今年は経済的に苦境だった為、
とうとう夏の最盛期に一度も
アルプスクラスの山へ行けなかったけど、
一度ぐらいは行かないと〜 と思い、
天気がまあまあ良さそうなことと
土日は高速料金が 1000 円になることから、
日曜の夜に出発することに。
2009 - 09 - 13 ( 日 ) |
調布 松本 沢渡 |
2009 - 09 - 14 ( 月 ) |
沢渡 上高地 槍沢 天狗池 南岳小屋 |
2009 - 09 - 15 ( 火 ) |
南岳小屋 天狗池 槍沢 上高地 沢渡 双葉 SA |
2009 - 09 - 16 ( 水 ) |
双葉 SA 調布 |
夜運転する為、
夕方のビジネス関係の方々との
ミーティングの席でもお酒は飲まず。
午後のうちにおおよそ用意していた
荷物を整えて 20 時半頃に出発。
天気予報では、
明日の月曜日は移動性高気圧に
列島が覆われて完全に秋晴れだけど、
問題は明後日の火曜日の降水確率が
やや高めになっていることがちょっと心配。
一番大事なのは下を歩いている時ではなく、
上で朝を迎える時だから。
中央道を走っていると、日曜の夜のせいか
対向側はずっと渋滞している。
こちら側は勿論空いていて
ガンガン走ることが出来る。
諏訪湖 SA にてちょっと食事を摂った後、
松本 IC を降りていつもの R158 を走り、
コンビニで食糧を調達、程なく沢渡に
到着して沢渡上の駐車場に駐車。
バス停に一番近い( 約 5 m ぐらい )
所だったのは良いけど、
道路のたった一つの外灯の
明かりが眩しくて寝るのに困る。
外に出て夜空を見上げると、
プラネタリュームのような満点の星空。
これを見ると、山に来たなぁ〜 と思う。
それにしても寒い!!
放射冷却もあるんだろうけど、
今年は秋の訪れが例年より
ちょっと早いみたいね。
目が覚めると、 5 時をちょっと過ぎた頃。
始発バスがもう走っているのかな・・・?
バス停の時間を見ると、始発は 5:43 。
食べて用意するならちょうど良い感じ。
この時間上空にガスが掛かっているけど、
きっと今日は良い天気だろう。
バスに乗って上高地へ向かうと、
上高地付近もまだガスが掛かっている。
それにしても秋のせいか、
穂高連峰が本当に近くに見えるねぇ〜
昔上高地から槍ヶ岳まで登った時は、
上高地の出発が 5:40 、今日の出発は 6:20 。
南岳までなので掛かる時間は
あまり変わらないと思う。
河童橋を出る頃には上空のガスが
取れ始めて、穂高連峰の稜線に
陽光が眩しく当たり始めている。
今朝稜線上にいる人達は
素晴らしい景色を眺めているだろうなぁ。
午後までに上がる人も
良い景色が見られると思う。
明神を通過して、いつものように徳沢へ。
梓川沿いに眺める穂高連峰も、
上空はすっかり快晴の青空になっている。
徳沢のテント場に到着すると、射し込む朝の
陽光が軌跡を描いていて美しかったけど、
カメラを用意している間に消えてしまった。
9 月で月曜日のせいか、人は疎ら。
地図ではここまで約 2 時間になっているけど、
今日は 1:06 で到着したので新記録〜
徳沢で少し休むことにして、
またサンドイッチとおにぎりを食べる。
テント場の中で一番徳沢園寄りにある
大きな銀杏の木の葉は、まだまだ緑色。
少し休んで 7:50 頃に徳沢を後にする。
途中、崩落防止工事の為に梓川の内側に
迂回路が出来ていたけど、以前この辺は
梓川が立派に流れていたような・・・
結構埋めちゃったのかな?
徳沢から横尾までも、45 分程で到着。
やはりここでも人は疎ら。
新しくなった横尾山荘、
今年はちゃんと営業中の様子。
ここから槍ヶ岳方面へ進むのは久しぶり〜
沢沿いに歩くと、まだ傾斜は殆ど緩い。
なのにちょっと疲れた気がするのは、
運動不足が酷いからだろうか・・・
昔ここを歩いた時と同じく、
雲の無い真っ青な秋の空〜〜♪
01:10 程で槍沢ロッヂに到着し、
またまた間食休憩。
槍ヶ岳から降りて来た人曰く、
昨日はガスで駄目だったけど
今朝は 360 度の眺望で素晴らしかったと。
そりゃ−そうだろうねぇ〜!!
