2007/08

北アルプス

裏銀座・雲ノ平・高天原

ここのところ、北アルプスの稜線に登って
いないことや、面倒な山や日数を要する山は、
行ける時に行っておかないとという
ことから、久しぶりに長い日数をかけて
手付かずで残していた雲ノ平や高天原の
エリアへ行ってみることを計画。

しかしそんなに気合い十分で
計画したわけではなく、
本当に行くのかなというような
半信半疑の状態で迎えた 7 月。

今年は梅雨が少ないという予想だったけど、
実際には 7 月下旬になっても、
なかなか梅雨が明ける気配がなく、
どうやら関東甲信越地方の梅雨明けは
8 月にズレ込む気配が濃厚・・・

8 月の初頭にようやく週間天気予報で
晴れマークが並ぶようになり、
梅雨明けしそうな気配が見えてきた為、
7 月末から 8 月頭の週で先ずは検討。

晴れマークが並ぶ火曜日以降を
休みにすることにし、日曜日に買い物、
そして最初の二泊分の小屋の宿泊予約をして、
さあ行くことが決定〜〜 と思ったら、
なんと日本の南海上に台風 5 号が発生し、
足早に日本にやってくる予想じゃないか。

しかも一番大事な 3 〜 4 日目頃に東日本を
直撃の予想・・・  ふざけるなぁ−!!

しょうがないのでその日の夜に中止・・・
いや、延期を決定。

さすがに台風じゃ仕方ないねぇ。

幸いなのは月曜日に
休暇申請を出す予定だったことで、
休みにしてからではとんでもない
休暇の損失となるところだった為、
不幸中の幸いだった。

休みの気分だったのに仕事に行くと、
どうも気分が浮いた感じ。

その週は台風の通過とその後の晴天予想で、
ずっと週間天気予想に釘付け。

台風は金曜日には日本海を北上する
予想だけど、どうも土曜日は怪しい天気。

日曜も甲信越はグズつきが残る様子の為、
更に出発を一日延期して日曜夜の出発に。

さすがにそれ以上は延ばせないので、
土曜日の山用品の買い物ツアーに参加し、
日曜日に月曜と火曜分の小屋の宿泊を予約。

今度こそは大丈夫か・・・

2007 - 08 - 05
( 日 )
調布
中央道
豊科
七倉
2007 - 08 - 06
( 月 )
七倉
高瀬ダム
ブナ立て尾根
野口五郎小屋
2007 - 08 - 07
( 火 )
野口五郎岳
水晶岳
鷲羽岳
祖父岳
雲ノ平山荘
2007 - 08 - 08
( 水 )
雲ノ平
龍晶池
高天原温泉
高天原山荘
2007 - 08 - 09
( 木 )
高天原
水晶池
水晶小屋
野口五郎岳
野口五郎小屋
2007 - 08 - 10
( 金 )
野口五郎岳
三ツ岳
ニセ烏帽子岳
ブナ立て尾根
高瀬ダム
豊科
中央道
調布


2007 - 08 - 05 ( 日 )      晴れ

昨日の宴会で調子にのって酒を飲み、
また良くないものを食べたのか、
腹の調子が良くない。

まずいねぇ、山行の為に
体調を整えてきたはずなのに・・・

よりによって前日に持病の腸が
おかしくなるとは、やれ困ったぞ。

とりあえず散髪を済ませて、荷物の準備を
していると、既に夕方遅い時間だ。

何となく 19 時頃に出れば良いかな、
ぐらいの予定だったが、予定より少し遅れて、
19 時半頃に車をスタートさせる。

しかし本当に都心より西側に住んでいると、
山に行くには便利で良いね〜

車で出かける場合は、特にそう感じる。

千葉にいた頃は都心を抜けるだけでも一苦労
だったのに、今は混んでいても調布 IC まで
車で 10 分程度だからもう中央道だ。

何がしか忘れ物があるのではと考えていると、
やっぱりひとつだけあった。
星を撮る時に必要なケーブルレリーズだ。

IC に着く前に気付いたし、
近いから引き返しても
良かったけど、星はあまり奇麗には
撮れないことが多いから、まあ良いか。

これが後悔にならなければいいけど・・・
と祈りながら中央道に入った。

空いている中央道の下り線をガンガン
走っていると、対向側はやはり混んでいた。

八王子の先や大月付近は、
行楽帰りらしき車が渋滞を作っている。

やっぱり日曜の夜に下り線を走るのは、
空いていて良いねぇ〜♪

21 時過ぎにはもう諏訪湖 SA に着いてしまい、
以前の感覚からすると早過ぎるよ。

今日は何も食べてなかったので、
軽い食事ぐらいはすることにし、
長めに休憩。

日曜の下り線なので、
客も疎らでかなり空いていた。

22 時頃に SA を出て、豊科 IC へ向かう。

長野自動車道を走る頃には、走っている車も
とても少なく、ちょっと寂しいぐらいだ。

豊科からは一般道を走るが、
殆ど車がいないので準高速道路並みに走れる。

途中でコンビニに寄った時に、
突如右足の先が攣ってしまい、
なかなか引かなかったのでかなり焦る。

これから登山という時に、
足に障害が起こるのは致命的じゃないかぁ〜
お腹の具合はいまいちだし、
果たしてどうなるのかと、ちょっと不安。

信濃大町付近からはよく知らない
道路を走るので、地図を見ながらの走行。

少し迷ったりもしたが、
23時半頃に無事に七倉のゲート前に到着。

週末に掛かっているので、車が置けるか
少し心配だったけど無事駐車完了。

真っ暗の中、空を見上げると満点の星空。
明日からやっぱり天気は良さそうだねぇ〜

車の中で 24 時前にはお休みモードに
入ったけど、なかなか眠れずに困った。

最後に時計を見たのは、2 時半頃だった。


2007 - 08 - 06 ( 月 )   快晴 後ち やや曇り

目が覚めるともう外は明るくて、
時計を見ると 5 時半。


車の外に出てゲートの方を見ると、
タクシーがもう入って行くじゃないか。

あれ〜、確かゲートが開くのは
6 時だった筈なのに、何でだ?

まあ早く入れることは良いことだし、
さっさと支度するか〜

洗顔を済ませて荷物を持って、
タクシー乗り場へ行く。

さっき登山者を乗せて行ったばかりなので、
タクシーが今はいない。

待ちながらおにぎりを食べていると、
タクシーが戻って来た。

相乗りなのかなと思って
しばらく待っていたけど、
事態が変わりそうにないので
いつ乗れるの?と聞いたら、
いつでも乗れるよだって・・・

早く言えっ−!
時間が勿体ないじゃないか−!!

でも一人でも定額で乗せて行って
くれるところは便利だね〜

後日ここへ下山することを話したら、
だいたい昼間は高瀬ダムで客待ちしているし、
いなければ当番のタクシーがいるから
電話すればすぐに来てくれるそうだった。


以前はゲートの開場が 6 時だったし、
混雑期でゲート開場待ちのタクシーが
渋滞していたから高瀬ダムに
着くのは 6 時半から 7 時の間だった。

今は要望が多くて
ゲートは 5 時から開くのだそうだ。

初日の行程を考えると、
この 1 時間の早まりはとても有意義だ。


高瀬ダムでタクシーを降りると
6 時半前で、すぐに歩き始める。

長めのトンネルを抜けて吊り橋を渡ると、
仮設登山道が出来ていた。

もう一度吊り橋を渡ると、正面に不動沢の
滝が見えて、ブナ立て尾根の入り口だ。

見上げると、稜線上には
全く雲の欠片もなく、今日は快晴だ〜

しかしここから登って稜線に出るのは
お昼前だろうから、稜線歩きは午後。

昼からは雲が湧きそうなんだよねぇ・・・
ま、悩んでもしょうがない。

8 年前の時は、稜線にグレーの雲が
掛かっていて稜線が見えなかったから
それに比べれば雲泥の差だ。


緑の中を入っていくと、
すぐにステンレスの階段を登る。

確かにこういうところがあったのは覚えていた。

陽射しは強いけど、
樹林帯の中なのでわりと涼しくて済む。

月曜の朝のせいか、周囲に人の姿は見えない。

7 時半頃なんて、登山では 1 日が
スタートしている当たり前の時間だけど、
会社に行っていれば、まだ仕事は始まっていない。

月曜から入山なんて随分と贅沢な気も
するけど、たまにはこういうのも良い。


それにしてもやっぱりここは急登だねぇ〜
結構息が上がるし、高度もどんどん稼ぐ。

緑の隙間から見える
稜線の青空がとても美しい。

午前中の早い時間に稜線に出て素晴らしい
眺めを楽しみたいけど、まだまだ。

背後に濁沢の滝を見ながら高度計を見ると、
まだやっと半分ぐらいかな・・・


途中で何度か休憩しながら登って行くと、
そのうち見覚えのある休憩場所に出る。

ブナ立て尾根は登山道に適当な間隔で
番号が設定してあり、下の 10 番から
上に上がるほど番号が軽くなる。

ここは 6 番なので、まあ真ん中だ。


8 年前の時は烏帽子小屋まで約 4 時間半
だったので、同じペースであれば、
烏帽子小屋に着くのは 11 時頃になりそう。


更に登った所で再び休憩していると、
上から降りて来た人達が休み始めたので、
少し話したら、金曜からの入山だったが
金曜土曜は雨だったそうで、
やはり台風の影響があったそうだ。


