今年はお金が無かったり、
仕事始めたら休みが取り難かったりと、
山に行くにはやや適さない年みたい。
1 月に日帰りハイキングをやった後、
もう半年も歩いていない。
何かとあまり遊ぶ気分に
なれない日々が続いていたけど、
気がつくともう夏山最盛期に
入ろうとしている頃。
例年なら試験勉強の為に
山行きを止めていた隊長が、
何やら今年はえらく山に
行きたがっているようで、3 年振り
且つ夏山最盛期ということもあって、
山に出かけようという話になった。
お互いに山離れ状態なので、
あまりハードな山は
見送って少し楽な山にしようかと
最初のうちは言っていたけど、
やはり久しぶりだし、
高い山に行きたいという誘惑に負けて、
今回は近郊の南アルプス
北岳に行くことになった。
2004 - 08 - 05 ( 木 ) |
千葉 新宿 中央道 芦安 |
2004 - 08 - 06 ( 金 ) |
芦安 広河原 大樺沢 八本歯ノコル 北岳山荘泊 |
2004 - 08 - 07 ( 土 ) |
北岳山荘 北岳 二俣コース 広河原 中央道 千葉 |
この日は仕事で少し疲れた感じがあったが、
40 分ほど遅れて自宅を出発する。
遊びの為に首都高速を走るなんて、
かなり久しぶりで新鮮な感じだ。
一昔前までこんなのを当たり前のように
やっていたのかと考えると、
それなりに幸せな日々だったなぁと思う。
なんせ今の職場は連休が取り難いという、
縦走登山者にとっては、
何とも不幸な環境だから。
昨年までの職場では、3 〜 4 連休が
比較的取り易く、且つ天候を見ながら
2 〜 3 日前に休みをずらすことが
まあまあ可能という、登山者には
何とも贅沢な環境だったのだから、
この落差は非常に大きい。
( 冗談ではなく本当に笑えない話 )
しかし前日に知ったけど利点もあった。
旅行に行くと、二泊までは
福利厚生費で援助金が出るそうだ。
このこと自体は悪い話ではないけど、
個人がプライベートで遊びに
出かけるのは個人の勝手なんだから、
何もそんな項目で金はいらんから、
そんなことより、金を出す義務のある
時間外手当を正当に支払って貰いたい。
自分の性格からして、
金額の帳尻が合うから良いだろとか
( 全然合ってないけど! )
そういう問題じゃなく、
筋道通りに正しいことを正しくやれば、
それで良いではないか−と。 変か?
話は戻って 21:10 頃、
江戸橋付近で渋滞中に隊長から
新宿駅に着いたという連絡が。
こちらの渋滞は池袋線の影響なので、
5 号線との分岐を過ぎると、
どんどん車は流れるようになった。
10 分程で新宿に到着し、
西口で隊長と合流。
相変わらずの迷彩ルックで懐かしい。
再び首都高速から中央道へと、
車は一路山へ向かって走る。
事前の予定では、合流してから一緒に
晩飯を食べる予定だったにも拘わらず、
腹が減った−と言うと、なんと自分だけ
空腹に負けて飯を食ってきたと言う。
( なんちゅうやっちゃ! )
この時一瞬、隊長の瞳が
さとう珠緒のような可愛い瞳で
訴えているように見えたが・・・
がしかし。
いくら隊長の瞳が可愛くても、
これでは軍法会議の対象じゃ〜!
食事の為に談合坂 SA へ入ると、
休前日でない為か、わりと空いている。
天気予報では、初日は晴れるものの
全国的に雲が多めの天気だと
言っていたけど、
中央道を走りながら空を見ると、
そこそこ星が出ていて、
何となくこの感じなら明日は
良い天気になりそうな気配だった。
北アルプスは中央道を松本まで走るけど、
南アルプスは甲府昭和で降りるので近い。
下に降りると、
先でコンビニが無くなるということで、
しばらくしてセブンイレブンに入る。
行動食や朝飯などを買った際に、
今やっているクジを引いたら、
珍しく当たりが出た。
ちょうど持って来てなかった
シャンプーリンスセットだったので
ラッキーだった。
でもまあ下山後の温泉施設には
大概そういうのはあるんだけどねぇ。
南アルプス林道は、強い雨が降ると
通行止めになることがあるので
ちょっと心配していたけど、
特にゲートが降りていることもなく、
林道を走って行くことが出来た。
広河原へは 2 年程前の崩落災害で
車の通行が出来なくなっていたけど、
今年の夏から一部再開となった。
しかし夜叉神から先は
一般車両は規制されていて、
バス 又は タクシー 等の
関係車両のみ通行可となっている。
零時過ぎに無事芦安の駐車場を見つけ、
早朝のバスの時間までの間、
お休みとなった。
目が覚めると 4 時半頃で、外はもう明るい。
乗る予定のバスは5時半頃なので、
しばらくウトウトした後、
準備をしてバス停に向かう。
バス乗り場は駐車場のすぐ上で、
歩いても 1 分程度と近く、楽だ。
バスが出発する時、ふと正面を見ると、
南アルプス温泉ロッジがあった。
ダンディ先生が以前、お奨めされていた
宿ってここのことかぁ〜 と思い出す。
バスが夜叉神へ向かって走り出すと、
眩しい朝日が射し込み、
周辺の緑が瑞々しく輝いている。
しばらくは久しぶりの南アルプス林道を
眺めていたけど、そのうち少し眠って
しまったようで、あまり記憶が無い。
広河原に到着してバスを降りると、
