昨年末に立田山でお会いした
日本山岳会の池ちゃんさんと
初めて山歩きに出掛けることに。
熊本市の西部エリアには
山歩きで来たことが無い。
東部エリアに住んでいると、近いことと
中心部の混雑回避の要件からどうしても
東側の山々に行ってしまうから
西側には足が向かない。
一人では来ることが無いだろうから
今日は良い機会かもね〜
2024 - 02 - 09 ( 金 ) |
熊本市 本妙寺公園北側駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 本妙寺公園北側駐車場 加藤清正公銅像 本妙寺山 天狗山 竹林 小萩山 本妙寺公園北側駐車場 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 本妙寺公園北側駐車場 熊本市 |
少し手前のコンビニで待ち合わせ。
時間は 10 時の予定だったけど、
通勤渋滞が読めなかったので、
08:30 に出発して来たら、思ったより
車が流れていて 09:15 に到着。
遅れるよりマシだし、朝飯を車内で
食べる時間が出来て良かったかも。
池ちゃんさんに先導されて、
本妙寺より上の駐車場まで来た。
こんな所に駐車場があるんだ〜
来た時に車が無かったので、
本当に駐車場なのかと思ってしまった。笑
準備を整えて、10時半前に歩き出す。
舗装道を少しだけ歩くと、
すぐに加藤清正公の銅像広場に到着。
この銅像、近年になって再建されたと
いう説明が書いてあった。
南東側は展望が開けていて、
熊本市内が一望出来る。
遠くには阿蘇外輪山の山並みも見えて、
昨日登っていた飯田山も見えるね〜
( 中央ちょっと右寄り )
広場から歩き出すと、
しばらくはまだ山道風じゃなくて
公園の散策路っぽい感じの道。
少し先には休憩所。
ベンチが沢山あって休めるけど、
何だか冷たそう・・・
この先から山道っぽくなってくる。
良い感じの山道になってきたし、
周囲も樹林帯になってきて
山風の景観になってきた〜♪
最近毎度お馴染み、落ち葉の絨毯。
普段は一人が多くて話すことがないから、
黙々と歩いていることが多いけど、
今日は人と一緒で結構話をするから、
あまり歩きに飽きを感じないね〜
写真より左のエリアは私有地で
この先通行に支障があるらしく、
そこを避けて右側を進むけど、
ここは道が無いみたい・・・
まあコース経験者でご存じなので
付いて行けば大丈夫なんだろうけど、
一人だったら絶対分からんと思うぞ〜
少しして再び山道が復活♪♪
広くて歩き易い登山道だけど、
公園内って書いてあるからそうかもね〜
珍しく今日は人と一緒の
記念写真が多くなりそう〜〜
ちゃんとした道標がたまにあるけど、
記載されている字が少ない・・・ 笑
本妙寺山 山頂 218 m
話ながら歩いていたら、
本妙寺山の山頂に到着〜♪
ここは展望無さそうねぇ。
いつもの記念写真を撮るけど、
行けちゃんさんも撮られるので
今日はダブル〜
何と池ちゃんさんからゴリラポッドが
出てきた〜! しかも小さ〜〜い!!
自分も持っているけど、自分のと比べて
1/3 ぐらいのサイズじゃないかな・・・
木の幹は太くて巻けないから、
三脚から私のカメラを外して自由雲台に
ゴリラポッド巻き付けて撮影。
ちょっと水平を取るのが難しそうね。
本妙寺山から降って来て後ろを
振り返ると、こんな感じ。
樹林帯の中はやや暗めだけど、
三脚があるから全く問題無し。
更に降りて舗装道に出ると、
しばらく蕗の話をしながら少し休憩。
ここから再び山道を登って行く。
一度緩めのピークを過ぎて再度ピークに
来た時に、この辺が山頂じゃない
のかな〜 と言ってたら、山頂だった。
木の幹に天狗岳と書いてあるのを発見!
