9 月は山歩きの検討期間中に、
天候が良くなかったり、
カメラが使えなかったりして、
とうとう山に出かけることは
出来ないと思っていた最後の週末、
急に久保田先生に誘われて
山に出かけることになった。
今回は以前に久保田先生の山行中、
遭難されて亡くなられた方の
慰霊を兼ねた山歩きということで、
現場である中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ。
木曽駒ヶ岳に RW で上がれば、
テント場は近いし天気も良さそうなので、
テント泊をするには良い機会だ。
前から一度はテント泊で行ってみようかと
思っていた場所だったので、
今回は参加することにした。
2003 - 09 - 26 ( 金 ) |
千葉 立川 |
2003 - 09 - 27 ( 土 ) |
立川 駒ヶ根 RW 木曽駒ヶ岳 宝剣岳 テント泊 |
2003 - 09 - 28 ( 日 ) |
テント場 木曽駒ヶ岳 福島 B コース 木曽福島 千葉 |
午前中、ノコノコと起き出して PC に
灯を入れてメールを立ち上げると、
久保田先生から HP にメールが入っている・・・
はて何だろうねえ〜と思った途端に
電話が鳴り、出ると久保田先生だった。
知り合いの方といっしょに木曽駒ヶ岳へ
慰霊登山に行くのでどうかという話。
一緒の方々は日帰りなんだけど、
先生は泊まりでも OK ということなので、
天気も良さそうだしテント泊で参加することに。
しかしこの日は夕方に都内で面接を受ける
予定だったので、少しバタバタしてしまう。
19 時半頃帰宅し、それから準備を済ませ、
自宅を出たのは 22 時前頃になってしまった。
幸い首都高速が空いていたおかげで、
久保田邸に到着したのは 23:15 頃だったけど、
先生の準備が終わって床に就いたのは、
既に 1 時近い時間になっていた。
今朝は 3 時半に出発するのだそうだ。
( 自分にとってはかなり早い!! )
起床予定時間は 3 時なので、
寝るといっても 2 時間しかないし、
まあ寝られるわけがない。( 笑 )
ビールは飲んだものの、昨日の面接の
ことをあれこれ考えていたら、
眠るどころか頭の回転数が上がってしまった。
そのうち無情にも目覚ましの音が鳴り、
とうとう徹夜明けの 1 日が始まる。
待ち合わせは久保田先生の会社の駐車場という
ことだったので、そこまで私の車で移動して、
そこで連れの方の車に乗り換える。
連れの方は特に登山者ということではなく、
.今回は遭難された方の慰霊の為に山に
登られるという前田さんと伊東さんのお二人で、
前田さんの車 1 台で私たちは出発。
普段は自分で車を運転して移動することが
多いけど、今回私は後部座席だったので
昨夜寝てないこともあって、
終始ボ〜っとしながらウトウト
したりしなかったりを続けている。
真面目に外を眺めて、随分と良い天気なぁ〜と
思ったりする頃には、岡谷 JCT を過ぎて
車は南向きに走っている。
左に南アルプス、右には中央アルプス、
上空には素晴らしい青空が広がっていた。
駒ヶ岳 RW への道路は一般車両通行禁止なので、
駒ヶ根高原の駐車場に車を置いて、
バスに乗り換える。
駐車場で朝食を済ませてバス停に並ぶと、
軽装のハイカーや一般観光客の姿が多く見られる。
私たちのようにテント泊装備の
でかい荷物持ちの姿はあまり見かけない。
木曽駒ヶ岳と宝剣岳は RW から近いので、
軽装でも行けてしまうし、時間も少なくて