涼しい空気が辺り一杯に広がっていて、
雲の無い青空が上空一面に広がっていた。
鳳凰三山の方には既に積乱雲の
卵のような雲が見えていたけど、
北岳方面には雲の姿は欠片も無い。
しかし素晴らしい青空を見ているにも
拘らず、素直に喜べなかった・・・
それは何故か。
天気予報で東日本から西日本にかけて
雷雨の予報が出ていることと、
朝の時間はスッキリした青空でも
10 時頃からガスが沸き出し、
昼過ぎ頃には雷雨となった
白馬岳のことが頭に浮かんだから。
また以前、甲斐駒ヶ岳に登頂した時、
9 時頃に白峰三山に全く雲が無かった
にも拘らず 30 分程ですっかり
北岳付近にガスが沸いて
何も見えなくなった記憶もあったから。
ということで、素晴らしい青空の割には
あまり期待出来ないかもと思っていた。
アルペンプラザの前のベンチで
朝食を摂りながら準備を始める。
隊長の準備が少し遅れていたので、
その間ベンチに座って待っていると、
晴れているのに寒くなってくる。
まだ陽が当たっていないこともあるけど、
基本的に標高が高いので涼しい。
下界はあんなに暑いのにねぇと、
改めて思う。( 真面目に寒かった! )
最初の橋の所で北岳を眺めながら
隊長を待つものの、なかなか来ない。
今日は隊長の行動に
少し時間が必要みたいだ。
広河原から眺める北岳
橋を渡り、7時半過ぎに
広河原山荘の前を歩き出し、
いよいよ北岳に向かって歩み始める。
しばらくは完全に樹林帯の中なので、
陽射しが無く、涼しい歩きが続く。
出発した時間が少し遅めだったせいか、
他の登山者の姿は見当たらない。
そのうち樹林の中でも
少し開けた場所に出ると、
白根御池小屋と大樺沢との分岐だ。
ここの分岐を通る度に、たぶんここを
白根御池小屋方面へ進むことは
今後も無いだろうなぁといつも思う。
分岐を過ぎると大樺沢のすぐ傍を
歩くようになり、沢の音も手伝って、
気分的にも爽やかさが増す。
3 年振りの山歩きと 初の 3000 m
超えの期待感から、隊長の口から
山は良いよね〜 が連発される。
沢沿いで休息
沢の所で少し開けた部分があったので、
休憩を兼ねて沢の写真を撮る為、
ザックを降ろす。
沢の流れを流れるように撮るには
スローシャッターで撮る必要がある為、
樹林の中は暗くてちょうど良い。
三脚を併用している者だけに
与えられる特典ね。
リラックスしたムードの最中、
一瞬、えっ−!? と思う事態が発生。
三度の飯より大事にしている
軍用品の一つである軍用水筒を、
隊長が沢に落としてしまったのだ。
一瞬、二人して呆然。
しばし爽やかな沢の流れに乗って、
桃太郎の桃のように流れて行く水筒・・・
しかし奇跡は起きた。 3 m 程流れた後、
運良く大きな岩の所で止まった〜
無事水筒は救出されたものの、
あのまま水筒が流れていってしまったら、
果たして登山はどうなっただろう。
スタートから 1 時間程度の地点なので
今回はそれでも十分戻れるけど、
これがもし長いコースの途中で、
且つ途中で水の補給場所が
無いコースだったら、
真面目に考えてちょっと危険。
ちょっとどうかすると、実は危険な
事なんて山には沢山転がっているもの。
すぐ水筒が戻ってきて良かったねぇ。
ここでは二人して
同じような構図の写真を撮ったので、
広角レンズの違いを隊長に見せてあげた。
二人とも似たレンズを使っているけど、
私は 24 〜 200 mm 、
隊長は 28 〜 200 mm 。
望遠側は 200 mm で同じだけど、
広角側に 4 mm の違いがある。
しかし広角側は数ミリの違いが、
実はかなり大きい。
24 mm の画角でファインダーの中を
覗いた隊長も納得していたようだった。
しかし 200 mm は 200 mm で、
山でもそれなりにあると便利なもの。
ずっと 24 〜 85 mm のレンズで
山を歩いて撮影してきたけど、
やはり望遠側も欲しいと思い、
昨年やっと 200 mm までのレンズを購入。
ちょっと遠い山を大きく撮りたい時や、
高山植物を近くから撮る時等、
やはりあると便利よね〜
休憩を終えて、沢沿いに歩き出す。
この辺りの歩きで、
マイナスイオンを沢山吸収出来るかな。
ところどころ、
あ〜こんな所があったなぁと、
以前歩いた時のことを思い出す。
早く樹林帯を抜けて
大樺沢二俣に出ないかな〜と思う反面、
今は樹林帯の中だから涼しいけど、
抜けると暑いだろうなぁ・・・
とも思ってしまう。
樹林帯が少し切れた所で、
向こうの方にこれから進んで行く
八本歯への登り斜面が見えている。
午前 10 時頃にはガスが稜線に
かかってくるだろうと予想していたので、
青空のうちに写真を撮っておこうと思い、
少し休憩して写真撮影タイム。
隊長が三脚を立ててカメラをいじりだす。
記念写真の構図を設定する為に
適当な所に立ってくれと言うので
少し離れた場所で立っていると、
セルフタイマーをセットしている様子。
しばらくして撮影を始めたらしく、
隊長がこっちへ向かって走り出した直後、
またしてもハプニングが発生!!
こっちに向かって走っている途中で、
なんとコケてしまった!
実は緻密に計算された演出か??