槍沢のテント場から大曲の方を眺めると、
なんて素晴らしい青空・・・
大曲まで傾斜が殆ど無くイメージは
楽そうだけど、ちょっと距離が
あるので、思ったよりは長い。
大曲付近からはまだ槍ヶ岳は見えなくて、
ここから傾斜がだんだん急になる。
それにしても周囲に人の姿が殆ど見えない。
9 月とはいえ、土日に隣接した平日だから、
もう少し人が多いかと思ったけど・・・
この辺から上はもう殆ど木陰が無いので、
晴天の時は暑くてちょっと困る。
しばらく登った所で、数少ない木陰で
休憩していたおじさん達としばらくお喋り。
当面木陰は譲らないよ〜 だって・・・
いや、別に必要ないって〜 笑
そこから更に登って行くと、
左側に雪渓が大きく残っている。
きっとこの雪渓はもう今年は溶けずに、
また冬に入るんだろうね。
天狗池への分岐はわりと近かった気が
したけど、意外と先の方だったので
到着するまでに結構疲れてしまった。
休憩に適した場所が無いので、
分岐を過ぎて天狗の方へ
しばらく進んでみると、
少し登っただけで急に大槍が見えてくる。
夕方になると、見えなくなる可能性も
あるので、とりあえず休憩も兼ねて
背景が青空のうちに記念写真を撮る。
なかなか良い感じ〜♪
なんせ快晴で雲が無いのが素敵・・・
槍沢付近を登る時って、
なぜかいつもこんな天気〜〜
休憩した後、そろそろ出ようかなと
思っていたら、上から来たお姉さんに
記念写真を頼まれ、撮ってあげる。
槍の穂先に登りたいけど、これからじゃ
間に合わないし明日は天気が少し怪しいし、
どうしようか迷われていた。
流石に天狗池に寄り道していると、
時間食うよねぇ。
斜面沿いに天狗池を目指して進む。
このコースは初めて登るけど、どうかな・・・
時間的にはあまりたいした
感じではないようだけど。
少し進むと傾斜も無くなり、
ちょっと開けた感じの場所に出る。
天狗という名の通り、岩ゴロゴロの場所ね。
池は近いのかなと思っていたけど、
そうでもないのか・・・
後ろを振り返ると
ずっと槍ヶ岳が見えているので、
とりあえずまたまた記念写真。 笑
さっきに比べると、やや雲が出てきた。
少し進むとすぐ下に池が見えるけど、
これが天狗池なのかな・・・?
雪渓の手前を降りて行くと天狗池らしい。
見物人は他に誰も見当たらず〜
天狗池の反対側に回り込むと、
確かに槍が写っているけど、
少し風があって水面が揺れていたので、
静止画のように綺麗に写ってなかった。
逆さ槍を撮りに来るには、槍ルートからは
結構時間が掛かりそうだね、ここ。
池から先は傾斜はあまりきつく
なさそうだけど、ゴロゴロ岩が
ずっと続くので何か面倒そう・・・
少し先で登山者とすれ違った時、
足元に雷鳥がいて、その人曰くは
こんな近くで雷鳥を見たのは初めてと。
また、ここの登りは大変ですよ〜 だって。
げ− 本当かよ・・・
しばらく先に雪渓があり、
その辺を超えると傾斜も出てきて、
確かに歩き難い部分が多くなってきた。
確かに大変だ・・・
時間的にもちょっと疲れているし、
今日は右足に変な痛みがあって更に苦しい。
平坦になった所があったので少し休憩。
槍の方はすっかり雲が掛かってきたねぇ。
今日は一日快晴かなと思ったけど、
どうやら明日の天気は予想通り、
ちょっとマズそうな気がする・・・
南側の斜面の下には、涸沢ルートが見える。
S ガレの手前付近だね〜
いつもあそこからこちらを眺めていたけど、
たぶんこの辺を見てたのか。
穂高連峰もすっかりガスが掛かっていて
上空も雲が広がり、太陽にも光環が出ていた。
ここから先の岩場ガレ場は
更に歩き難くなった為、休憩時にカメラ
セットを収納しておいて良かった。
時間的にもそうかなと思っていたけど、
降りて来た人が登りが大変だと
言ったのがよく分かる。
明日ここを降るのかと思うと、
とても気が重くなってきた。
登ってるうちに何やら妙に
右足の痛みが強くなってきた感じで、
歩行時間も少し遅めになってきていた。
疲れもあるけどねぇ。
稜線は見えているからそんなに遠くは
ない筈だけど、すぐってわけでもなく
やや気が重いながらも
ヘロヘロしながら地道に登っていたら、
ようやく梯子場らしき場所が見えてきた。
しかし梯子場や鎖場に出てしまえば、
もう稜線までは近い筈だから、
少しは気分的に救われる。
写真の楽しみも無いしねぇ。
梯子場を過ぎてしばらく登ると、
確かに鎖場があり、そこを登っていたら、
予想外に上から女性が降りて来て、
稜線はもうすぐですよと声をかけて貰った。
もう 15 時を回っているのに、
今からこのルートを降りるって、
小屋のスタッフの方なのかな??