済むことから日帰り客が多いらしい。
まあ空木岳へ縦走する人は
泊まる人もいるようだけど。
バス路線は結構狭いうえに、
カーブが多くそれなりに揺れる。
睡眠不足と運転疲れからか、
隣で久保田先生はいつの間にか
夢の世界にお出かけになっている様子だ。
しらび平駅( RW 山麓駅 )に
バスが到着し RW 乗り場へ行くと、
次の出発時刻は約 10 分後の 8 時ちょうど。
わりと前の方に並んでいたので、
RW の中では窓側の場所に立つことができ、
外を眺めることができた。
一番後ろ側では、RW の移動と共に
どんどん下界が小さくなっていくのが見える。
その先には南アルプスの山々が綺麗な稜線を
描き出しているのが良く見えるけど、
見事に逆光なのでちょっと薄い感じだ。
千畳敷カール上部
RW が千畳敷駅( RW 山頂駅 )に到着し、
外に出ると、目の前には千畳敷カールを
取り巻く稜線が青空の下にくっきりと
見えていてなかなか綺麗だ。
少し下の方には、剣ヶ池も見えている。
ホテルの裏側に回ると、RW に乗っていた時と
同じように東側の景色を望むことが出来た。
南アルプスもこちら側から見ると、
どれがどの山なのかよく分からないけど、
とりあえず一番左の方に見える
尖がった形で山頂が少し白くなって
いるのが甲斐駒ヶ岳というのは分かった。
千畳敷駅から外へ出た所は乗越浄土や宝剣岳が
間近に見られるので、写真撮影を考慮してか、
大きな記念の看板のような物が設置してあるけど、
どっかのアホ登山者がその看板の所に
荷物を置いている為、写真を撮っている
観光客が構図に苦労しているようだった。
そりゃそうだ、はっきりいって
他人の荷物なんて邪魔なだけだもんね。
私だったら余計な人工物がある場合、
最初は構図を調整して
何とか隠れるように工夫してみるけど、
どうやっても画面内から除去出来ないなら
動かしてしまうかもしれんねぇ〜
人がいる時は、
声をかければどいてもらえるだろうけど、
荷物に話しかけても荷物は聞いてくれない。
( 当たり前だぁ〜 )
そのうち観光客の一人が
邪魔だと強く思ったらしく、手前側にいた
荷物の持ち主にどけてくれないかと
話していたのだが、なんとこのオヤジ、
どうのこうのを屁理屈を並べて、
動かせないのだと断っていた〜〜!
自分は向かい側のベンチに
座っているにも拘らずである。
呆れてしまった。
普通は自分の所にいっしょに荷物も
動かすんじゃないかと思うのだが・・・
あんたが他人の迷惑になることをやった
おかげで、登山者とはそういう生き物だと
思われることも迷惑な話なんだけど、
そもそも誰がどう見ても
記念写真スポットだと分かるような所に、
自分の荷物を平気で置く神経が理解できん。
しかし山頂でも結構いるよねえ〜、
山頂の標識のすぐ傍で陣取りして
たむろしている連中・・・
おそらく他の登山者にも迷惑なのだろうが、
私には余計に迷惑だ。
なぜなら私の常用レンズは
広角側が 24 mm とだいぶ広いので、
ちょっとぐらい離れられても全然画面の中に
入ってしまっていることが多いから。
狭い画角で撮ればぁ〜、などと
言われるかもしれないがそうはいかない。
折角広々とした山頂で記念写真を撮るのだから、
雄大な景色が背景にあった方が絶対ベター。
標識と看板だけでは面白くないと思うんだけど・・・
( 悪天候の時は仕方ないけどね〜 )
文句が多くなってしまった。
つい、写真に関することとマナーやモラルのこと
になると、不平不満が多くなってしまうみたい。
準備が済み、私たちは出発する。