すぐに立ち上がって
一緒に記念写真に写ったので、
コケた瞬間の笑える画像は無い。
今回は肩を脱臼せずに
済んだようで幸いな話。
( そんな大げさな転びじゃないか )
白山風露
しばらく歩くと右側が崩落地と
なっている斜面の所に出た。
確かにこんな所があったと思いながら、
沢にかかった木道を渡り、右岸を進む。
登山道はわりと狭いけど、
すれ違う人が少ないので全然問題無し。
う〜ん・・・ 涸沢とは違う。
少し登ると再び左岸へ渡る木道に出る。
ここは少し広くなっていて
ちょっとした休憩場所になっている。
今回は 8 月だし、
今年は猛暑ということもあって、
当然沢の流れは少ないけど、
昔 6 月に来た時は雪解けの為に
沢の水量が多くて凄く気持ちの良い
場所だったことを思い出した。
沢の中に手を入れてみると、
思ったより冷たくなくて、
程良い水温でしばらく浸けていられる。
昔、仙丈ヶ岳に登る途中の藪沢で
同じように手を沢に入れた時、
あまりに冷た過ぎて
何度やっても 3 秒もたなかった。
登山ではなさそうな人達が、
ちょっと水遊びをしていたけど、
こういう場所でゆっくり
水遊びをしながら過ごすのも、
のんびりしていて良いかもしれない。
アルカイーダ、日本に潜入!
ふとスナップ写真でも撮ろうとしたら、
隊長が頭を沢の水で冷やしていた。
山賊風味よねぇ〜 笑。
本当に銃を出しそうだから笑える。
しかし住処には本当に銃があるらしい。
銃刀法違反のような気もするが・・・
隊長の住処は治外法権だったっけ? 笑
再び沢の左岸を歩く。
すぐに八本歯まで見渡せる二俣の下の所に
出るかと思っていたけど、意外に長い。
少し樹林帯が開けてきたような感じがして
しばらく進むと、ようやく二俣の下の
先が見通せる場所に出た。
6 月に来た時の印象が強いので、
雪渓の所からずっと広く見通せる
イメージを持っていたけど、
8 月で緑が多くなったせいか、
少し沢が狭くなり、樹林が増えて
見通しが狭くなったような気がする。
本当の二俣の分岐点はもう少し先の方で、
休息を取っている人達の姿が沢山見える。
私達もしばらく休んだけど、少し大きな
岩の上に立つと、沢の下流の方から
実に爽やかな涼風が吹いてくる。
心地良いというのは
正にこのことだ〜! と叫びたく
なるぐらいの気持ち良さだね〜
隊長とも意見が一致したけど、
自然の涼風はエアコンと違って、
どうしてこうも体に優しいんだろう?
人工的に冷やす冷房は長く浴びると
あちこちが痛くなってくるけど、
自然の風はいくら吹かれていても、
一向に体に異変を感じない。
やはり自然は良いね〜
二俣の分岐を通り過ぎる頃には、
すっかり正面に見える北岳の稜線は
どんよりした暗雲に包まれていた。
八本歯の稜線付近は
まだマシな明るめの灰色の雲の中だけど、
北岳付近の稜線には完全に怪しい雲〜
どう見ても稜線上は雨だよと
言われてもおかしくないような雰囲気。
あの中にこれから登って行くの
嫌だよねぇ〜 と、二人して同じ意見。
それにしても朝のあの青空とは大違いだ。
後ろを振り返ると鳳凰三山が見えるけど、
あちらの方がまだマシな感じ。
稜線にガスが掛かっている部分も
あるけれど、ガスが掛かったり
取れたりを繰り返している。
北岳の方はガスが取れる気配は無い感じ。
二俣を過ぎるとだんだん傾斜がきつくなり、
歩く速度も遅くなり始める。
しかし今日の隊長の歩行速度は、
沢沿い歩きの時からだけど、
いつもより遅いような気がする。
やはり 3 年のブランクは大きいみたい。
でも隊長っていつも運動して、
体鍛えている筈だけどねぇ〜
八本歯に向かって左俣コースを登って
行くと、登山道は岩場ルートに変わり、
ちょっと先には雪渓が見える。
もう 8 月だから雪渓は少ないけど、
今年の夏は暑かったせいか、
例年より雪は少なくなっているみたい。
左俣コースの中腹ぐらいまで登ってくると、
いよいよもってガスが目前に迫ってきて、
景色が無くなってくる。
岩場コースの最後の方ともなると、
隊長の歩行速度が更に遅くなり、
間が開くことが多くなってきた。
肩の脱臼以来、若干不安があるようで、
今回は荷物を減らしたものの、
それでも 15 kg 程はあるらしい。
何でもついやり過ぎが多いらしいけど、
結局は過積載だよね− ということに。
昔の人はよく言ったものだ。
過ぎたるは及ばざるが如し
岩場歩きが終わり、
普通の山道に入る頃には、
私達もとうとうホワイトアウトの
中に入ってしまった。
急な登りを進むと、最初の梯子の手前で
ちょっとした休憩場所のような所に出る。
( といっても狭い! )
すこし止まって休んでいると、
その辺の人達の会話が聞こえるので、
何気なく聞いていると、昨日はずっと
雨で終日合羽を着ていたそうだ。
でもそのおかげで今朝は素晴らしい
景色が山頂から望めたのだろう。
私達は初日が雨だったら、
どうしていただろう・・・
二人して同じ答え、せーのドン!
登山止めて温泉に行ってる!