しばらく登ると、
稜線まであと 10 分の札があった。
そしてようやく稜線上の道標が
出てきて、無事に稜線ルートに合流。
稜線はすっかりガスに巻かれていて、
南岳すら見えないじゃないか〜!
ガスに巻かれた人のいない稜線を
テクテク歩いていると、
だんだんガスが晴れてきた。
最後の登りを登り切ると、
ようやく南岳の山頂に到着〜♪
南岳 山頂 3033 m
でも東側が少し見えるぐらいで、
他はガスであまり見えず・・・
今日は夕方以降もちょっと
写真は駄目そうねぇ、きっと。
山頂を少しだけ降ると、すぐ下に
赤い屋根の南岳の小屋が見えてきた。
小屋到着はちょうど 16 時。
いや〜 無事に着いて良かった。
天狗ルートの岩場ガレ場を登っていた頃は、
到着時間がだいぶずれ込むんじゃないかと
結構不安になっていたので良かった。
小屋で受け付けを済ませてから
割り当ての寝床へ。
ここの小屋は結構綺麗なんだねぇ〜
今日は平日なので、登山客も少ない様子。
少し落ち着いてから外に出てみたけど、
ガスで周囲はあまり見えない。
南側の斜面を登って、
大切戸が見える付近まで行ってみたけど、
やっぱりガスで殆ど見えず・・・
しばらく待ったけどダメそうなので、
小屋まで降りて来た後、
外で仙台の方としばらく雑談していたら、
今日の昼過ぎまでは最高の眺めだったそうだ。
やっぱり・・・
そりゃ〜、そうだろうねぇ。
夕食の時間になったので食事に行くと、
今日の宿泊客は 10 人ぐらい。
福岡から来ていたお祖父ちゃんと
お孫さんが注目を浴びていた。
お孫さんはまだ 7 歳なのに、
槍や穂高を次々とクリアしていて
今週も長期でこの辺を歩いており、
来週の五連休明けも二日間だけ学校行ったら、
その後は立山連峰に行くんだそうだ。
バリバリの登山家になるかもね〜
食後は、大画面 TV で天気予報やニュースを
見ていたけど、どうやら明日は天気が
崩れるようで、雨も降るらしい。
その後はまた晴天がやってくるようで、
タイミング悪い時に来たみたいね。
写真も撮れないのに、
雨の中あのガレ場を降るのかよぉ・・・
まあ仕方ないか、こういう時もあるさぁ〜
食後に一度外に出てみたけど、
やっぱり周囲はガスで駄目だった。
早めに就寝して少し眠った
ようだったけど、22 時頃に目が覚めて、
やっぱりいつものパターンみたい。
でもやっぱり疲れていたのか、
その後しばらくして眠ったら、
次に目が覚めたのは、もう 5 時だった。
しばらくウダウダしていると、
朝食の案内が来たので下に降りて行く。
外は予想通り、
ガスに巻かれて全然駄目ねぇ。
朝食の後、しばらく TV の天気予報を
見ながら外も眺めるけど、結構風も強い様子。
外にも出てみたけど、風が強くて寒い。
足も少し痛いし服が少し足りないかもと、
珍しく準備不足を感じてしまう。
軍手以外に、防寒防水用にインナーと
アウター用の手袋はあったけど、
稜線上でこうも風が強いと、果たして
レインスーツだけで足りるだろうか?