目の前には急勾配の八丁坂が見えていて、
今日は土曜日で秋晴れということもあってか、
結構人の姿がたくさん見えるけど、
渋滞というほどではない。
しばらく行くと
だんだん傾斜がきつくなっていく。
テント泊の荷物を担ぐのは
3 ヶ月振りなので少し重たく感じるけど、
この前ほどのきつさではない。
周りの歩いている人を見ると殆どが軽装。
日帰りハイカーが多いんだろうねぇ。
中にはどう見ても街中の格好の人もいるが、
この辺の山歩きは近いとはいっても、
登山道は石がゴロゴロしていて歩き難い。
しばらく登ると、乗越浄土に到着する。
乗越浄土でとりあえず休憩〜〜〜
ここは南西側は見えないが、
北東側半分は遠くまで景色が一望できる。
登って来た南側を振り返ると、
千畳敷駅とホテルが下の方に見え、
遠見には南アルプスの山々が広がっていた。
伊那前岳への稜線
すぐ右側の稜線には険しそうな感じの
ゴロゴロした登り道があり、
すぐ先には宝剣岳の姿も見える。
東側には稜線伝いに
登山道が延びており、
伊那前岳の方へ向かっている。
ここは稜線上なので、吹き抜ける風は
それなりに冷たくて気持ちが良い。
快晴なので陽射しは暑いけど・・・
休憩している時に、伊東さんの
お腹のシャツが膨らんでいたので、
てっきり風でだろうと思っていたら、
なんとお腹だった。
余計なことを・・・ 失礼しました。
乗越浄土を後にして、宝剣山荘の裏手を通り、
天狗荘の横を通過して中岳へと向かう。
登りではあるけど、距離が短いので
全然たいしたことなく中岳に到着する。
ここは大きな岩場になっていて
あまり山頂〜っという感じでもないように
思えるけど、まあ南側が良く見えたので、
記念写真を撮ってみる。
私は登らなかったけど、
他の 3 人は岩の上に登っていたから、
北側も綺麗に見渡せただろうねぇ〜
木曽駒ヶ岳と御嶽山
中岳を後にして降りの道へと入ると、
正面に木曽駒ヶ岳、
その先には御嶽山が見えている。
木曽駒ヶ岳って、
なだらかな山なんだねぇ。
いよいよこの坂を降れば、テント場に着くので
重たい荷物から開放される〜〜 \ ( ^o^ ) /
降りて行くと、
テント場は青い屋根の頂上山荘の前で、
テントはまだ1張りしかなかった。
受け付けを済ませて、
私と久保田先生はテントを設営する。
ここのテント場は砂地で、
わりとフラットなので整地の手間が要らず楽。
設営した後、とりあえずここで
昼飯を摂ることになった。
しかし私のテントと先生のテントとの間に
緑のロープがあるのは何故だろう・・・・・
先生が設営している区画は、何故か周囲を
ロープで囲まれたエリア内なのだ。
普通ならそこは入ってはいけない場所の
ように思えるけど、受け付けで説明を受けて
いたのが先生なので、問題はないのだろう。
昼食を済ませると、私達は木曽駒ヶ岳の
山頂を目指して歩き出す。
わりと近くに見えているし、
荷物も無くなったので随分楽になった。
しかし登山道は相変わらずの
ゴロゴロ道で、結構歩き難いねえ。
途中、ちょっと急な所もあったけど、
まあ問題なく山頂が見えて来た。
木曽駒ヶ岳の山頂は比較的広い。
中央に社が間をおいて 2 箇所あるので、
そんなに広々とした感じではないけど、
それらが無ければ結構広い面積だ。
木曽駒ヶ岳 山頂 2956 m
2 つの社の間に山頂の標識が
あったので、とりあえず記念撮影。
標高が書いてあればいいのに・・・
背景の山並みが
あまり写らないのが少し残念。
それにしても本当に良いお天気だあ〜!!