最近はすっかりグウタラなのさ〜〜 笑
といっても仕方ない部分もある。
二人共良い写真が撮りたい気持ちが
強い為、雨が降っているとか
ガスで何も見えないとか、
そういう写真が撮れない状況では、
山歩きの意味が半減してしまうから。
悪天候でもピークが踏めれば良いという
目的で山へ来るわけではないから〜
ガスの中を先へ進む。
右側にはバットレスが見える筈だけど、
薄っすら半分程が霞んで見える程度。
少し進むと木の梯子が
だんだん姿を現してくる。
梯子が設置してあるぐらいだから、
傾斜が急でも別に不思議ではないけど、
上から下を見下ろすと、
とんでもない急斜面じゃないか〜〜
涸沢から北穂へ登る時も急傾斜かなぁ〜
なんて思ったりもしたけど、
なんかこっちの方が急に思える。
前回ここを歩いた時は、
既にこの辺の梯子付近でバテバテの
ゼ−ゼ−ハ−ハ−状態だったけど、
今回は半年振りの山歩きの割には
そんなにきつくない。 何でかな?
そのうちポツッと冷たいものが顔に・・・
げっ、とうとう来たか〜〜
一気に降り出すと困るので、
とりあえず三脚を収納し、
レインスーツの下だけを穿く。
すぐに降り出すかと思ったら、
この時はこのまま収まってしまい、
どうやら止んだ様子。
急傾斜の梯子がどんどん姿を現し、
あっという間に高度を稼いでいく。
八本歯の稜線はすぐそこに
見えるんだけどなぁ〜と
思いつつ歩いていると、
ようやく分岐らしい光景が。
もう少し近づくと、
明らかに道標が立っているのが見えた。
ようやく八本歯ノコルに到着だ〜
ここまで来ると反対側の北岳山荘方面や
間ノ岳等が見えるんだけど、
あいにく今日はガスで殆ど見えない。
少し休んだ後、
あまり時間を取らずに先へ歩き出す。
予定より少し時間を押してるんだよねぇ。
しばらく先に長めの梯子が見えていて、
そこを通過してちょっと行ったら
北岳山頂と山荘トラバース道の分岐かと
思っていたけど、これが意外に長かった。
途中で分岐を見過ごしたりして、
本当に山頂へ向かっているのか不安になる。
更には上空で雷まで鳴り出してしまい、
この辺は他の登山者と一緒に歩いた。
ゴツゴツした岩場を登っていくと
分岐点に到着し、時折り晴れてガスの
向こうに北岳山荘が小さく見えた。
上空には薄っすらと
青空が覗いている部分もあり、
また時折り太陽が輪郭だけをぼんやりと
見せてもくれるが、相変わらず自分達の
いる所は基本的にガスの中で、
そのうちとうとう本格的に雨になった。
さっさとレインスーツを着込み、
山荘へのトラバース道へと入って行く。
ここからは小さなアップダウンはあっても、
あまり大きな標高の変化は無い。
しかし細くて滑り易く、
たまに鎖場もあって、
気楽な歩きという感じでもない。
ちょっと間違えて左側に転倒すると、
落ちそうで結構危ない雰囲気だけど、
高山植物が豊富なコースなので
花の種類は沢山目にすることが出来る。
いろんな種類の花が沢山咲いていたけど、
わりと印象に残っているのは鳥兜ぐらいかな。
北岳からの降りルートが近付いてくると、
先の方に北岳山荘がはっきり見えてきた。
しばらく歩いて山荘に到着すると、
以前は無かった施設が 2 棟出来ている。
片方は大きなバイオトイレの施設で、
もう片方は診療所のようだった。
おかげで山荘の玄関前の広場は無くなり、
狭い窮屈な空き地って感じに変わっていた。
到着時間が 16 時前頃だったので、
結構混雑しているかと思ったら、
そうでもなかったけど、
最盛期の週末に絡む曜日の為、
それなりの混み方らしい。
受け付けをすると夕食は 18 時半だそうだ。
私達が受け付けをしている時に、
傍で何かトラブルが起きている様子。
途中に荷物を置いて空身で山頂に
行った人達が、戻って来ると
ザックが無くなっていたらしい。
山行の途中で荷物が無くなったら
かなり困るとは思うけど、
他人の荷物を盗む人がいるんだろうか?
私達の間では、それはきっと盗まれた
のではなく、遭難か何かと間違われて、
親切な人がどこぞの小屋に持って
行ったのではないかと話していた。
部屋に行って荷物を置き、周囲を見ると、
どうやら今日は1枚の布団に 2 人みたい。
やっぱり受け付けで言われた通りかぁ・・・
まあそりゃそうだろ。
しかし最近は 1 枚の布団に 2 人で
寝るというのは久しく記憶が無いけど、
どれくらい振りだろう?
確か久保田先生と餓鬼岳に行った時、
キツキツだった気がするけど、
それ以来かな。
とりあえず、部屋に居ても
落ち着く雰囲気ではないので、
ビールを飲もうと思い、外に出る。
山荘の前の斜面を少し上がると、
反対側( 仙丈ヶ岳側 )が見える筈だけど、
ガスで殆ど見えなかった。
しばらく待っていると隊長がやって
来たので、とりあえずビールを飲む。
しかし普段の爽快感が無く、妙な感じ。
ちょっと疲れていたからかな・・・
夕方、周囲のガスは取れなかったけど、
上空だけは少し青空が顔を出していた。
明日の天気はどうだろうねぇ〜
明日の朝が良い天気なら、
まあ今日は良い天気でなくても良いのだけど。
そのうち少し寒くなり、部屋に戻る。
ちょっと窮屈感はあったけど、
よく見ると何やら 2 階というか
屋根裏部屋的なスペースが上にあるね。
上がってみると、4 〜 5 人程は
十分寝られる程のスペースがあり、
とりあえず、ここで横になることにする。
17 時過ぎているし、
このまま客が来なければ、
なにも狭い下のスペースで寝なくても、
ここを使えば少し楽になるのに〜と。
しかし、しばらくうたた寝していたら、
案の定後から客が組み込まれてきた。
結局全部で 16 人となり、客同士で
調整した結果、程々のスペースを
皆さん確保出来る感じになった。
私達は上のスペースで一人一枚の
布団となり、めでたしめでたし。
決して隊長殿が銃を向けて、
スペースをよこさないと撃つぞ等と
脅したわけではない。
私達の夕食時間になり下に降りると、
受け付けで先程のザック紛失の人達が、
何やらゴチャゴチャやっている。
どうやら無事にザックが
見つかったらしい。 良かったねぇ〜
しかし基本的には、所持品を勝手に
放り出して離れたのだから、
どうなっても文句は言えないと思うけど。
楽をする為に置いていくのは勝手だけど、
そのリスクが伴うこともきちんと
考えた上で行動すべし、なのでは?