稜線がだいぶ近くなってくると、
右側が崩壊している場所に出る。


この辺まで来るとだいぶ稜線が
近くなってきている筈だけど、
樹林帯がこの先無くなってくるから、
強い陽射しが厳しくなってきそう。


緑と青空は美しいけど、暑いぞ〜


最後の道標を超えると、
烏帽子小屋はもうすぐだ。


到着は 10:50 で、
まあまあ予定通りの時間。


前回と違って小屋の前から山並みが
凄く良く見えるし、これから向かう
裏銀座の稜線方面もよく見える。

8 年前に来た時は
ガスで何も見えなかった。


小屋の前にはちょっとした
お花畑があって白い駒草も咲いている。

11:15 頃に烏帽子小屋を出発。


裏手を登った所から振り返ると、
北側の烏帽子岳方面も良く見える。


前方にはテント場があって
傍には池もある。


西側を見下ろすと、
高瀬ダムの緑色の水が見える。


少し進むと駒草の群落地帯で
緩やかな登り斜面。


8 年前ここの少し上から青空が広がり、
喜んで写真を撮った記憶が蘇る。


緩い斜面を登って行くと、
右カーブした辺りで
左側の展望が開けて槍ヶ岳が見えた。

おおっ〜〜、槍だぁ〜!!

やはり槍ヶ岳が見えると、
結構感動ものだ。


登山道の右側の這松の中に、
雷鳥の親子の姿が見えた。


東側の餓鬼岳の稜線付近には、
絵に書いたような夏雲が湧き立つ。

今日は夕立ちが来るのかなぁ・・・


しばらく休んで急登を登ると直角に
左に折れ、見覚えのある道標地点。


更に登ると、
山の山腹を巻くようにガレ場を進む。


ガレ場を超えると
再び穏やかなザラ地になって、
右手には三ツ岳らしき山。

登るコースと山腹を巻くコースに
分かれているじゃないか。

覚えが無いけど、こんなだったかな?


晴れているので本来なら
展望コースを行きたいところだけど、
なんせ疲れているので、山腹を巻く
楽チンコースを選択するのに
時間は掛からなかった。


少し先には雪渓があり、
その下にはお花畑が広がっていた。

雪解け水に指を入れてみると、
冷たいねぇ〜 ( そりゃそうだ )


この先ですぐに稜線側のコースと合流し、
後はひたすら岩稜帯のコースが続く。

天気は晴れているけど雲がやたら多くて、
あまり素晴らしい晴れではないねぇ。

槍ヶ岳の方も、ガスが掛かったり
取れたりで不安定な様子。


岩場が多い道だったことは記憶が
あるけど、以前はガスに巻かれて
周囲の景色が全く見えてない
状態だったので、初めて歩く
コースという感じがする。


地図の時間だと、野口五郎小屋には
15 時頃に着けば予定通り。

でも野口五郎小屋は目の前の一山を
超えた先だろうと思っていたから、
15 時には着かないなぁ〜と
思いつつ歩いていると、突然目の前に
青い屋根の小屋が姿を現した。


一山向こうだと思っていたので、
ゴールが近くなってとても嬉しい〜♪

受け付けを済ませると、
しばらくゆっくりする。

通常なら夕食まで時間があるし、
とりあえずビール〜 って感じだけど、
お腹の具合に不安があるので、
今日はとりあえず止めておくことに。

今日は月曜だから普通は空いて
いるんだろうけど、ハイシーズンだし
混み具合はどうだろう?

一応詰めた状態の割り当てで、
人が増えなければスぺースを広げるそうだ。

夕方、普通に食事をしてみると、
普通に食べることが出来て良かった。
とりあえずお腹の方が大丈夫みたい。

おかずに天ぷらが出てきたし、
水分不足なのでやたらお茶が美味い。

食事が終わる 17 時半頃には
周囲はガスに巻かれていて、
何も見えなくなっていた。

19 時前に TV で天気予報を
やるので見ていると、
今後も晴天は続くらしいけど
やはり雲は多めで、午後から
雷雨に注意というのは変わらない。

結局、客は増えなかったようで、
一人一枚の布団で
寝ることが出来て良かった。

寝るスペースは、山小屋での
大きな問題の一つだからねぇ〜

ちょっと暑いせいもあるけど、
いつものように
やっぱり眠れない夜が続く。

夜遅い時間には、小屋の屋根が
雨の為にバチバチと音を立てていた。


2007 - 08 - 07 ( 火 )   晴れ 後ち やや曇り

朝、外に出てみると、
雲は多いもののどうやら晴れそう。

朝食を済ませて、5 時半前に小屋を出発。

もうすぐ東の雲から陽が出そうな
感じだけど、山頂まで行けるかな?


小屋から少し登って赤牛岳等の
稜線が見える付近で、陽が出てきた。


しばらく日の出を撮影した後、
野口五郎岳の山頂へ向かう。


上空は一応晴天で周囲の山並みも
見えるけど、山々にはガスが
沢山掛かっていて、本当に晴天に
なるのかどうも怪しい雰囲気。


それでも前回よりははるかにマシな
状況なので、それなりに写真を撮る。


周囲からも、今日は天気が
良くなさそうだねぇ〜
という声が聞こえてくる。

天気予報でも今日は曇りで、
あまり良い予想じゃなかったしねぇ。


野口五郎岳を後にして、
真砂岳方面へと降って行く。


以前この辺を降った時に
視界が 100 m 程しか
見えなかったことを思い出す。

向こう側の水晶岳の稜線には
ガスが纏わりついていて嫌な感じ。


高山植物に朝日が当たって
なかなか清々しいけど、
周囲の山並みにガスが
掛かっているのがちょっと残念。


こんな岩場なんてあったっけか・・・
以前はガスに巻かれていたせいも
あるだろうけど、全然覚えとらん。


上空にはちょっと不気味な
レンズ雲らしき姿があちこちに見える。

今日は天気が崩れるのかな・・・


アップダウンを繰り返して
東沢乗越へ来ると、
後立山連峰が見えた。


山脈の稜線にはガスが多いけど、
上空は晴れているので
まあまあの景色。


ここから水晶小屋までは
赤土のガレ場が続く。

一部鎖場があったことは覚えて
いたけど、こんなにアップダウンが
激しかったかな・・・


水晶小屋は見えているものの、
最後に急な登りやなぁ・・・
しかも暑いし〜

息を切らしながら急登を登ると、
ちょうど 8 時に水晶小屋に到着。

水晶小屋は奇麗な建物に
建て替えられていた。

今年の冬にヘリが墜落した事故があって、
その関係で建て替えになったそうだ。

収容人数も今までの 2 倍の
40 人になって良かったねぇ〜


なんせこれまでの水晶小屋は
掘っ立て小屋って感じで収容人数も
20 人しかなく、兎に角狭くて、
混雑時はまともに足を伸ばして
寝ることすら出来ない状況だったから。

8 年前の時、ここに泊まる予定で
予約もしていたけど、混雑で大変
だから出来れば三俣山荘まで
行ってもらえないかと言われて、
考えた末に時間も早かったから
源流ルートで三俣山荘まで行った。

だからここには泊まらなかったけど、
翌日の双六小屋で、水晶小屋に泊まった
親子と一緒になり、混雑時の水晶小屋の
悲惨さを聞いて、混雑期は
絶対泊まるところではないと確信。