天狗池側の谷間へ降りて風が止めば
良いけど、そのまま強いとちとマズい。
ちょっと話した方は、
今日はここの小屋に停滞して、
明日の晴天に期待するとのこと。
写真を期待しての晴天もそうだけど、
ほんの少しだけ命の危険が頭を過る。
手持ち現金が
もう帰りの費用分しかなかった為、
宿泊数を増やすことは出来ない。
普段は予備費として、一泊分程度の
予備費用は持って来ることが多いけど、
今回は金欠だった為、予備費無しで
来ていたら裏目に出てしまった。
一日延ばせば、きっとちゃんとした
写真が撮れたかもしれないのに。 悲
考えても仕方ないので、
意を決して 7 時頃に小屋を出発する。
風はやや強めだけど、
殆ど雨が降っていないのが幸い。
周囲はガスで何も見えないし
防雨対策用にザックにカバーをかけている為、
今日は一眼レフ撮影は予定無しだから
写真の手間は無くて良いけど、
やっぱりちょっと悲しいねぇ〜
半分は写真撮りたくて来てるわけだし。
しかし右足に妙な痛みがあるのが気掛かり。
降りは槍沢までとはいえ、
上高地まで結構歩く時間が長いから。
ガスで周囲が見えない南岳の山頂を過ぎて
しばらく降りて行くと、
天狗池方面と稜線コースとの分岐点に出る。
やれやれ、ここを降りるのか・・・
開き直って天狗池へ向かって谷間へ
降り始めると、幸いなことに無風になった。
良かった良かった〜
僅かな小雨だから、寒ささえ無くなれば、
あまり危険なく槍沢まで降りられそうだ。
こんな日だし、時間的にまだここを
登って来る人はいないだろうねぇ・・・
周囲はガスに巻かれていて、
あまり視界もない為、
殆ど写真も撮らずに降りて行く。
岩場で足場の悪い所も結構あり、
よくこんな所を登って来たなと思う。
兎に角、人の通りが少ないので、
こんな所で怪我等の
トラブルだけは起こさないよう、
普段よりも随分気を使って降りる。
だいぶ降りて来たかなと思う頃、
下の方に雪渓が見えてきた。
雪渓を少し降った所が天狗池だから、
だいぶ近くなってきたぞぉ〜
雪渓の脇では、雪渓沿いのコースが
ルートになっていたけど、
どうも進み難そうなので離れたコースを
歩いてみたら、こちらの方が楽だった。
天狗池の南側にもう一つ池があって
ちょっと寄ろうとしたけど、
途中から行き難そうになったので、
そのまま天狗池の淵を回って坂を登る。
少し道を間違えた感じがあったけど、
すぐに合流して平坦な道に戻れた。
しばらく歩くと樹林帯のようなコースになり、
少し降りると初めて登って来る登山者に遇う。
右の方に槍ヶ岳へ向かう槍沢ルートが
見えて来たので危険性は無くなった。
適当に道標に沿って歩いていたら
どうも回り道をしてしまったらしいけど、
無事に槍沢ルートに合流出来た。
槍沢ルートに入ると、多少登りも降りも
登山者の姿が増えてきたけど、平日のせいか
悪天候のせいか、登山者の数はとても少ない。
10 時前後だから、時間的にこの辺を
歩く人は少なくてもおかしくないか・・・
大曲を過ぎる頃に空を見上げると、
曇ってはいるけど、わりと明るめの曇り空。
明日から天気が回復する見込みだから、
少しは晴れ間の兆しでも見えるのかと
思ったけど、今日は全然駄目みたいね。
槍沢のテント場を過ぎてタラタラと
進んで行くと、やっと槍沢ロッジに到着。
雨宿りしながら
休憩している人が沢山いた。
とりあえず玄関前でパンとお菓子を食べる。
それにしても、右足が痛いのは
ちょっとマズい感じがする・・・
団体が先に出発した後、
11 時を回ったので出発の用意をする。
槍沢に沿って歩くけど、
今日はやはり雲は取れなさそうねぇ。
途中でちょっと槍沢の写真を撮り、
その後団体を橋の所で追い越して
どんどん歩いて行くと、
横尾山荘が見えてきた。
ここでも少しだけ休憩しながら、
お菓子をちょっと食べる。
人は少なめで、晴天日のお昼頃なら