夕食の席では隊長はよく食っていた。
あっちの米櫃こっちの米櫃と、
よくおかわりをしている。
どうやら今日の調子の無さは、
若干シャリバテ気味だったみたいね〜
食べ終わる頃、
翌朝の時間をどうするかを考える。
晴れれば南側から北岳を撮った方が
良いというのは、意見が一致していた為、
山荘前で明るくなるまで待つかどうか。
しかしガスで見えなければ、
単に時間の無駄になってしまう。
明日は 4 時頃起きて 4 時半頃出れば、
日の出が 5 時頃なので、山頂への
途中で日の出が見られそうだから
それで良いか〜 ということで落着。
寝る前にトイレに行こうとした時に、
室内のトイレは混んでいたので、
外のバイオトイレに行ってみた。
半分故障中だったせいか結構臭いが
きつくて、長時間は居られない
というのが率直な感想。
でも故障してない方はそうでも
ないので、直れば問題は無さそう。
布団に戻ると、今日はどちらかというと
静かな夜といえそうな感じ。
必ずといっていいほど、イビキが煩い
オヤジがいることが多いので、
今日は恵まれた方だろう。
隊長はイビキをかくらしく、
寝る前に鼻にイビキ防止装置を着けていた。
どうやら他人がイビキをかくと、
そこにミサイルが飛んでいくというような
物騒なものではなかったみたい。 笑
今日は久しぶりでちょっと疲れたせいか、
わりと山中にしては眠れた方だった。
23 時半頃に一度目を覚ましただけで、
その後目を覚ましたら、もう 3 時半頃。
いつもこれぐらい眠れると良いけど、
普段はなかなかそう上手くはいかない。
4 時頃になると、
周囲の人達も起きる人が多くなった。
私達は朝食を弁当にして早く出発する
予定だったので、荷物を用意して外に出る。
外はまだ暗く、上空を見上げると
雲が多いようで、星の姿は殆ど見られない。
東の方は水平線ぎりぎりの部分だけが
細長くオレンジ色をしている。
つまり上空にはドバッーと雲が広がっていて
良い天気はあまり期待出来ないみたいねぇ。
山荘から北側を見ると、
本来は北岳が綺麗に見える筈だけど、
ガスで見えたり見えなかったりの様子。
私達が山荘を出る頃には、多少暗いけど、
もうライトは必要ない程になっていた。
山荘を出るとすぐに
仙丈ヶ岳はまあまあ見ることが出来た。
東の空を見ながら、日の出は見えそうだけど
出た時だけですぐ雲に隠れるだろうな〜と
思いながら、初めて北岳に来た時の翌朝と
同じパターンじゃないかと考えてしまう。
初めてここへ来た時、北岳肩ノ小屋の前から
迎えた朝も同じような感じだった。
日の出の後しばらくは良かったけど、
すぐに太陽が上空の雲の中に姿を隠し、
その後天気は下り坂・・・
大樺沢に沿って降るお昼頃には、
当然雨になっていた。
どうやら今日も同じパターンみたい。
天気予報も午後から雷雨の予想だし・・・
しばらく歩くと少し開けた場所があり、
隊長がこの辺で待機しようと言うので、
そこで日の出を撮ることにしてザックを降ろし、
三脚を広げてカメラの用意をする。
日の出は 5 時頃なので、しばらく時間はある。
後方を見ると、山荘を経て
中白峰から間ノ岳への稜線が見えるけど、
間ノ岳付近はガスが掛かっていて見えない。
そのうち雲の下の切れ間がオレンジ色に輝いた。
もうすぐ雲の上端から太陽が顔を出すみたい。
実際に太陽が顔を出し始めると、
全部出てしまうまでの時間は短いもの。
太陽が僅かに動くだけで
どんどん露出値が変わるので、
日の出の撮影は結構慌しい。
フィルム交換なんてしている時間は
無いのに、カウンターを見ると、
あと 2 枚で終わりじゃないか〜!