でも建て替えられたのなら、
だいぶ良くなっただろうと思う。

地理的にはとても重要な場所だから、
メリットは大きくなったと思うよ。


途中から一緒だった男性は赤牛岳を
目指してたけど天気が怪しそうなので
どうしようかな〜と言っていて、
水晶小屋に到着する頃には赤牛岳の
稜線からガスが消えて見通しも良く
なっていたことから、サブザックのみで
赤牛岳を往復することにしたそうだ。


15 時までには戻って来れるだろう
とのことで、水晶岳へ一緒に向かう。


彼は時間に余裕が無い状況だから
やや速めに歩いて行くけど、
私は写真を撮りながらなので
すぐに彼とは離れてしまう。


前回は水晶小屋まで来た時点で
小雨が降り出した為、
水晶岳へ行かなかったから、
水晶岳は今回初挑戦。

山頂でガスに巻かれませんように。祈

水晶岳までは約 40 分。

勾配があまり無い割には
山頂近くは岩場が多くて、
思ったより少し大変な印象。

8 年前に水晶岳をパスして三俣山荘まで
行った時に、三俣山荘で周囲の人に、
水晶岳は結構来るのが大変なエリア
だから水晶岳をパスしたのは
失敗じゃないのと散々言われたけど、
すぐ来るだろうから別に良いと思っていた。

しかしその後なかなか足が向かず、
再び来るまでに 8 年も掛かってしまった。

やっぱり行ける時に
行っておく方が良いってことだね〜

登山に限らず、やりたいことがあるなら
やれるうちにやっておく方が良さそうだ。


だいたい時間通りで水晶岳山頂に到着〜♪
日本百名山登頂が一つ増えたぞぉ〜


晴れてはいるけど、周囲の山々はガスが
多くてあまり奇麗に見えていない。

槍穂高連峰もガスが多くて、
見えたり隠れたりを繰り返している。


山頂は岩がゴロゴロしていてわりと狭く、
記念写真を撮るには向いてない。

山頂の標識も字が分かり難いし、
撮影アングルもやや
上向きになってしまう。

そもそも標識の向きと槍ヶ岳とが
90 度違っているから一緒に写れないし。


あまり長く居てもしょうがないから
9 時頃には水晶岳を後にする。

同じ道だけど、帰りは早く感じるね〜


水晶小屋に戻った後、
少し休んでからワリモ北分岐へと降る。


以前のイメージだとわりと勾配は少なく、
ガレ場のような記憶があったけど、
なんか全然違うじゃないか・・・

人の記憶っていい加減だねぇ。

ワリモ北分岐に着くと
ザックが沢山置いてあったので、
私もカメラと三脚だけ持って
鷲羽岳を往復する為にすぐに出発。


直前まで鷲羽岳に行くかどうか
迷っていたけど、明後日の復路の時に
晴天とは限らないし、その後はいつ
来るか分らないから、やはり行ける
時に行っておくことにしよう。


しかしワリモ岳を超えて
鷲羽岳へ再度登るには、
なかなかきつそうな気が・・・


右下には 8 年前に降った
黒部源流が見える。


予定を押しての三俣山荘への移動、
そして小雨が降る中、前後に人の姿が
全く無くて、ここで足に障害が起きたら
死ぬのかな・・・ なんて思いながら、
心細い状態で降った記憶が蘇った。


正面の鷲羽岳までは、
まだまだありそうだねぇ〜

アップダウンもあるし、疲れそう・・・


結構アップダウンはあったけど、
空身の為予想よりかなり早く到着。


地図時間で 1:10 のところを
0:40 で着いてしまった。


そういえば 8 年前に
三俣山荘から鷲羽岳を往復した時も、
空身だったせいで 1:30 のところを
1:00 で登ったんだった。


鷲羽岳の山頂でも、やはり槍穂高連峰は
ガスが掛かったり切れたりしている。

一通り周囲の景色を撮って、
11:30 に山頂を後にする。

これで残っていた
鷲羽岳の稜線ルートも
歩いた軌跡として完了〜〜

ワリモ岳の山頂って、
どう見ても単なる
斜面じゃないか〜


戻りも 1:00 の
ところを 0:35 で
ワリモ北分岐に帰着。

ここから急坂を
少し降ると
すぐ岩苔乗越。

岩苔乗越で休憩していると、
女性が水場を探している。

この先で水が補給出来ないかも
しれないから水を補給したいけど、
水場がどこか分らないそうだった。


地図には確かに
水マークがあるけど・・・

黒部源流側は確かに水が流れ出して
いそうだけど飲めるかは不明だし、
岩苔小谷側は行ったことがないから
分からんしで、結局未解決で終わった。


ここから黒部源流側に少し降りて、
黒部へ流れ出す源流の
最初の一滴を探してみる。


8 年前はここから源流沿いに降って
三俣山荘まで歩いたけど誰もいなくて
しかも予定をオーバーして歩く羽目になり、
心細くて源流を楽しむ余裕なんて無かった。

ここで足を怪我でもしたら死ぬのかな、
なんて結構真面目に考える程、
寂しい雰囲気が漂っていたんだよねぇ。
天気も鈍よりだったし。


というわけでしばらく降りてみたけど、
雪渓から水が流れていただけで、
いつか TV で見たような、最初の一滴が
ポタっというところなんて見当たらんぞ〜

仕方ないから乗越まで戻って、
お昼にしてパンをかじりながら休憩。


ここからは祖父岳を
超えてしまえば雲ノ平だ。

まだ 13 時前だから、
時間的には今日は楽勝そうだけど、
祖父岳登るの面倒だねぇ。

でもこれより楽な迂回路は無いし、
折角だから祖父岳も登らんとね。


祖父岳の登りはあまり大変そうには
見えなかったけど、結構疲れた。

這松がウザいし暑いし、虫も多かった。


祖父岳の山頂は岩場で広いけど、
殺伐とした雰囲気で
あちこちにケルンが沢山あった。



周囲もガスで展望がイマイチだし、
居てもすることがないので、
さっさと降り始める。


三俣蓮華岳の裾野には
赤い屋根の三俣山荘が見える。


ようやく雲ノ平エリアが見えてきた。

手前にはキャンプ場、
向こうの方には雲ノ平山荘だ。

いや〜 やっと来たねぇ〜


左下に日本庭園付近の
木道が見えるけど、
一体どこが庭園なのだ?

近くに行くと分かるんだろうか?


下の方まで降りて来ると、
雪渓を横切る部分があった。

大きな雪渓を横切るとは思わなかった。

木道と合流すると、
しばらく休みながら
日本庭園まで行くかどうか検討。

明日は時間に余裕があるとはいえ、
果たして山荘から
ここまで来るだろうか?

そう考えると、
今行っておく方が良さそうだけど、
疲れているし天気も明日の朝の方が
良さそうだし、まあ良いかと
今日は山荘へ向かうことに決定。


テント場も見えるし木道だし
勾配も無さそうだし、
ここからはもう楽かなと思っていたら、
現在はテント場を通過するルートが無くて
迂回路を通るルートに変わっていた。


この迂回路は意外と長くて、
狭い這松はあるしゴロゴロ部分はあるし、
おまけに雪渓の通過もあるじゃないか〜

この迂回路、
正直なところ結構面倒臭い。


ようやく普通の木道になると、
右から木道が合流するのが見えてきた。

これは高天原へ続く道なのかな? とか
思いながら山荘へ向かって行くと、
テント場への分岐点に出る。


テント場の写真でも撮っておくかと
思って撮ろうとしたら、
なんとまたしてもカメラが不調。

電源が入るけど切れないとか、
マニュアルモードが利用出来ないとか、
結構おかしい。

しばらく奮闘してようやく復活。
手間取ったせいで、
山荘に着いたのは 15 時を過ぎていた。

雲ノ平山荘でもやはり混雑期の為、
1 枚の布団に 2 人になる
可能性が高いみたい。

予約無しの客が少ないことを
祈りながら、荷物を置いて
今日はビールを飲むことにする。

周囲の山並みがガスで
よく見えないのが残念だけど、
明日の朝に期待しよう。

テーブルで地図を眺めていると、
二人連れのオヤジさん達がやって
来たので、しばらく話をしたら
テント泊で槍ヶ岳から来たそうだった。

また、明日は早くから
高天原温泉を往復するそうで、
温泉は 9 時から13 時頃までが
空いていて狙い目だそうだ。

午後と朝は高天原の宿泊客が
温泉を利用するけど、午前中は
高天原にいる意味があまり無いから、
基本的に登山者はいないらしい。

確かに言われてみればそうだよねぇ。

午前中の時間帯に
風呂に入っているとしたら、
一体どういう行程なのかなと思う。

だから午前中に貸切状態で温泉を
楽しむのが最高の贅沢なんだそうだ。

明日の朝は雲ノ平を散策する
予定だから、9 時に出発しても
だいたい 12 時頃かぁ・・・

まあ明日の散策の状態を見て
調整してみよう。


東側には水晶岳が奇麗に見えていて
夕焼けの水晶岳は美しいらしいけど、
西の空には何とも言えないヤバそうな
グレーの雲が沢山犇めいている。

明日の朝は果たして、
天気は大丈夫なのかな・・・

夕食まで暇なので自分の
スペースで横になっていると、
隣の方からお喋りが聞こえて
くるので聞いていたら、
なかなか休みが取れないとか
お天気が良くてラッキーだったとか
そんな話が聞こえてくる。