低いところには雲はあるけど上空は快晴〜♪
南西側以外はずっと雲海が広がっており、
高い山の稜線だけがいくつか姿を見せている。
西側にはわりと近くに御嶽山が綺麗に見えた。
普段あまりこの山を大きく見ることは
ないからちょっと新鮮だ。
そこから北の方へ目をやると、乗鞍岳、
遠くにはお馴染みの槍穂高連峰が見える。
三ノ沢岳への稜線
南側はあまり雲が無く、
三ノ沢岳がよく見えるけど、
逆光であまり綺麗に見えなかった。
雲海の中の甲斐駒ヶ岳
北東方向は雲海の間から
八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が見えた。
今年は山頂からの素晴らしい青空と
いうのは昼間では初めてなので、
ここぞとばかりに撮影に熱中する。
前回燕岳へ行った時も晴れてはいたが、
山頂では既に夕方だった為、
真昼間というのは初めてなのだ・・・・・
全くねぇ、もう 9 月も末だというのに〜
いかに今年は天気に恵まれて
なかったかということだねぇ〜
山頂での贅沢な時間を過ごすと、
私達は慰霊の場所へ移動する為に
山頂を後にする。
登って来た道を降り、テント場の前を
過ぎると、中岳へは登らずに
トラバースルートへ入る。
こちらの道は
標高差が殆ど無いから楽な道のり。
しばらく進んだ山腹で進行が止まる。
この辺が遭難があった場所らしい。
話では雪の時期に一緒だった方がこの辺を
通過中に足を滑らせて滑落されたとのこと。
確かにこの辺から下を見るとかなりの
急傾斜で、雪面ならちょっと止まるのは
難しいかもしれない。 部分的には
斜面が死角で見えないほど急な所もある。
先生達が持参のお花とお線香を供えて
慰霊が始まる。
その間にも横を通る登山者はパラパラと
いるけど、足元がやや危険な感じもある為、
下を向いている人も多く、
気付かないで通過する人達も多い。
私は会ったことは無いけど、
一緒に拝ませて頂いた。
しばらくすると、急斜面の傍の大きな岩の
所から下が見えるんだと、先生はザイルを
持ってそちらへ行ってしまった。
こちらから見ていると、
結構険しそうな感じもするんだけど・・・
クライマー久保田・・・ か?
ここでは新しいレンズが威力を発揮〜
85 mm ではここまで大きくは撮れなかった。
さすが 200 mm だね〜 と思ってしまう。
それに背景の圧縮効果がやはり大きいと思った。
慰霊を済ませると、
私たちは乗越浄土の方へ歩き始める。
トラバース道はこの先のゴツゴツした感じの
所を過ぎると、すぐ山頂への道と合流する。
宝剣山荘の所まで来ると、
ここで前田さん、伊東さんとはお別れ。
お二人は今日は日帰りなので、
これから再び八丁坂を降って RW で下山。
二人と別れて私と先生は宝剣岳へと向かう。
ここから見ている限りでは
距離的にはすぐ目の前だし、
そんなに険しさも無さそうに思える。
ゴロゴロした岩場を登って行くと、
急傾斜の所もあるけど、手がかりや
足がかりが沢山あるので問題は無い。
山頂のすぐ下付近に少し足場が細くて
危なそうな所があったけど、
鎖がしっかりあってここも大丈夫。
結局、山頂の大きな岩の根元まで三脚を
抱えたまま、登って行ってしまった。
いつものことで慣れっこ〜
本当に危ないと判断したら当然、
縮めたり収納したりするよ。
ここの山頂は単に大きな岩が
沢山集まっているといった所で、
あまり多くの人が居られる場所ではない。
大きな岩が一つある方向以外は全て、
周囲を見渡すことが出来るので眺めは良い。
南側には空木岳へと続く稜線が延びていて、
その左側には雲海が犇いていた。
東側はすぐ足元から絶壁になっていて、
その下には登って来た八丁坂や千畳敷カール、
RW の千畳敷駅があるけど、雲海によって
見えたり隠れたりを繰り返している。
木曽駒ヶ岳の方はずっと見えていた。
空木岳への稜線
宝剣岳 山頂 2931 m
山頂の大きな岩は、
ちょっととっかかりが無いようで、
ザイルを使った方が安全らしく、
先生がザイルの準備をしている様子。
私はその間、写真撮りに忙しい。
すぐ下の RW の駅からは、
放送の音声が聞こえてくるけど、
やはり今日は混雑しているようで、
整理券で客を乗車させているみたい。
別れたお二人はどれくらいの
待ち時間だっただろう?