本来ならさっさと終わらせた後、
次のフィルムを入れて撮影に備えるのだが、
あまりたいした日の出じゃなさそうなので、
日の出の途中で呑気にフィルムを交換する。
太陽はそのうちガスの中へ入っていった。
東側の景色は雲海ともクリアーとも、
何ともいえない中途半端な雰囲気の景色。
そのうち急に谷間からガスが沸いてきて
あっという間に私達を取り囲み、
周囲が何も見えなくなってしまう。
あ−、今日はこれで終わりで
あとは雨を待つのみか・・・
という感じになってしまった。
しかししばらくするとあっという間に
ガスが晴れてまた遠くまで見えたりする。
どうやら今日のお天気は気まぐれで、
非常に変わり易い気分屋さんみたいだ。
山頂に向かって斜面を登って行く。
ちょくちょく後ろを振り返ると、
山荘付近はわりとモルゲンロートに
なっているけど、あまり綺麗じゃない。
前方を見上げるとピークが見えるけど、
実は山頂ではない為、あそこを山頂だと
思って登ると騙されてしまう。
前回見事に騙されてしまったので、
親切心で隊長にも、あそこに
見えるのは偽者だと教えてあげた。
その前衛のピークまで来ると、
ようやく先の方に本当の山頂が姿を現す。
登って来る時に上の方を見ていた感じでは、
山頂はガスの中で何も見えないだろうと
いう感じだったけど、どうやら曇り空と
いうだけで、周囲は眺められるみたい。
緩い傾斜を歩き詰めると、
ようやく北岳の山頂に到着する。
山頂には既に沢山の人達がいるけど、
普通に夜明け前に出て来るとこんなもんかな。
前回の時は同じ最盛期でも、
もっと少なかった気がするけど、
明るくなってから登って来たからかな。
適当な場所に荷物を降ろし、
ようやく長時間休憩 & 朝食タイムとなった。
腰を降ろした場所が東側だったので、
正面に鳳凰三山や広河原方面が見える。
しかし相変わらず、ガスによって見えたり
見えなかったりを繰り返している。
まあ雨じゃないだけ良いか。
山頂での記念写真は、
適当に人が少ない頃を見計らって撮影する。
ちょっと残念だったのは、
北側のガスがずっと取れなかった為、
甲斐駒ヶ岳の姿が一度も見えなかったこと。
どちらかというと、
個人的には仙丈ヶ岳よりも甲斐駒ヶ岳を
隊長に見せてあげたかった。
山頂は相変わらず登山人口に比例して、
3/4 は年配の人達って感じ。
オバちゃん達はいつものことだけど、
周囲を気にすることなく行動してくれる。
山頂で記念写真に写る為に立っていても、
気付かないのか図々しいのか、
ずけずけ入って来てくれる。
頼むからもっと周囲に気を使ってくれ−!
( 本当に素敵な人種だよ、全く〜 )
北岳山頂 3192 m
( 現在は 3193 m )
隊長殿は一般登山者と一味違うルックスの為、
他の登山者達の記憶に残る事が多いようで、
違う日違う場所で、
いついつどこどこにいましたよね?
と言われることがあるそうだ。
ふと思ったけど、山頂で徐に旧日本軍の
大きな旗を振り回し、二百三高地ならぬ、
三千百九十二高地〜〜! と叫べば、
ここ数日間は、白峰三山エリアに
隊長の噂が広まるのはほぼ間違いなさそう。
一緒にやれと言われてもやらないけど、
間違いなく写真は撮ってあげると思うよ。
朝食の弁当も食べ終わり、
しばらく呑気に寛いでいると、
随分と若いお姉ちゃん達
( 山では ) の集団がやって来た。
街中では当たり前に見られる光景だけど、
山中では見かける機会が少ない。
10 人程いて皆同じ恰好をしているんだけど、
ズボンが皆さんニッカボッカなのが印象的。
大きな声で準備体操なんぞやっていたけど、
きっと大学のクラブかなんかだろうね。
そろそろ良い時間になってきたので、
準備を整えて山頂を後にし、
肩ノ小屋へ向かって下山する。
山頂からこちら側へ降りるのは 6 年振りだけど、
周囲がガスでよく見えないせいか、
以前とは違う感じがする。
ガラガラの岩の多いコースを降ると、
下の方に懐かしい小屋が見えてくる。
北岳肩ノ小屋 3000 m
6 年前の 6 月にこの山に連れて来られ、
あの小屋に泊まったけど、その時の山行が
梅雨時にも拘らず快晴のお天気で、
それ以来アルプスクラスの山歩きに
ハマり込むようになった。
一度しか泊まったことはないけど、
記念の小屋って感じかな〜
小屋や小屋前の広場は変わってない
ようだけど、小さな建物が一棟増えている。
今日はガスに巻かれているから
景色は全然駄目だけど、
ここの広場からは仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、
ちょっと向こうには北アルプスの山並みが
見えるんだよねぇ〜 晴れていれば・・・
( とっても残念 )
小屋の前でしばらく休んでから出発する。
ここからしばらくは稜線沿いの緩やかな降り。
まだ 8 時台なので、向こうから登って
来る人の姿も少なく、静かな山歩き。
こういう曇りでガスに巻かれているような
天候の時は雷鳥が出没し易いんだけど、
どうやら今日はいないみたい。
稜線上を降って行くと、小太郎尾根から
大樺沢方面へほぼ直角に曲がる地点に
出るんだけど、すんなり迷わず右の方へ
降りて行けるよう登山道が変わっている。
初めて来た時、ここの分岐がよく分からず、
そのまま左の方へ降りて行こうとして、
危うい事があった。
しばらく狭い道を降りていくと、
右俣コースと草スベリとの分岐点に出る。
昔は草スベリの方へ降り、
随分急な坂だなぁ〜と感じたことを思い出す。
草スベリの名前がピッタリなぐらい
急な印象が残っている。
私達は右俣コースを降ったけど、
ちょっと狭いなぁというのが印象的。
初めて来た時はここを登りで歩いたけど、
もっと道が広かった印象があったから。
6 月だったから周囲の草木が
まだ成長途中だったのだろうか。
6 年で自分がそんなに
大きくなっていることはないしね〜
このコースも周囲には
高山植物が沢山咲いている。
いろいろな花が咲いていたけど、
沢山目にしたのは鳥兜だった。
鳥兜
ホソバトリカブトらしいけど、本当かな?