話相手の人はビジネス経営をしていて
普段自分では仕事はしてないから、
いつでも来たい時に来れるから
良いという話をされていた。

これって右側の収入クワドランドの
経済自由人じゃないか〜

やっぱり天気を見ながらいつでも自由に
山に来る為には、経済的に自由になって
勤労から解放される必要があるよねぇ。

まさか北アルプスのこんな奥深い場所で、
経済的自由を再認識させられるとは
思ってなかった。

二人のうち片方のおじさんは、
それだと良いですよねぇ、で
終わっていたけど、 そう、
良いですよねぇ〜 で終わって
いるあなたは、そうなれないのよ。

こんな所まで来て自己啓発や
ビジネス系の話に触れるとはね。笑

雲ノ平山荘の夕食は、手作り石狩鍋。

以前はレトルトの石狩鍋を
出していたそうだけど、
味とゴミの問題から
現在は材料を取り寄せて、
手作りで作っているそうだ。
味は結構良いよ。

19 時前の天気予報を見ていると、
ここは愛知の電波を受信している
ようで、名古屋や岐阜、三重の
天気をベースに伝えている。

どうやらここのところ晴れてはいるけど、
ちょうど甲信越地域が太平洋高気圧の
縁を回る雲の通り道なっているそうで、
晴れでも雲の多い天気と言っている。

だから晴れの割には、やたら雲が
多くて不安定な天気だったのか。

しかし明後日以降は
太平洋高気圧が西に勢力を拡大する為、
安定して夏の晴天が続く見込み
だそうで、その通りなら裏銀座も
復路の時には良い景色が見えるかも〜

結局客は増えなかったようで
一枚の布団で寝ることが出来たけど、
全体として静かだったのに、
よりによって隣のオヤジが鼾野郎だ・・・

本当に上から厚い布団でも被せて
やりたくなるけど、この感情は一体
何処に持って行けば良いのだろう?

山小屋は緊急避難的な要素を持つ
施設なのは理解しているけど、
自宅と違って公共の場所なのだから、
他人に迷惑をかける行為に対しては
何らかの制裁なり罰なりを施さないと、
迷惑を掛けたもん勝ちじゃないか。

他人に迷惑を掛けずにいる者が寝不足で
迷惑を被り、周囲に迷惑を掛けている者が
ぐっすり眠れて翌日もスッキリ健全登山とは、
理不尽な話だと思うがどうだろうか?

そんなことを考えていたせいで、
ただでさえ眠れないのに
余計に眠れなかった。

今夜も昨夜同様、夜中は雨が降っていた。


2007 - 08 - 08 ( 水 )      晴れ

朝外に出ると、ガスが立ち込めていて
周囲の景色は見えない。

視界は 100 〜 150 m 程度という感じかな。

朝の美しい庭園風景を期待していたけど、
これじゃ〜 全然見えないねぇ。

しばらく上空に目を凝らしていると、
微かに青い部分が薄らと見えるから
根本的な悪天候ではなく、
低い部分にガスが掛かっているだけで、
上空には青空が広がっていることは
予測出来るけど、
景色が見えなくては意味が無い。

朝食前には既に多くの人が
行列を作っていた為、
今朝はゆっくり 2 順目で食べる。

今日は楽な行程なので、
朝早く出発する必要は無いしね〜

同じテーブルには母親に連れて来られて
いた小学生の女の子が 2 人いた。

小学生で雲ノ平を
経験出来るとは何て贅沢な・・・
でも価値は分かるのかな?

価値を知ったら
大人になってからまた来るかもね。

6 時から山荘を出て庭園巡りをしてみる。

先ずはテント場の方へ歩いて行くと、
昨日の二人連れのおじさん達と会った。

予定通り、高天原の温泉を
往復してくるそうだった。


テント場分岐の先の
来る時に見かけた木道の分岐は、
高天原への道ではなくスイス庭園への
道だと聞いたので、行ってみる。

スイス庭園からは、北側の高天原及び
赤牛岳の稜線だけは奇麗に見えたけど、
それ以外の方向はガスで殆ど見えず・・・

スイス庭園から来た道を戻り、
山荘手前の分岐から
西側へ続く道へ入る。

すぐ先に高天原へ続く道との
分岐があったけど、
見るとまともな道とは思えない・・・


西側のアルプス庭園や
アラスカ庭園を目指して木道を歩く。

上空のガスもだいぶ取れてきて
青空が出てきたけど、山々の稜線には
依然としてガスが纏わり付いている。

しばらく歩くと、
左前方に小高い山が見えてきて
木道が続いているのが見えた。

祖母岳のようで、あそこに登れば
槍ヶ岳方面が見えるのかな・・・?

しかし祖母岳との分岐まで行くと、
祖母岳への木道は危険個所があって
整備中の為、歩行禁止の看板が
あって入れなかった。

しょうがないのでアルプス庭園を諦めて、
更に西のアラスカ庭園へ歩いてみる。

這松が多い木道を進むと少し開けた
場所があり、行ってみると
奥日本庭園と書いてある。

地図には書いてないけど、
庭園が他にもあるんだねぇ〜

南側の黒部五郎岳や双六岳方面は
ガスであまり景色は見えないものの、
赤牛岳や薬師岳、北ノ俣岳等の北側は
ガスが取れて、山並みがだいぶ見えている。

アラスカ庭園までは
行ってみようと思っていたので、
更に西側へ木道を歩いてみると、
だんだん草木が生い茂ってくるし
勾配も降りになってくるし、
本当に進んで良いのか不安が過ってくる。

もしかしたらさっきの奥日本庭園が
実はアラスカ庭園なんじゃないのか・・・


今日の予定が雲ノ平散策だけなら
もう少し進んでいるところだけど、
雲が多く展望もいまいちそうだし、
高天原温泉の時間帯の問題もあったので、
ここで引き返すことにして、山荘へ戻る。