朝から来る時に見た案内には、
帰りは 2 〜 3 時間の待ち時間になる
恐れがあるので早く戻って来い、と
いうようなことが書いてあったけど・・・
そのうちザイルの準備が出来たらしく、
先生に呼ばれて下でザイルの確保を
言われる通りにやってみた。
まあ問題なく先生は無事に登頂。
大きな岩といっても 2 〜 3 m程度なので、
声もよく聞こえるし、ザイルを投げても
すぐ届くから楽なんだろうけど、
断崖絶壁である程度の距離をおいてから
こういうのをやっている
クライミングの人たちは凄いなぁと思う。
その後、私も逆に確保してもらいながら
大きな岩の上に登ってみたが、
狭いので立つとちょっと怖そう。
だから私はずっとあぐらをかいて座っていた。
すみません、小心者なもんで・・・
しばらくはここでゆっくりしていたが、
14 時を回った頃からこの辺も
だんだんガスに包まれ始めたので、
そろそろ降りることになった。
元来た道を戻って歩いて行くが、
さすがにもうこの時間帯ともなると、
昼間のような人の数ではない。
この辺は RW から近いので
日帰り客が多いからだろう。
しかし RW から近いのに木曽駒ヶ岳を
挟んで山小屋が 5 軒もあるのは
ちょっと多いような気もするけど、
そんなに客がいるのだろうか?
人の少ない山道をテント場へ引き返す。
中岳へは行かずに巻き道を進む。
頂上山荘とテント場のある所まで
戻って来る頃には、昼間の青空は
もうどこかに消えてしまっていて、
辺りはすっかりガスの中で寒い。
山荘のトイレを借りに行った時に、
受け付けの兄ちゃんに、一番端のテントが
立ち入り禁止の場所に張ってあるけど
あなたのか、と尋ねられたので、
私のではなく連れのだと言うと、
動かしてくれとのこと。
テントに戻ってから先生と一緒に
テントの引越しをする。
やはり立ち入り禁止の場所だったんだ。
だからロープがあったんだねぇ。
雨でなくて良かった〜
テントを動かした後、しばらくすると
おばちゃんが一人やってきて、
何やらお話の時間になってしまった。
乗越浄土の方の小屋に素泊まりで
泊まるんだけど、テントを見たことが
ないので見せてくれって。
最初は普通に会話していたのだが、
随分とこの方はお話好きなようで、
なかなか話が終わらない。
話が長いぞぉ〜 というのが、
先生は顔に出るのですぐわかった。 笑
台風( 笑 )が去った後、
ようやく酒を飲むことにしたけど、
随分と気温が下がったようで寒い。
テント場
おまけに風が吹くと、長袖とフリースでも
まだ寒くて震えがくるぐらいだ。
( 私の脂肪が少ないから?? 笑 )
まあ時期と標高を考えれば当然だねえ〜
当然のごとく、お酒はお湯割りだ。
先生から頂いたウイスキーと
持参の焼酎を今回は飲んだ。
ウイスキー系の酒は、最近飲む機会が
無いからちょっと新鮮な感じ。
ウイスキーをお湯で割った時の
あの香りが何とも鼻を刺激するねぇ〜
いかにも酒〜 って感じがする。
普段飲むお酒が焼酎に変わってから
結構な年数になるので久しぶりに新鮮。
昔は普段飲んでいたのがウイスキー系
だったので、焼酎の香りを嗅いだだけで
駄目で飲めなかったのに不思議なもの。
風も強くなり寒さが増してきたので、
お互いにテントに引っ込むことにした。
私の方は御飯が出来るのが遅かった為、
食事はテントに入ってからとなったが、
テント内での食事はなんか味気無いねぇ。
食事を終える頃にはすっかり暗くなって
さっきのお酒がまわってきたのか、
道具そのままの状態で、いつの間にか
座ったまま、ウトウトしていた。
ランプを点け、シュラフを用意して
さっさと潜って寝ることに。
底がフラットなので背中は心地良いけど、
今日は枕を作らずに横になったので、
ちょっと頭が低くていまいちな感じ。
珍しくすぐに眠りについたらしいものの、
ふと目が覚めて時計を見ると