これは気付き難いと思うよぉ〜〜
木の幹には天狗岳と書いてあるけど、
地図には天狗山と書いてある。
まあどっちでも良さそう〜 ( ^▽^; )
天狗山 山頂 246 m
天狗山の山頂も、やっぱり展望は無いね。
すぐ近くに背の高い大きな木があった。
山頂を後にして降り始める。
たいしたことはないけど、やや傾斜有り。
斜面側と谷側に道が分かれている感じで
谷側の道をしばらく歩いていたけど、
何か変では・・・ という話になり、
偵察がてら斜面を登ってみたら、
反対側へ降りる道があった。
その先に舗装道があるねぇ。
しばらく舗装道歩き。
この辺は、左側が樹林帯で右側が竹林に
わりとハッキリ分かれている感じ。
少し先で、再び山道へ入って行く。
何だか、かぐや姫でも出てきそう・・・
なかなかデカい竹林エリアだったので、
ここでも記念写真。
中には沢山竹が倒れてしまって
いる場所もあったよ。
再び舗装道に出た所で少し休憩して、
この後は正面右寄りの山道へ。
その後また舗装道を歩く。
陽射しが出てきて少し明るい感じ〜♪
小萩山へは山道が正解らしいけど、
話に夢中になってしまって
うっかり舗装道で遠回り・・・ 笑
小萩山の山頂手前の広場に来た。
すぐ先が小萩山の山頂みたいね。
小萩山の山頂に到着〜♪ \( ^o^ )/
東側は開けているので熊本市内が見える。
小萩山 山頂 415 m
お昼の時間は結構過ぎてしまったけど、
ここでゆったりランチ。
他にフラッと寄られた人が一人だけ。
ちょっと横の方へ行くと、
北西側に、左奥がニノ岳で右奥が三ノ岳。
山頂標識はこれしか無かったけど、
その辺にある看板って感じがする。 笑
私達が小萩山へ向かっている話を聞かれて、
池ちゃんさんのお知り合いの方が、
急遽車で駆け付けられてここだけ三人に。
80 代なのに、兎に角お元気なんだって〜
山頂の東側には、大きな岩がゴロゴロ〜
休憩時間が長くなってきたので、
そろそろ東側へ降りることに。
東側のコースから登って来ると、
山頂はこんな感じねぇ〜
降りの道は歩き易いけど、
日陰になってしまい、やや寒々しい感じ。
降りて来た降りの道。
焦点距離を少しだけ伸ばしてみたけど、
背景の圧縮効果は殆ど無し。
北側の展望は結構開けている。
池ちゃんさんもちょくちょく
写真を撮られているよ。
一旦降った後、今度は緩〜い登り。
火の用心の右から山道を降りて来て、
今度は写真左の舗装道へ U ターンする。
ここで大きく方向を南へ転向。
樹林帯から出ると、
久しぶりに空が広い感じ〜 ( ^O^ )
この写真は西側で、こちらへは行かずに
ここは背面の東側へ方向転換して進む。
竹林から斜光が射す絵は、何となく好み〜
再び樹林帯の中へ。
ここを進んで近道をする為に
さっき方向転換をしたんだけど、
ここを降りて行くのか??
本当に道があるのかって思うけど、
それは最初だけで、すぐに道があった。
まあ赤テープもあるしね〜
斜面を少し降りて行くと、渡る予定の
枯れた沢がすぐ下に見えてきた。
枯れた沢を超えると、右方向は明るい。
写真とは逆に、ここからは左方向へ進む。
しばらく陰になる東側を歩いて行く。
林の隙間から陽が射しているけど、
こういう絵の時は超広角は良いね〜♪
ここは右側へ進む。
休憩した緑地公園看板から舗装道を歩く。
ここはそのまま真っ直ぐね〜
AB コースなので、ここは右へ進む。
この辺の雰囲気は、
普通に登山道〜〜 って感じね♪
お喋りに夢中になっていたら
少し行き過ぎてしまったので戻って来た。
ここから左へ入るんだけど、
よく見ると両脇には色テープがわんさか〜
すぐに鉄塔があり、超足元を通るコース。
この先の畑で、畑仕事中のオジサンと
池ちゃんさんがしばらくお話。
畑を抜けた所に梅が咲いている。
枝も背景もゴチャゴチャし過ぎているから
本当は大きく寄れると良いんだけど、
マクロレンズじゃないから、そんなに寄れん。
道の反対側には、白いのが咲いていた。
池ちゃんさんのは結構寄っている感じ。
水中カメラだから水の中も OK だって〜
こっちは雨に濡れてもアウトぉ〜!
梅の所からは 2 〜 3 分程で駐車場に到着。
お疲れ様〜〜〜♪ \( ^o^ )/
最後はやっぱり記念写真。笑
準備が終わって、
16 時頃、私が先に現地を後にする。
今日歩いた軌跡はこんな感じ。
赤色が登りで、水色が降りのコース。
休憩等を差し引くと、まあ 4 時間程かな。
軽めの歩きでゆっくりめだったから
息が上がることが全然無くて楽だった〜♪
帰り道は朝と同じ道で帰る予定だったのに、
右折場所を間違えて混雑するルートになり、
少し遠回りにもなってしまった〜
西側のエリアは来る頻度が低そうなので、
今日は案内して貰って歩けて良かった。