結局雲ノ平では、雑誌に出ているような
奇麗な庭園風景は撮れなかった。

山荘に戻って荷物を準備して、
07:50 頃に高天原へ出発。


山荘前の分岐からいきなり
歩き難いゴロゴロの道が続く。

狭い這松の道を進んで丘の上まで
来ると、展望が割と開けたけど、
そこから先の道も同じような
ゴロゴロ道が続くのが見えて、
ちょっと気が重い。


後ろを振り返ると雲ノ平が見えるけど、
何か写真で見るイメージと違うなぁ・・・

天気が良ければ
また違ったんだろうけどねぇ。


一度降って再び登り返すと、
向こうに人口の施設が見える。

施設の所を通過したけど、
何の施設かよく分からなかった。

そこを通過すると、すぐ先で
奇麗な風景が目に飛び込んできた。

雪渓と池と薬師岳がセットで
絵になっていたので、
しばらくここで撮影。

撮影後に少し進んでみると、
標識に奥スイス庭園と書いてあった。

こんな所にも庭園が隠れていたのか〜
雑誌にあるような写真が撮れて良かった。


ここを過ぎると
しばらくゴロゴロ道が続いて、
そのうち樹林帯へと入っていく。


景色はあまり見えなくなるけど、
暑い陽射しからは解放されて少し涼し気♪

極たま〜に人とすれ違い、
ちょっと休憩も兼ねて
長く話すこともあった。

三俣山荘にテントを
張りっ放しで、温泉に入りに
来る人が結構いるみたいだ。

樹林帯の中の急坂を降ると、
虫がやたらと多くてかなりウザい。


高天原峠の分岐を過ぎて
岩苔小谷の沢へ向かうと、
ゴロゴロ道が非常に歩き難い。

勾配が緩いから良いけど、
とっても歩き難くて面倒。


そのうち大小合わせて3本の沢を超えると、
穏やかな木道が多くなる。


木道をどんどん歩いていると、
水晶池への登山道との分岐があるけど、
道標も小さいし、ボーっとしていると
見落とす程目立たない。

朝の暗い時に通ると
気付かないかもしれないねぇ、ここは。


周囲の景色を眺めていると、どことなく
上高地〜明神間の右岸の光景を思い出す。

この辺まで来ると、本当に手付かずの
自然が残っているんだろうねぇ。


しばらく歩くと目の前が開けて、
左手側に湿原が広がった。

と同時に、すぐ向こうに
高天原山荘の赤い屋根が見える。


湿原を眺めながらしばらく
歩いていると、朝すれ違った
2人連れのおじさん達と遭遇。

温泉は空いていたそうで、
これからあの悪路を雲ノ平まで
戻るのは大変でしょうと言ったら、
空身だから全然平気ですよ〜 と。

私は空身でも嫌だ。 笑


すぐ先の山荘に着いたのは 10 時半頃。

小屋には寄らずに、
そのまま温泉への登山道を進む。

若干降り気味で、温泉に入った後に
ここを戻るとちょっと汗をかきそうだ。


赤土のゴロゴロした沢まで来ると、
高天原温泉に到着。

空いている温泉に先に入るか
龍晶池に行ってから温泉に入るか
迷ったけど、既に入浴中の人もいたし、
入浴後に汗をかくのも
減らしたかったので、
龍晶池へ先に行くことにする。

温泉場から山道を先に進むと、
蛇だのトカゲだの蛙だのが結構いる。

一体この先、何が出て
来るんだろうかと思ってしまう。


早く着かないかな〜 と思いながら
15 分程歩くと、龍晶池に到着。


雑誌で見た写真は日光黄菅が
咲き乱れている画像だったので、
イメージとはちょっと違ったけど、
薬師岳を背景にした
木々の雰囲気は同じだった。

なんか、上高地の田代池に
似ているような感じがするよ。


池の左側半分を回って戻ることにする。
( 右側は行けるのか不明 )

戻りは思ったより早く、
12 〜 13 分程度で温泉場へ到着。

露天風呂は全部で五つあり、
沢の右岸が下から女性用、混浴用、
女性用で、左岸には混浴用が二つある。

女性用にはちゃんと簾で囲いがしてある。

左岸側の二つは囲いが全く無く、
剥き出しで着替えを置くスペースも無い。


右岸真ん中の露天風呂へ行ってみると
先客が一人いたけど、
午後は混むと聞いていたので、
そう考えるとラッキーなんだろう。

お湯の温度はちょうど良くて、
わりと長めに居られそう。

周囲は緑、下には沢が流れ、
上空には夏の陽射しと青い空、
本当に天然の温泉で登山者しか
来れない秘湯だねぇ〜♪

片道に山道歩きで二日は掛かるから、
一般人が来れないのも良い。

登山者は来るけど、一般の温泉の
混雑に比べれば、たがが知れてるし。

折角なので対岸の露天風呂に
入ってみたかったけど、
木道の橋を渡ると結構回り道だし、
沢の水が冷たくて
ちょっと沢は渉れそうにない。

しばらく諦めていたら、
一緒だった人がいつの間にか
対岸の風呂にいるじゃないか。

そのうち戻ってくる様子だったので、
どうやって戻るのかなと見ていたら、
沢を横切っている・・・

それにあまりたいしたことなく
渉れているみたい。

チャンレンジしてみる
ことにして渉ったら、
行けないことはなかったけど、
渉った直後は足が冷た過ぎて
しばらく動けなかった。

沢幅は 3 m 程度だったけど、
これ以上幅があったら駄目だったと思う。

対岸にある剥き出しの
露天風呂は小さいので、
一人か二人入るともう一杯。

上にある風呂は、沢から直接お湯が
流れ込んできていて本物のかけ流し。

しかもお湯の色が透明っぽいのに
青白くて奇麗な感じ。 少し熱いけど。

天気にもよるけど、
露天風呂から出ていても
全然寒くないのも、とても良い。

結局私達が露天風呂を
利用している間は、
ずっと 4 人しかいなかった。

女性用の方に
人がいたかは分からないけど。


それにしても贅沢な時間を過ごして
いるなぁ〜 と本当に感じる。

普通の生活でも
温泉に入る機会はあるけど、
こんな状態の温泉は無いからね。

やっぱり長い時間掛けて苦労して
歩いて来るだけの価値はある。


どれくらいのんびりしただろうか、
南西側の空には雲が広がっていたので、
午後のなると人も増えそうだし、
そろそろ小屋に戻ることにして
温泉場を後にする。

普通は下山するまでお風呂は
お預けだから、泡ものが使えない
とはいっても、途中で風呂に
入れるのはやっぱり良いねぇ。

折角着替えたので汗を掻かないよう
ゆっくりめで小屋へ戻っていると、
途中で何人かとすれ違う。

やっぱり午後になると、
温泉に来る人が増えるようだ。


13:20 頃に小屋に到着して
受け付けを済ませると、
今日はそれほど混んでないようで、
一枚の布団で寝られそう。

表のテーブルで
風呂上りのビールを頂く。

ここは飲み物が
水に浸けてあったから、
そこそこ冷たくて良い。


小屋からは右前方に
水晶岳がハッキリ見えていて、
天気もすっかり青空。

どうやら今日は夕方もこのまま
天気が良さそうな感じ。

夕食まで時間があり過ぎるので、
一度も使っていない湯沸かしセットを
使って、梅昆布茶を飲んでみる。

同じテーブルのおじさんは、
明日は温泉沢ルート経由で赤牛岳を
通って奥黒部ヒュッテまで行くそうで、
天候によっては水晶岳も寄るそうだ。

結構長く掛かりそうで
3 時頃出るだろうとのこと。
( だろうねぇ・・・ )

夕食までまだ時間があったので、
玄関にあるストーブに当たってみる。

そんなに寒いわけじゃなかったけど
何となく心地良かった。

夕食は 2 順目で 17 時半頃から。

蕎麦やら冷奴やらがあって、結構豪華〜

同じテーブルになった夫婦連れ? は
今回 8 泊 9 日だって〜 ( 長い! )

この小屋は水が自由に
補給出来るので有難い。

寝る前に 3.5L 分のペットボトルを
満タンにして就寝。

自分の割り当てのスペースは窓側で、
カーテンが無く
寝ながらにして星が見える。

この天気なら明日は良い天気だろう。

それにしても
室内の空気がヒンヤリしている。

ガラス窓一枚だし建て付けも
イマイチだからかな・・・?

しかし、おかげで寝易い状況だった為、
普通の小屋泊時より眠ることが出来た。


2007 - 08 - 09 ( 木 )      快晴

まだ暗いうちに目が覚めたので、
外に出てみると星が沢山見える〜

でも三日月が煌々と照っていて、
少し明るくて星の見物にはイマイチ。

とりあえず星の写真を一枚だけ
撮影してみるけど、撮れるかな・・・?

寝床に戻って
しばらく布団に潜っていると、
周囲で行動を始める人が出てきた。

今朝は弁当にして早く出掛ける人が
多いらしく、小屋で朝食を食べる人は
とても少ないみたい。

自分も早く出ると思ったので弁当に
したけど、結局ゆっくりしてしまい、
小屋で朝食を摂れば良かった、という
感じになってしまった。

岩苔乗越までの谷ルートは
水晶岳の西側の谷間なので、
朝は陽が当たらず暗いかなと思って
少しゆっくりした出発にしたけど、
出発した 5 時半頃は
もうすっかり明るくなっていた。