いつもと同じパターンじゃないか・・・
時間は 21 時台で、その後はいつもの
ようになかなか眠れない夜が続いた。
ウトウトしてたら外で人の声がする。
しかしテントを開けるのが面倒で、
しばらくそのまま・・・
どれくらい時間が経ったか
分からないけど、時計を見ると 5 時半頃。
一応 6 時頃に起きて 7 時頃に出発しようと
いう予定にしていたけど、だいたいそんなに
予定通りに行くはずがないので、
30 分早いけどちょうど良いだろうと思って、
起きてテントの外を眺めると、
外はすっかりガスの中で真っ白。
天気予報では今日も良い天気の筈だけど・・・
まあ後で晴れてくるなんて山ではよくある話。
ゴソゴソと朝食の支度をしながら、
開けっ放しの入り口から外をたまに眺めると、
上空の雲はそう厚いわけではないらしく、
太陽の輪郭がはっきり見える時もある。
これならたぶん出発する頃には
青空になるかもねぇ〜 と思いながら、
テントの中で朝飯を食べるが、
白御飯と味噌汁しかない為、つまらん食事。
白御飯の時の為に、
次からは絶対ふりかけを用意しようと強く思う。
食事が終わる頃には、予想通りだんだん
青空が顔を出すことが多くなってきた。
食事の片付けを終えると、
今度はテントの撤収作業に移るが、
その合間にもたまに写真を撮る。
しかしシャッターを切る度に、
キュルキュル〜〜 っといやな音がする・・・
過去にこういうことはあったので、
あと数枚撮るとどうなるかはまあ予想がつく。
荷物を外に出し、テントそのものの片付けに
取り掛かる頃には見事にガスは消え、
眩しい太陽と濃い青空の景色になっていた。
( やっぱりねぇ〜 よしよし! )
ザックの中に半分ほど荷物を入れた頃、
予想通りのトラブルがカメラで起きた。
まだ 12/36 枚しか撮ってないのに
フイルムが巻き上がってしまった。
しかし再度フイルムを使える状態に戻して、
更に任意のコマ以降から再び使えるように
出来る道具をいつも準備してあるので、
別に困りはしないけど、ただその道具を
いつもザックの一番下の方に入れている為、
折角入れたザックの中身をまた出さなくては
いけないのが、結構面倒だ。
頻繁に使わないからねえ。 頻繁じゃ困る! 笑
念の為に 14 枚目から使えるように
セットし直して、再びテントの片付けを始める。
露でフライシートはかなり濡れていて、
カバーには上手く入らんし、重たくなるし・・・
家で用意する時のように、綺麗でコンパクトに
とはなかなかいかないものね〜、テント場では。
ようやく片づけが終わって出発したのは、
予定をかなりオーバーして、07:50 分頃。
昨日と同じように山頂への斜面を
登って行くけど、今日は全荷物を
担いでいるのでやっぱ重〜い。
それでも、山頂での朝の綺麗な光の下での
景色を期待して、ゆっくり登って行く。
山頂は昨日と同じような人の数だ。
今日は雲海の量が多くて、昨日見えていた
八ヶ岳連峰や御嶽山は雲の中で見えない。
槍穂高連峰の方も、昨日より雲海の量が多く
なっているが、槍穂高の山だけは見えている。
上空を見上げると、ほんとに雲の無い青空だ。
木曽駒ヶ岳 山頂 2956 m
あちらこちらと沢山写真を撮って、
随分ゆっくりしてしまう。
時間の方が 9 時半近くになったので
そろそろ下山することにして、
山頂を後にする。
ここからは木曽福島の方へ降りるので、
北西方面へと向かう。
ゴロゴロした道を降って行くと、
すぐの所に頂上木曽山荘があるが、
ここの屋根にはでっかく
名前が書いてあって分かり易い。
そこから更に降ると、またまた
すぐ下の所に玉ノ窪小屋が見える。
途中振り返りながら山頂の方を眺めるけど、
逆光であまり良い絵にはならない。
少し下の所には、何やら鳥居のような
ものがいろいろと祭ってあるが、
信仰の山だったのだろうか?