多くの人で賑わっているだろうね。
横尾と徳沢の間の工事の所は、
随分梓川が埋められた感じだ。
ここを歩いていると、
全然景勝地って感じじゃないね。
徳沢に着いてもしばらく休憩して、
やっぱりお菓子とお握りを少し食べる。
雨は降っているのか止んでいるのか、
殆ど分からない程度になっている。
明神でもやはり休憩。
普段なら休まずに上高地まで歩くけど、
なんせ右足が痛くてしょうがない。
どっか真面目に痛めてしまったとしたら、
ちょっとヤバい気がするけど、
大丈夫だろうか・・・
お菓子を食べて、
少し長めに休んだ後、明神を出発。
足を痛めていたわりには、
思ったより早く小梨平が見えてきた。
キャンプ場を抜けると、
ようやく河童橋に到着だ〜〜〜♪
天気が良くないとはいっても、
流石にここはそれなりに人がいる。
ここはやっぱり観光地だねぇ。
この辺では観光客の方が多くなるので、
大きなザックを背負っていると
何だかちょっと違和感を感じてしまう。
登山シーズンとしては、
9 月は谷間っぽい感じがあるからね。
普段は梓川沿いに歩いて BT まで行くけど、
今日は道路側から歩いてみる。
足も痛いことだし、しばらく
インフォメーションセンターで休憩。
ここは座れる場所が沢山あって良い。
壁に高い山ベストテンや
読めない山の名前等の情報があった。
高い山ベストテンは全部知ってたけど、
読めない名前の山はあった。
沢渡行きのシャトルバス乗り場へ行くと、
もうすぐバスが出る様子。
乗車して間もなく、バスは出発。
しかし疲れたねぇ・・・ 足も痛いし。
曇り空の下、バスは沢渡駐車場地区へ到着。
沢渡上で降りて車へ戻るけど、
やっぱりここは近くて便利〜〜♪
その後いつもの行き付けの温泉へ移動。
今日もそんなに客は多くない。
ここは空いてるし
内湯と露天があるから便利〜
R158 を松本まで走り、
松本 IC から高速道路をゆっために走る。
いつもならわりと飛ばし気味で走るけど、
今日は 24 時を過ぎてから
高速を降りる予定なので、
時間がかなり余ると思われるから。
諏訪湖 SA でさっさと休憩に入り、
とりあえず食事してしまうことに。
週末と違ってこういう場所でも
空いているから、やっぱり平日は良い。
まだ 20 時台なので、
2 時間程は時間が空きそうだから、
途中の双葉 SA に立ち寄りして
少しそこで眠ればちょうど良さそう。
今日は疲れているからたぶん眠るだろう。
駐車した場所が少し明るかったけど、
毛布を被って寝ることに。
目が覚めて時計を見ると、
なんとなんと 0:40 。
予想外に良く寝たねぇ〜
零時を過ぎていて
さっさと帰宅するだけなので
出発しようかとしたら、あれ〜
エンジンが掛からない〜〜
ん〜、なんで・・・???
一体何が起こった??
何度エンジンをかけても掛からない為、
だんだん頭が真っ白状態に。
どうするんじゃあああ〜〜!!!
GS に行ってみたら、
ブースターケーブルはあるけど
隣に車がないとねぇ ってことで、
バッテリー上がりかどうかは
分からないけど、JAF を呼ぶことに。
待つこと 30 分弱、JAF が到着。
バッテリーを調べてもらったら、
なんと 0.2 V ・・・
ゼロになっていたら、
バッテリーそのものを
交換しないと駄目だったそうだ。
でも何でだろうと思っていたら、
担当者に発見されてしまった。
なんとライトを最後まで消していなかった!
ショック〜〜〜
自分では消していたつもりだったのに、
最後の一回しをしてなかった〜〜
結局高速代を浮かすつもりが、
実に 9 倍程余計な金を使う羽目に。 悲
その後は東京まで飛ばして帰ったけど、
帰宅は 3 時半頃になってしまった。
苦労して二日で
3000 m の稜線を往復したのに、
稜線上では天気悪いし、足は痛めるし、
余計な金は掛かってしまうし、
久しぶりに恵まれない登山だった。