今朝は空に全然雲が無くて快晴だ〜♪

今日から太平洋高気圧が西に勢力を
拡大して安定した夏空になる予報は、
当たっているようだね〜 喜


朝一なのでスタスタ歩いていたら、
やっぱり大東新道と岩苔小谷との
分岐点を危うく見逃すところだった。

比較的緩やかな傾斜の
登山道を登って行く。

途中、たまに急坂になる所も
あるけど、全体的には陰で涼しく、
あまりきつくない。

6 時過ぎに水晶池の入り口に到着。

ここでも先客のザックが
あったから分かったけど、
考え事とかしながら歩いていたら
見落としてしまいそうな程、
池の入り口の宣伝が消極的だ。

もうちょっと目立つようにしようよ〜


2 〜 3 分ほど道を降りて行くと、
大きな水晶池が現れた。


風が無く水面に波が無かったので、
鏡のように周辺の景色が映っている。

陽が当たっていると、また違った
雰囲気なのかもしれないね〜


メインの登山道に戻って
岩苔乗越を目指して歩き出す。


正面には樹林の合間から
雲ノ平の大地や祖父岳が見えて、
その上には真っ青な空が広がっている。

樹林帯もそろそろ終わりのようで、
展望が開けてきた。

このルートは水晶岳の西側の谷間なので、
朝から歩く分には陽が当たらず
暑さからは解放されるから助かるね〜

稜線には既に陽が当たっているので
上を歩いている人達は
きっともう暑いだろう。


この付近には、車百合の花が多かった。


だいぶ進んで来た辺りで、
とうとう水晶岳の背後から
朝日が姿を見せる。

岩苔小谷の沢沿いに進むようになり、
後ろを振り返ると
谷の向こうに薬師岳が見えた。

早く稜線に出て槍穂高連峰や
その周辺の山並みを見たいと、
何度も思ってしまう。


沢の所で沢の写真を狙ってみるものの、
光線の向きと沢の流れが殆ど同じなので
どうも今ひとつパッとしない感じ。


沢に沿って登ると、
高山植物畑があった。


かなり密集して咲き乱れて
いるじゃないか〜  スゲ−!!

下から写真を撮ろうと待っていたけど、
高山植物畑の中にいる夫婦が
なかなか止まって動かないので、
少しイライラ・・・  早く行って−!


高山植物畑を抜けると、
その先には雪渓。

稜線はもうすぐだぁ〜 って感じだけど、
ここからは傾斜が急になるので
なかなか足が遅くなってしまう。

雪渓もすぐ近くで眺めると
結構デカい。

急坂を登って行くと、
とうとう岩苔乗越が近付いてきた。

そして、遂に岩苔乗越に到着〜〜♪


岩苔乗越はもっと上の
ワリモ北分岐の方と思っていたので、
突然目の前に岩苔乗越が現れた
時には、ちょっと嬉しかった〜

反対側の景色が
見えるようになったので、
休憩を兼ねてちょっと撮影。


ここではあまり長く休まずに、
ワリモ北分岐を目指して登り出す。

坂は急だけど、短い距離なので
わりとすぐに到着。

ここから先は
だいぶ傾斜も緩めになるし、
展望もだんだん期待出来そう〜

今日は快晴だけど、
鷲羽岳まで行くのは大変なので、
分岐はそのまま通過。

道はゴロゴロした感じだけど、
勾配は非常に緩やかになってくる。

しばらく進んでいると、
とうとう右手に槍ヶ岳が姿を現す。

快晴の空の下、姿を見せた槍ヶ岳は
やっぱり美しいねぇ〜〜

特に飛騨側から眺める槍ヶ岳は
凛々しくて宜しい!

信州側にも雲が無くて、
本当に快晴の素晴らしい天気だ。

写欲が湧くけど、
ここから撮るより目の前の一山を
登って水晶小屋付近から撮る方が
より素晴らしい景色である
ことは明らかなので、
撮らずにひたすら斜面を登る。

何度も後ろを振り向くけど、
やっぱり良いねぇ。

左側には黒部五郎岳が見えて、
その向こうには雲海が広がっている。

そのずっと先に見えるのは白山かな?

昨日ガスだった雲ノ平も、
今日は奇麗に見えるじゃないか〜

そのうち緑色のロープが見えてきて、
もう小屋は目前。

傾斜が緩くなってくると目の前が
平坦になり、その先の下り坂付近に、
赤い屋根の水晶小屋がとうとう見えた。

とうとう着いたぞ〜

たぶん今日一番の
撮影スポットではないかな?

右側にちょっとした丘? らしき所が
あったので、そこに登って休憩。

ここは北側に水晶岳のラインが
あるので、北側の展望は無いけど、
野口五郎岳辺りから
太郎兵衛平付近までなら見渡せる。

黒部五郎岳や笠ヶ岳付近の雲海、
槍穂高連峰がやはり美しいね〜


しばらく写真を撮った後、
少し降りて水晶小屋の方へ行ってみる。

表へ回ってみると、屋根には布団が
沢山干してあった。( だろうねえ〜 )


丸太の椅子に座って、ここまで
食べなかった朝食を食べることに。

高天原山荘で貰ってきた弁当を
開けると、大きなおにぎりが二つ。

チャチな梅干しの
おまけも付いていたけど、
このおにぎりがかなりデカい!!


食べるのは良いけど、
日陰が無いので暑〜〜い!!

仕方ないので頭からタオルを被って
太陽と反対側を向くと、
おにぎりを食べながらの展望は
北側の立山や後立山連峰だ。

白馬岳は独特の形をしているから、
遠くからでもすぐ分かるねぇ〜


水晶岳の方を眺めると、
明らかに一昨日よりも青空じゃないかぁ〜

しかし、もう一度行こうという元気は
無かったので、行かないことにする。

すぐ横の水晶小屋の玄関の所には
大学生と思われる
若者の集団が結構いたけど、
ど〜も山にはイマイチ似つかわしくない
雰囲気って感じに思えた。

確かに登山の格好はしているんだけど、
どっか何か違うような気が・・・

奥深い山の中なのに、なぜか新宿渋谷の
ような雰囲気を感じるんだよねぇ。

10 時を回ったので、
そろそろ出発の用意をする。

小屋の前では、小屋のスタッフの
人達も表に出て雑談していた。

10:15 頃に水晶小屋を後にして
赤土の急勾配を降って行く。


右手には槍ヶ岳や北鎌尾根、硫黄岳を、
左手には水晶岳から赤牛岳の
山並みを眺めながら
アップダウンを繰り返して進む。

風があまり無いから結構暑い。

ザレ場や岩場が多くて、なかなか
楽な歩きではないねぇ、ここも・・・


晴天下の登山は嬉しいけど、
稜線上でこう直射日光が
厳しいと、ちょっと問題。

兎に角日陰が無いから、
たまに休んでも暑い〜!!

岩稜帯の所で大きな岩があって
そこに珍しく日陰を見つけた為、
さっさと休憩。

それに座れて後ろに寄り掛かれる
ような所じゃないか〜 良かった。


後ろから歩いて来ていた
オバちゃん達は休むことなく、
元気にさっさと進んで行く。

いやぁ〜、元気だねぇ・・・

少し進むと、
前方に再び野口五郎岳が見えた。

あまりアップダウンは無さそうだけど、
距離的には結構まだありそうだよ。


東側の常念岳や大天井岳の方も
だいぶ雲が湧き立ってきて、
なんか夕立ちにでもなりそうな感じ。

野口五郎岳付近は厚い雲が
ずっと上空に溜まっていて、
怪しい雰囲気を醸し出している。

周囲は青空なので、
雨が降るとは思えないけど・・・

まあ涼しくて良いかもしれない。


真砂岳の手前付近まで来ると、
ようやく野口五郎岳が近付いてきた
感じがするけど、まだまだ登りは続く。

花崗岩石の砂地の登りだけど、
傾斜は歩き易い斜面でゆっくり登る。

すれ違う人は殆どいなくて、
上空の厚い雲がちょっと寂しい
雰囲気を更に助長する。

暗めの雰囲気はイマイチだけど、
暑さから解放されたのは助かるよ。

13 時までに山頂に着くかなと
思いながら登るけど、
少しオーバーしそう。

ようやく山頂だぁ〜 と思ったら、
あれ〜 なんかちょっと違うぞ・・・

周囲をよく見たら、いつの間にか
山頂を超えて、行き過ぎていた。

山頂横の巻き道を登って来ていた為、
少し戻ってようやく山頂に到着〜〜

それにしても、直接山頂に
登る道はどこだったんだろう・・・?