玉ノ窪小屋の所を通ると、とても静か。
まあ時間的にそういう時間だからなぁ・・・
しかしこの付近のエリアって宿泊者自体が、
元々少ないのではと思えるのだけど、
まして山頂直下に頂上木曽山荘があるから、
ここはかなり空いているんだろうねぇ。
小屋の前の広場からは北西側に、
木曽前岳と麦草岳が見える。
麦草岳の斜面は色付きが始まっているけど、
まだまだ色が薄い。
普通の人には紅葉なのかもしれないが、
私の場合、涸沢の派手な紅葉とつい
比べてしまう為、平凡な紅葉では駄目・・・
贅沢か???
先生がトイレから戻ったので、
これから福島 B コースを下山する。
A コースとか B コースとか、
SKI 場みたいな名前じゃなくて、
もう少しマシな名前はなかったのかねえ?
この辺は地図を見ると
紅葉が美しいと書いてあるけど、
確かに色付けば綺麗そうな感じではある。
今日はまだちょっと早いようで、
色合いはいまいちだけど、
雰囲気的には悪くはない気がする。
しばらくは穏やかに降っていたけど、
そのうち少しづつ周囲に木々が
増えてきて道も狭くなってくる。
同時に登山道にはゴロゴロの岩が多く
なってきて、少し歩き難くなってきた。
北八ヶ岳の三ツ岳付近とか
天狗の露地付近のような感じだ。
( 結構疲れるよねえ〜 )
途中、ちょっと開けた所で休憩する。
相変わらず、でかい岩がゴロゴロしていて、
人間より全然大きいのが沢山ある。
福島 B コース
この辺りは涸沢の夏道に似たような雰囲気で、
やや樹林のトンネルのような感じもあった。
ここを歩いている頃は、手に抱えている
三脚&一眼レフはただのお荷物と化していた。
でかい岩がゴロゴロしていた辺りで、
使用中のフィルムが終わったので、
ここから先は使いかけの<写るんです>を
使い切ることにし、一眼レフには
もうフィルムを入れてなかったから。
( ストック代わりにはなってたけどね )
そのうち岩肌に沿うように進むようになり、
ちょっとした梯子やデコボコも出てきて、
涸沢のパノラマコースに近い感じになった。
全体的に紅葉はまだ色付きが薄いけど、
部分的に真面目に色付いている葉もある。
でも色が濃いのは本当に僅かだった。
紅葉の写真を撮ってから少し降ると、
七合目の避難小屋のある分岐点で休憩。
ここの避難小屋はかなり綺麗に見える。
たぶん新しいのだろう。
地図には 99 年焼失と書いてあるから
建ってから 3 年ぐらいなんだろうねぇ。
先生が中から呼ぶので行ってみると、
確かにとても綺麗だ。
ピカピカの板の色がなんとも綺麗。
かなり綺麗だったので写真撮ってみたけど、
流石は<写るんです>、非常に出来が悪い。
ここに画像を載せたかったのだけど、
あれではとても駄目・・・ ( ~_~; )
ここに泊まるのも、なかなか良いかもね〜
ここから先は何となく普通の低山の
ような感じのする樹林帯の中の降り。
樹林帯の中で日陰とはいっても、
標高が下がってきたので、そこそこ暑い。
途中で先生が休んでザックを下ろした時に、
背中から真っ白い湯気が立ち上っていた。
腹が減りかけているのだけど、
お湯や水で戻す時間のかかる御飯
しかないということで、
今のうちに水を入れておくと先生が言う。
確かに今水を入れておけば、次の休憩場所
まで歩いているうちに御飯が出来るねぇ。
今までそういう発想はなかったな〜
テント場でしか御飯作らんかったから。
6 合目 〜 5 合目と降って行き、
4 合目半まで来ると先生が、
腹減った−! 飯〜! だって〜〜
でかいベンチもあったし、私も少し疲れて
いたので、ちょうど良いタイミング。
先生は御飯とラーメン、私は殆どチョコだけ。
やはり食欲には差があるようだねえ。 笑
ここは日陰で随分と涼しい。
最初のうちはちょうど良かったが、
しばらくすると寒くなってきた。
歩き出せばたぶんすぐ暑くなるのだろうが、
今は寒いので仕方なく長袖を着る。
地図を見ると、もう少し先辺りからかなり
急勾配の降りが続くことになっている〜
いやだねぇ・・・
すぐに急勾配の降りが始まり、しばらくして
やはり暑くなってしまい、半袖に逆戻り〜
地図によると、ここから沢を渡るまで
ずっと急な降りが続くことになっているけど、
しばらく降ると何故か下の方に
もう沢の流れる音が聞こえてきた。
沢の音は聞こえても、なかなかすぐには
着かないんだよねぇ〜 とか話していたら、
意外に早く沢に出てしまった。
沢を渡ってしまえば、後は緩やかな
道だから楽かなぁ〜 と思っていたけど、
予想に反してここからの方が辛かった。
車が通れる林道なので歩き易くはあるけど、
足の裏がやたらと痛くてしょうがない!