オオカサモチも多かった気がする。
鳥兜はいろいろ似たような種類が
沢山あって、間違え易いらしい。
それにしてもこの辺の鳥兜は、
やたら色の濃いものが多かった。
降りながら隊長が言う。
いや〜 静かで良いねぇ・・・
確かにすれ違う登山者は少なく、
聞こえてくるのは、遠くの沢の音と
近くで鳴く鳥の声だけ。
( 鳴き声を聞くと鶯みたい・・・ )
静かな中を黙々と降っていると、
少し開けた所から下の方に
ちょっとした広場が見える。
昔登りの途中で昼食休憩を取った場所だ。
6 月の時はまだ雪渓状態だったけど、
すっかり雪は影も形もなくなり、
単なる岩と草の広場になっていた。
この辺りからは右前方に、
昨日八本歯ノコルへ向かって
登った左俣コースが見えるんだけど、
ここから見ると随分と急な傾斜に見える。
( なかなかスゲ〜勾配じゃないかぁ! )
下から見た時はそれほどでもなかったけど、
対面する斜面の中腹から眺めると
わりと勾配がよく分かる。
北穂への登りルートを涸沢から眺めても、
あまりたいして急には見えないものの、
屏風まで行って北穂南稜ルートを眺めると、
とんでもない急勾配だということがよく分かる。
同じだねぇ〜 笑
しばらく広場で休憩してから、
再び二俣を目指して歩き出す。
沢の音が大きく聞こえるようになったから、
そう長い時間はかからないだろう。
この辺りまで来ると、
すれ違いで登ってくる人も増えてくる。
二俣を過ぎてこのルートの登りに入ると、
急に勾配がきつくなるので、皆さんきつそう。
すれ違った人の中に、どうやらテント泊の
装備らしきお姉さんがいたんだけど、
かなりバテかけているようで、
ちょっと心配になってしまった。
いくら二俣からの登りが急になったとはいえ、
この辺りであのバテようでは、
無事に肩ノ小屋に到着出来るのかぁ?
という雰囲気だったから。
この天気の感じからすると、
おそらく昼頃には雨だろうし、
予報でも今日は午後から雷雨の予想だ。
しかしテント泊装備で 3000 m まで登るのは
きついだろうねぇ〜 今の私には出来んなぁ。
二俣の分岐のすぐ手前付近で、
何やら顔にポツッと冷たいものを感じる。
いよいよ降ってきたかなと思って
レインスーツの下だけを穿いたけど、
しばらくまだ降らなかった。
分岐点は混んでいたので、少し下の方へ
移動してから、私達も休憩することに。
ここはあまり写真を撮る感じでもないし、
荷物を広げて大々的に
飯を食べるような感じでもない。
とりあえず体を休めるのとちょっとした
お菓子類を口に入れる程度の休憩ね。
がしかし!
ここで、またしても隊長がやってくれた。
隊長は今回の山行で、エネルギー補給の為に
ブドウ糖を買ったらしいんだけど、
忘れて来てしまったようだったので、
適当に私がチョコレートを渡していた。
だからここでも、チョコレート食う? と
封の空いた袋を差し出したら、
ここで問題が起きた。
私が買っていたチョコレートは、
ブラック、ミルク、ストロベリーの
3 種類が入っているもので、
ブラックとミルクは味が薄く、
ストロベリーだけが甘くて味が濃かった。
しかし残念なことに、ストロベリーだけが
何故かダントツで数が少なかった。
だから、結構大事に食べていたにも拘らず、
なんとこの鬼軍曹がイチゴイチゴと叫びながら
差し出した袋の中から貴重なストロベリーを
二つもさらっていった〜〜!!
( 唖然、呆然、心不全・・・ )
どう考えても、軍法会議もの〜〜!
休憩を終えて樹林帯に向かって歩き出すと、
しばらくして、さすがに小雨が降り始めた。
樹林帯がすぐだったので、
とりあえず樹林の中に入ると、
殆ど雨の影響は受けなくて済んだ。
しかし 10 〜 15 分ぐらいだろうか、
とうとう雨が本降りになり始め、
レインスーツを着る羽目になってしまう。
あまり考えてなかったけど、
この沢沿いのたいしたことのない道も、
結構滑り易い箇所も多いし、
急斜面になる箇所もちょくちょく
出てくるから雨になるとやや面倒だ。
しばらくは蒸して暑いなぁ〜程度の
ことを考えながら歩いていたけど、
沢の右岸の入ってしばらくの頃に、
大事な事を忘れていたことに気が付いた。
雨の時にザックカバーを
ザックに掛けるのは当然だけど、
あれはカバーを一枚掛けただけでは
本降りの雨にはあまり効果が無く、
中身が濡れてしまうことだった。
実はいつも一眼レフカメラは
ザックの天蓋部分に収納するので、
今もそうなったまま。
昨年、南アルプス南部を縦走した時、
強い雨の中を
半日ザックカバーだけで歩いたら、
樹林帯の中だったにも拘らず、
中の物がずぶ濡れになってしまい、
一眼レフカメラを入院させる羽目に
なってしまったから。
とりあえず、ちょっと雨が弱くなる
辺りでザックを降ろし、急いで本体の
ビニールの内側に収納して再び歩き出す。
再度沢を渡り、崩壊地を通過し樹林帯に入る。
樹林帯の中の登山道も、それなりに水量が
増えていて、少し歩き難くなっていた。
そのうち雨が本格的になり、
落ちてくる雨粒が大きくなったことが
実感で分かるようになってくる。
やっぱレインスーツでの歩きは蒸すなぁ〜
などと思いながら歩いていたけど、
そのうち心配になったことが頭に浮かぶ。
カメラはビニール内に収納したが、
他に何か濡れるとまずいものは
無かったかな〜と考えていたら
あった〜電子機器が。 携帯電話!