時間がとても早いので、
山頂で長めに休憩することにして
改めて周囲を見渡すと、
どこもかしこも山並みには雲だらけ。

上空にはわりと青空もあるけど、
こりゃ〜 曇りだねぇ。

ここまで来ると、高瀬ダムの
先の方に下界の街並みが見えるけど、
向こうは晴れている。


槍ヶ岳は見えているけど、
いつガスが掛かるか
分からないといった感じ。

上空の厚いガスは、烏帽子岳から
野口五郎岳付近だけに掛かっている
雲なので、そのうち取れるかなと
随分上空を眺めていたけど、
なかなか取れない。

殆ど山頂では一人で、
たまに人がやって来ても
わりと皆すぐに行ってしまう。

そりゃそうだろ、この時間から
水晶小屋方面に行くなら、
ゆっくりしてられないからね。


せめてここの山頂だけでも陽が射せば
記念写真撮れるのにね〜 とも思うけど、
ここには当分陽は射さないようなので、
14 時頃に小屋へ降りることにする。


今は時間がまだ早いから
小屋は空いているようだけど、
どうやら予定では今日は混むらしい。

案内されると
3 日前に寝た所と同じ場所。

しかも既に
一枚に 2 人の割り当てだし・・・

今夜は一人一枚の状態になるのは
ちょっと難しそうかなぁ・・・


外に出て、しばらく
ビールとお菓子で休んでいると、
いつの間にか山頂には陽が射している。

もう落ち着きモードなので
今さら山頂へ戻る気は起らず・・・

まあ夕暮れ時にまた行くか。

今日はやはり人が多いようで、
夕食の時間が少し早めの
16:45 に始まるらしい。

そして 15 〜 16時 となるにつれて
やはりだんだん人が増えてきた。

食事は一回目だったので
17:15 頃から山頂へ撮影に行ってみる。


食後なので 15 分弱程時間を掛けて
ゆったりめで登ると、昼の時よりは
上空のガスもだいぶ少なくなっていて、
周囲の山並みにもわりと陽が当たっている。


しかし西側の水晶岳や赤牛岳方面は
ずっと稜線上にガスが掛かっていて、
あまり奇麗じゃないねぇ。

東側の表銀座側は多少雲はあるものの、
山並みにずっと陽が当たっていて、
まあまあ夕方って感じの雰囲気。


しばらく粘っていたけど、
パッとする変化もないので、
一度降りかけたけど、陽も射して
槍ヶ岳のガスも下がったようなので、
もうしばらく粘ることに。


槍ヶ岳に夕日が当たって染まるのを
期待していたけど、結局焼ける前に
太陽が西側の稜線上のガスの中に
沈んでしまった為、流石にもう終了。


小屋へ降りていると、
途中のガレ場に一羽だけ雷鳥がいた。

小屋のすぐ上の稜線付近で、
写真を期待していた親子? がいて、
もう陽が隠れたので、今日はこれ以上
期待出来ないと話しながら小屋に戻る。

19 時前の天気予報では、
明日も今日と同じく午前中は快晴らしい。

明日の朝は結構期待出来そうかな〜

布団が一枚に 2 人とはいえ、
思ったよりマシな状態で休めて良かった。

それに夜中に不思議と
ヒンヤリ感があったのは何故??

誰かが窓でも開けていたのか?

そうでもないと、あの人の多さで
あんなに夜の室内が
涼しくなるわけないし・・・

でもまあ涼しいのは良いことだ。


2007 - 08 - 10 ( 金 )      快晴


朝まだ暗いうちに外に出てみると、
星が沢山出ていて、東の空も少しだけ
オレンジ色の気配が見える。


今日も朝から良い青空になりそう〜

布団に戻ってしばらく休んだ後、
再び外に出てみると、
だいぶ明るくなりかけていて
東の方は雲海の雰囲気。


薄らだけど富士山も見えるね〜


食事も早めで 04:45 からだった為、
一回目で食事を済ませて
荷物を小屋に置いたまま、
カメラと三脚だけ持って
野口五郎岳の山頂へ行ってみる。


朝から快晴で、槍穂高連峰も雲が無く
奇麗に見えるじゃないか〜


時折り、水晶方面へ向かう人達が
チラホラ山頂を通過して行くけど、
思ったより随分人が少ない。


この快晴は二日目に
比べれば雲泥の差だぁ〜

今日から入山する人達は
恵まれているね。


1 時間近く山頂で
素晴らしい景色を満喫した後、
小屋へ戻って出発の支度をする。

小屋を出る時は 6:30 頃で、
ちょうど小屋の人達は朝食中。

表から挨拶だけして小屋を後にする。


いよいよ
下山に向かって稜線を北上だ。

とうとう最終日だねぇ・・・

稜線からは
北側の後立山連峰も良く見える。

快晴で直射日光が当たるとはいえ、
この時間帯はまだ
長袖のフリースでも OK 。

登山道はゴツゴツの岩場の
アップダウンが連続するので、
あまり歩き易くはない。

初日はこんな所を炎天下の中で
よく歩いたもんだと思う。


南側を振り返ると槍穂高連峰が奇麗〜

今朝、槍ヶ岳の穂先に登った人は
眺めが凄いだろうねぇ、良いなぁ。

富士山や南アルプスも、
朝方は良く見えていたけど、
だんだん霞み始めてきた。

この付近から眺めると、
白馬や鹿島槍より手前にある
不動岳や船窪岳辺りの山々が
随分込み入っているように見える。


そのうち正面に
三ツ岳の分岐が見えてきた。

来る時は巻き道を通って来たので、
今日は快晴だし
当然山頂経由の展望コースね。


こちらはそうたいした
登りではないので、
比較的楽に山頂付近に到着。


特に山頂としての標識は
無いようなので、
岩の上で記念撮影をしてみる。


山頂から降って
巻き道との合流地点を過ぎると、
そろそろ撮影ポイントか・・・


雑誌に載っていた三ツ岳付近から見た
野口五郎岳の絵を撮ろうと思っていて、
おそらくこの付近だろうと
この辺でしばらくウロウロしながら
同じ構図を探してみるけど、
全く同じような絵が見当たらない。


しかし登山道の感じや
山を眺める構図からして、
この辺しかないと思われる為、
とりあえず適当に撮ってみる。

巻き道を更に進むと、
駒草の群落エリアへの右折点が
見えてきて、高瀬ダムも見えた。


前方の写真を撮ろうと
カメラを構えていると、
後ろから登山者の足音が
聞こえてきた。


撮影をしているから
後ろで止まるのかなと思ったら、
声も掛けずにそいつは私を
追い越して前方の道を進んで行く。

当然写真の構図の中。

後ろから来た足音を聞いた時、
止まる気配が無さそうだったので、
そいつが追い越して構図の中へ
入る前にシャッターを切ったけど、
普通は声も掛けずに無断で構えている
レンズの前にズケズケと入るだろうか?

普通はちょっと止まるなり
声を掛けるなりするのでは
ないかと思うけど・・・

ちょっと気分を害してしまったけど、
気を取り直して先へ進む。


右手の急勾配を降ると、
烏帽子小屋へ続く
駒草の群落の穏やかな斜面。

昔来た時は
ガスで殆ど見えなかったけど、
今日は本当によく見えるねぇ〜


更に斜面を降って行くと、
正面に烏帽子小屋の
テント場が見えてくる。


テント場まで来て改めて思うけど、
ここのテント場は
随分フラットで奇麗な路面だね〜

でもこの時間でここにテントを
張っている人は縦走じゃないのかな?

この近所のピークを往復するだけで
ブナ立て尾根を登って来るのは、
ちょっと大変だろうにねぇ・・・


いや〜 それにしても暑い。
長袖のフリースはそろそろ限界か・・・

最後の斜面を登り切ると、
すぐ先にやっと烏帽子小屋が見えた。


烏帽子小屋の前へ来ると、
殆ど人の姿は見られない。

時計を見ると、まだ 9時少し前。

確かにこの時間帯、山小屋では
一番客がいない時間帯だね〜

宿泊客が出発するには遅過ぎるし、
宿泊客の到着には早過ぎるし。

通過する客はいる可能性があるけど、
ブナ立て尾根を登って来て
野口五郎岳へ向かう客も、
流石にこの時間に烏帽子小屋に
到着する人はあまりいないだろう。

休憩していたら、ブナ立て尾根を
登って来た人がチラホラとやって来た。

ゲートの開く時間が早くなったから、
5 時過ぎにタクシーでゲートを
通過していれば、早い人なら
9 時半前でも到着する可能性はある。

ニセ烏帽子岳まで行く予定は
無かったけど、流石にこれだけ
早い時間にここにいると
降りるのも早いし、前回イマイチの
景色だったこともあるので
ニセ烏帽子岳まで行ってみることに。

烏帽子岳は面倒だし、
たいして面白味もないので行かない。


フリースを脱いでザックを置き、
カメラと三脚だけ持ってさっさと出発。


花崗岩の白い砂地を登っていると、
燕岳を思い出すねぇ〜

周辺の大きな岩もそっくり。


地図では片道 30 分となって
いるけど、殆ど空身状態なので
半分の 15 分程で到着。

ここでも誰もいなくて独占状態。

山頂と岩場の所から北側を眺めると、
烏帽子岳や不動岳、
針ノ木岳等が良く見える。


南側を振り返っても、
表銀座や三ツ岳、水晶岳等が見える。


8 年前の時はガスが多くて
殆ど山並みが見えなかったけど、
こんなに素晴らしい景色だったんだねぇ。


記念写真を撮ってから
しばらく休んでこの景色を満喫して、
そろそろ小屋へ戻ることにする。


烏帽子小屋に戻って休んでいると、
チラホラ下から
登って来る人が現れ始める。

まだ 10 時前だから、殆どの人達は
野口五郎岳まで行くんだろう。


荷物をまとめて
10 時ちょうどに下山開始。

いよいよブナ立て尾根の降り、
5 日間の最後の行程だ。

少し長めだけど、
ここを降りれば温泉だぁ〜
早く風呂入りたい!!