ここからの SKI 場までの道のりが、
随分長く感じてしまった。
足が痛てえ〜などと思いながら、
ようやく SKI 場に出る。
そんなに大きい SKI 場ではないみたい。
下の方のレストハウスもすっかり
閉鎖されていて、かなり寂しい・・・
人は誰もいないしねえ。
冬はあんなに賑わう SKI 場も、
夏はこんなに閑散としているものなのねぇ。
SKI 場の入り口のゲートの所で、
JR の時間を調べるために、
携帯からネットに接続してみるけど、
普段携帯でネットやメールを使うことが
無いからイマイチ使い方が分からず終い。
しばらく待っていると
呼び出したタクシーがやって来た。
するとタクシーが来た途端に見覚えのある顔が・・・
昨日テント場で随分おしゃべりを
していたあのおばちゃんだった。
このおばちゃんは違う登山者 2 人とタクシーで
駅に向かう話をしていたらしいんだけど、
何故か私達と一緒に乗っていくことになり、
3 人で木曽福島駅へ向かう。
このおばちゃん、
タクシーの中でも本当によく喋ってる。
そのうちタクシーのラジオから、
JR 中央線のニュースが流れてきて、
何やら事故かなんかで停まっているみたい。
停まっているのは、松本〜新宿間なので、
名古屋方面へ帰るおばちゃんは
問題ないけど、私達には問題じゃないか〜
よく聞くと現在は運転を再開したと
いうことなので、まあ一安心・・・
でもノロノロ運転も困るなぁ。
駅に着くと普通に走っているというので、
とりあえず切符を買ってホームへ向かう。
というかそうする以外にないしねぇ。
ここからまず塩尻まで向かい、
その後乗り換えて新宿方面へ向かうけど、
電車の運行は特に問題は無いようだ。
腹が減っていたので、
車内販売でお茶だけ買ったけど
( 良い弁当が見当たらなかった )、
販売員のおばさん、
あんまり態度良くないねえ−( ムッ! )
スーパーあずさだからという
ことではないんだろうけど・・・
いつもなら帰りのスーパーあずさの中では
ビールを飲むのけど、今日は久保田邸から
先は車だから飲めない。 ( /ω\ )
八王子で乗り換えて拝島駅で降り、
車に戻って晩飯を食べに行く。
先生が回転寿司に行きたいという
希望だったので行ってみたら、
日曜のせいか結構な待ち時間。
先生の食欲は相変わらずで 16 皿も食っている。
でもこれって一般的には普通らしい。
私は 7 皿ぐらいでもうお腹いっぱい。
やっぱり私は食が細いんだねぇ〜 笑
先生を送り届けて 22 時前に帰途に着き、
そんなに混んでなかったので、
23:15 頃、自宅に帰り着くことが出来た。
翌日からしばらくは、
脚の筋肉痛が結構辛いものがあった。
やはり音をできるだけ立てないようして、
静かに歩くように注意しながら降っていると、
膝には全然負荷がこないけど、太腿や脹脛等は
結構ガチガチになってしまうらしい・・・
単に私の運動不足のせいかね〜?
喜んで沢山撮ったわりには、写真の方は
パッとしない感じのものが多かった。