ちょっとまずいなぁ〜 とは思ったけど、
今更また収納替えは大雨だし面倒。
多少濡れても大丈夫そうなものが
上に乗っているから、たぶん大丈夫だろう。
そう思うことにして先へ進む。
上空では雷がゴロゴロ鳴り出している。
足も痛て−な−と思いながら降って行くと、
ようやく白根御池小屋との分岐点まで来た。
ここまで来れば広河原はもうすぐで、
13 時のバスにも余裕で間に合いそう〜♪
しかし本当のゴールまでは、
思ったよりはちょっと長かった。
それにしても、もうお昼なのに、
今頃ここから登り始めている人達が
いるというのは、どういうことだろう?
時間的に稜線上の小屋までは無理だろうから、
白根御池小屋へ行く人達かな。
アルペンプラザに行くとツアー団体が沢山いて、
どうやらこれから歩き出すらしい。
バスのチケットを買いに窓口に行くと、
車内販売だという。
隊長はしばらく荷物の整理をするというので、
私は先にバス停へと向かう。
乗る予定のバスは 13 時発の便なので
まだ 25 分程あるけど、座れないのも困るので
雨の中、立って待つつもりでバス停に行くと、
臨時便らしきバスがまだ停車していて、
座れなくても良いなら
これに乗ってくださいと言われた。
しかし隊長を置いて行くわけにはいかないし、
座れないのも疲れるので、当然断って待つ。
そのうちだんだん待ち人が増えて行列となり、
私達は無事次のバスで一番に乗ることが出来た。
動いていた時はあまり感じなかったけど、
バスに乗って静かにしていると結構寒い。
雨で T シャツがかなり濡れている上から、
濡れたレインスーツが直に腕に接触していて、
長時間となると体が冷えてくる。
下山して疲れているし体も冷えてくるので
早く芦安の駐車場に着いてほしいけど、
途中で前の方に乗っていた子供が
車酔いを起こし、吐いてしまったらしい。
夜叉神でしばらく停車した後、
ようやく出発し、いい加減疲れた頃に
ようやく駐車場に到着。
車はすぐ近くに駐車してあったけど、
バスを降りると
とりあえず横のベンチで荷物を降ろす。
隊長が荷物を広げて整理していると、
何やら急に雄叫びが上がった。
『 ブドウ糖があったぁ〜! 』
荷物のどっかに隠れていたらしい。
ご愁傷様・・・・・
ま、そういうこともあるさ。
車に戻って荷物を置いてから温泉に行く。
バス停前の南アルプス温泉ロッジかと
思っていたら、日帰り客用は
向かい側の白峰会館のお風呂だった。
自販機で入浴券を買って入って行くと、
誰もいなくて
そのままお風呂場まで進んでしまう。
チケットいらないじゃん・・・
でもそれは無銭入浴か。
下山後のお風呂は確かに気持ち良いけど、
湯船に結構垢が浮いていたのはちょっとねぇ。
下山中に横着して
レインスーツの下を穿いてなかった
隊長のズボンはズブ濡れだった為、
風呂から出ると、隊長はひたすら
ドライヤーでズボンを乾かしている。
( お疲れ様で〜す 笑 )
その後、腹が減っていたこともあり、
食堂へ行って何か食べることに。
食堂はガラガラに空いていて、
壁には山の写真が沢山飾ってある。
素晴らしい晴天下での北岳の写真が目を引く。
晴れていればあんなに綺麗な景色なんだねぇ。
白峰会館を後にし、駐車場で荷物の
整理を済ませると、私達は帰途に着く。
隊長の荷物が重い為、これで新宿から
電車に乗るのはいやだということで、
途中でコンビニに寄り、
荷物を一部宅配で送ることに。
そして来る時に寄ったコンビニで、
荷物を出すついでにお買い物。
レジに行くと、
先にレジを済ませた隊長が、
フランクフルト勧められるよと言う。
確かに精算中、レジのお姉さんに、
フランクフルトはいかがですか〜 と
言われるけど、不要なので私は断った。
でも隊長を見ると、しっかりその手には
フランクフルトがあるじゃないか。
隊長がお姉さんに色気付いた
意外な一面を見てしまった。
でも普段のトレーニングのおかげか、
特に鼻の下の筋肉が伸びているような
気配は無かった。 笑
コンビニを出るとすぐ中央道に入る。
東京に近い付近はやはり混んでいる様子。
山だから雷雨だったのかと思っていたら、
東京もぐずついた天気だったようで
途中から雨が降り出す。
談合坂は混んでそうなので別の所に入った。
( 初狩だったと思う )
既にこの辺では本降りの雨となっており、
すぐ目の前の山にガンガン落雷していた。
中には思わず頭を隠そうとしてしまう程の
大きな落雷もあり、ちょっとびっくりする。
しかしこの辺は山の中なので、
いつも天気が良くないことが多い。
荷物が少なくなったとはいえ、
混んでいる埼京線は大変らしく、
隊長は西船橋まで来て武蔵野線で帰るという。
首都高速を走っていると
都心の方は雨は降ってなくて、
土曜日のせいか花火が上がっている。
西船橋で晩飯食って別れたけど、
隊長が女の話を気合入れて話して
いたのは、ちょっとびっくりだった。
( 隊長、こんなによく喋ったっけか? )
その後、2 〜 3 日は筋肉痛で脚が痛かった。
出来てきた写真に良いものが無かったのは
ちょっとショックだったけど、
まあ久しぶりに山歩きが出来て良かった。
あとは秋にまた行ければ良いかなと思うけど、
兎に角晴れた写真が撮りたいものだ。