・・
標識の右下ってこんなに
下がっていたかな??
西の方は雲が
減らない感じかな・・・
毎度お馴染み、
一ノ峯二ノ峯。
萌の里側から登って来る
人も多くて、今日の山頂は
だいぶ人が沢山いるよ。
流石、祝日の土曜日。
普段平日に来ていると、
殆ど人がいないことの
方が多いからね。
お湯を入れてから
周辺で撮影していたら、
浸し時間が 2 倍程に
なっていたけど、
味も特に変わらんし
柔らかめが好きなので
何の問題も無し。笑
足元でお湯を沸かして
それを使った後、
残り湯をそのままそこに
置いていて、下手すると
溢すかも・・・ と思って
いたら、案の定現実に。
カップ麺にお湯を
使った後で良かった。
上空は青空が広がって
いるけど、杵島岳や
往生岳付近は微妙よねぇ。
向こうへ行っていたら
どうだったんだろう・・・
山頂標識の背後に
人がいなくなったので、
撮ってなかった記念写真。
12:20 頃、そろそろ
山頂を後にして下山開始。
同じような写真だけど、
分岐点に来ると
つい撮ってしまう。
こちらは南外輪山方面。
杵島岳の方は
やっぱり怪しいよね〜
北側の鞍岳の方も
雲が多くなったね。
さあ急勾配を
さっさと降ろう〜
色付いた葉があるけど、
数が少ない。
紅葉してるけど、
日陰よねぇ。
黄葉も同じ感じ。
途中で南東側が
開ける場所がある。
こちら側はコースの
記載が地図に無いけど、
実はあるようで、
こちら側の歩行記録が
先日 YAMAP に出てた。
登って来る時に撮った
35 分看板の所での
ローアングル写真は
失敗してたから、
下りでまた撮ってみたら、
今度はちゃんと撮れてた。
分岐では左へ進んで、
来た時と同じコースへ。
樹林帯が良い感じね〜
合流した後、
しばらく穏やかな道。
再び樹林帯の中へ
やっぱり今年の紅葉は
イマイチみたいねぇ。
丸太の階段の
迂回路がある分岐点。
もう登って来る人は
いないかと思ってたら、
直進したすぐ先で
登って来る人がいたよ。
毎度お馴染みの
山頂 50 分のプレート。
やっぱり林の中を
降りるよねぇ・・・
樹林帯が終わると、
休憩場所を通過。
先の方に分岐があるけど
歩く人は殆どいないようで、
草茫々状態だから
パッと見では分からんね。
雲が低く見える・・・
雲多めだけど晴天だし、
記念写真撮るか〜
山沿いの方は
やっぱり雲多いよねぇ。
杵島岳や往生岳は
結局今日は
どうだったんだろう?
ガスに巻かれること無く
景色は見えたのかな?
そういえば先日上手く
撮り損ねた竜胆は
この辺だった筈・・・と
思いながら歩いて
いたら、見つけた〜!
今度はちゃんと撮れた。
ようやく最後の
急勾配の下りを降る。
東展望所が下に見えてきた。
降りて行ってもうすぐ
展望所に着くという所で
何と子連れで登り出して
来た人がいたよ〜!
え〜 今から??
※
夜 YAMAP を見てたら
この親子の記録が出ていて
ちゃんと登頂されていた。
13:34 、下山完了〜♪
杵島岳や往生岳は
雲が微妙だったし、
3 日前より青空が
多かったから、
俵山で良かったと思う。
駐車場はだいぶ
車が少なくなっていた。
帰りに再び萌の里へ寄って
秋桜畑へ行ってみたら、
登りで一緒だった二人組と
また逢ったよ。笑
今日はいつものウォーキング
の人達がキャンプをやって
いるので、帰り道の傍なので
寄り道してみた。
夕方以降は皆さんテニス
&温泉へ行かれたので、
残った人達とお留守番。
陽が落ちてくると、
だいぶ寒くなってくる。
前回は 7 月で、暑過ぎて
気持ち悪くなる程だったのに。
夜はイルミネーション
が点灯していたよ。
ここのキャンプ場は
まだ新しいから綺麗よね〜
星も撮ってみたけど、
明るくてイマイチだった。
この後、お留守番の人達と
一緒に温泉へ行って、
自分はそのまま帰宅。
夜は寒かったみたいね。