ブナ立て尾根に入っても、
しばらくは樹林帯が無く
直射日光を受けて暑い。

樹林帯に入って
木陰歩きになってくると、
ようやく暑さからも少し解放だ。

急勾配の斜面を
どんどん降っていると、
すれ違う人の数も増えてくる。

20 人ぐらいの団体通過の為に
待たされたりしてオイオイとも
思うけど、全体的に登って
来る人は少ないみたい。

金曜だしお盆前だから、
もう少し沢山
すれ違うかと思ったけど。


左手の崩壊地を見ながら、
更にどんどん降る。

急勾配の為、烏帽子岳や不動岳の
稜線がどんどん上になっていく。

降りは息が切れないから
あまり休まずに降っていたら、
いつの間にか 1 時間近くも降っている。

途中、登りの時に休んだ覚えのある
場所がいくつか確認出来た。

ブナ立て尾根は適当な間隔ごとに
番号が振ってあって
休憩し易くなっているけど、
実際はそんなに休憩に適する
場所が沢山あるわけでもなく、
ついつい通過しがち。

とはいっても、行程も長くて
疲れているから、そろそろ休憩。

本当はブナ立て尾根の降りでお腹が
空くだろうと思って、烏帽子小屋を
出る時に御飯に水を入れてきた。

お湯だと 15 〜 20 分程で
出来上がるけど、
水の場合は 60 〜 70 分なので
ちょうど良いだろうと思ったから。

しかし実際はあまり食欲も
湧かないし、食べるのも面倒だしで、
せいぜい水を飲んで終わり。

折角、梅ワカメ御飯を作っているのに
一体これはいつ食べるのか・・・


中腹ぐらいまで降りて来ると、
周囲の緑も背の高い樹林になり、
殆ど陽も当たらずに済む。

陽射しの暑さは無くなるけど、
標高が低くなって気温が上がるから
あまり変わらないか・・・

見覚えのある狭い休憩
ポイントでは、人数多めの
学生らしき集団が休んでいた。

すぐ上の所に木陰で
もっと広いフラットな場所が
あったので、すぐ上にもっと
良い所があることを教えてあげる。

お礼を言われて皆移動していたよう
だったけど、どうだったかな?

正面に濁沢の滝が見えているので、
どの辺かなと思って地図を眺める。

高度計を見てもまだ 1900 m 前後
なので、高気圧状態にあることを
加味しても、まだ標高は
1800 m 前後って感じかな。

番号を確認しながら、どんどん降る。

時折り、右前方にチラチラと
高瀬ダムのエメラルドグリーンの
水が見えるけど、まだまだだねぇ。
う〜ん、やっぱり長いよ。


途中、何度か休んでいる人や
ゆっくりペースの人を追い越して行く。

番号も 8 番を過ぎて沢の音が
大きく聞こえるように
なってくると、気も焦ってくる。


足が痛くなってきた感じもあるし、
9 番辺りで休んで御飯食べようか〜とか
思ってたら、9 番はロープが張って
あって休憩出来ないじゃないか。

仕方ないのでこのまま通過するけど、
10 番まで来ちゃったらもう降りたいよ。


10 番を過ぎたので、
もう近いかなと思っているのに、
なかなかステンレス梯子が見えてこない。

それがあると下山口はすぐだけど、
なんで見えないんだぁ〜
( あ−もう疲れたよ! )

なのに 11 番って−のがあるし、何で?
11 番なんてあったっけかな・・・


Goal が近いのに、
なかなかステンレス梯子が見えず、
悶々としながら降りていると、
やっとステンレス梯子が見えてきた。

いよいよ Goal は目前だぁ〜♪

最後で転ばないように気を付けて歩く。


最後の梯子を過ぎると
樹林帯の出口が見えて、
ついに下山口に到着だ〜〜!!

いやぁ−、
やっと終わった終わった〜♪

時間は 12:30 頃で、申し分ない時間。

登山口の前では
休んで日焼けしている人や
水場で休憩中の人がいる。

日焼けしている人に挨拶した時に、
ザックの銀シートが落ち、
教えて貰った。

登山中だったら
気付かなかっただろうね。

吊り橋を渡り、仮設登山道を通って
最後の仮設階段を降りるけど、
えらく長く感じる。

きっとかなり
疲れているんだろうねぇ。

人のいないキャンプ場の中を抜けて
大きな吊り橋を再び渡って
トンネルを抜けると、歩き終わる
終点の高瀬ダムの堰堤に到着。

ちょっと向こうには
タクシーが待っているじゃないか〜


タクシーは 2 台いて 1 台は吊り橋に
遊びに来ていた観光客用だったので、
もう 1 台に乗って七倉の駐車場まで戻る。

いや〜 車って楽で良いねぇ〜 本当に。


七倉に着くと、
車に荷物を運んで洗顔した後、
梅ワカメ御飯を食べることに。

登山用のアルファ米は、
お湯と水、どちらでも出来るけど、
やっぱりお湯の方が良さそう。

念願の温泉だぁ〜 ってことで
車を大町温泉郷へ走らせるけど、
途中で道がよく分からなくなり、
しばらくグルグル回っているうちに
ようやく薬師の湯に到着。

平日だから空いているかと思ったら、
夏休みのせいかそこそこ多そう。


温泉施設は結構大きいようで、
旧館と新館があったので、
新館に行ってみる。

施設は奇麗で
内風呂と露天風呂があり、
そんなに混んでるという
程ではなかった。

やはり山から降りて来た後の
温泉は、極楽だねぇ・・・
この爽快感は素晴らしい。

大町からはメインの 147 号線
ではなく山側の道路を走って、
穂高温泉郷の近くの
蕎麦屋へ行ってみる。

本当は素麺が食べたいけど、
あまり無さそうなので蕎麦。

以前、山の帰りに寄ったことの
ある天満沢に行ってみると、
ガラ空き・・・

そりゃそうだろ、
平日で 15 時頃だしね。

蕎麦屋を出ると、豊科 IC から
長野自動車道に入って
そのまま中央道へ。

高速道路が空いていて
ガンガン走れるのは良いことだ。

八ヶ岳や南アルプスの山並みには
モクモクと積乱雲らしき雲が
湧いていて、下界は晴れているけど
山の上はどんな天気か分からん感じ。

談合坂付近は雨でも
降るのかなと思っていたけど、
天気は問題無さそう。

しかし渋滞が 13 km 程になっていて
ちょっとガッカリ・・・

渋滞を抜けて、
再び高速走行で八王子を通過。

首都高速の方は
また渋滞しているらしいけど、
もう首都高速は走らずに済む。

調布 IC で降りて
帰宅したのは 19 時半前。

4 泊 5 日の歩きは 7 年振りだったけど
裏銀座の往復はちょっと疲れたね〜

夏に 9 連休なんて
長く休むのは珍しいけど、
今回はあまり休んだ気がしなかったし、
不思議と月曜日が来るのが、
あまり嫌でもなかった。

雲ノ平がガスで今一つだったのは
残念だったけど、
全般的には雨にも当たらず
一度もレインスーツを着ることが
無かったので、それはとても良かった。

後で気付いたけど、
北アルプスの稜線上に登ったのは、
何と 2003 年以来 4 年振り。

こんなに長い間、
来てなかったんだねぇ。

でもやっぱり北アルプスは良いね〜
次はいつ来るかな?