2003/05

北アルプス

涸沢

GW に引き続き、
今週末も 5 日間程晴天が続くと、
天気予報が言っている。

これはそろそろちゃんとした
登山に出かけなさいという、
神のお告げなのだろうか?

週末は確実に良さそうだが、
火曜辺りからは少し怪しい感じもする。

とりあえずどう? と前回に引き続き、
土日以外の日程が可能な、 I さんに
聞いてみると、是非行こうという返事。

日曜に用があるから月火ならと
いうことだったので、
後はバイトの調整次第だったが、
こちらも土曜の仕事がかなり進んで、
おかげ様で日月火は休みとなった・・・
やはり神のお告げか。

そのうえ、お天気まで日曜が崩れて、
なんと月火が晴天の予想・・・・・

しかしこんな美味い話があるのか? と
ちょっと半信半疑のような妙な気分。

2003 - 05 - 11
( 日 )
千葉
中央道
甲府
中央道
松本沢渡
2003 - 05 - 12
( 月 )
沢渡
上高地
横尾
涸沢
2003 - 05 - 13
( 火 )
涸沢
横尾
上高地
松本
甲府
千葉


2003 - 05 - 11 ( 日 )      曇り

I さんは 15 時に甲府駅に着くことになって
いたので、私は 12 時過ぎに出発すると
首都高速も中央道も全然空いていて、
そのまま走ると 14 時頃に着いてしまいそう。

なので、途中の SA でちょっと食事して、
二つ手前の IC で降りて駅へ向かうことに。

ところが一般道に降りてから、
えらい渋滞にはまってしまい、
ヤベ〜また遅刻かぁ? という状況・・・

なんとか 5 分程の遅れで駅に着いた。

中央高速に入ると、
さすが日曜午後の下り線、
かな〜り空いている!!

いつも日曜の夕方頃、上り線で渋滞に
巻き込まれながら、空いている下り線が
良いなぁと思っていたので、
いつの日か日曜の夕方に出発して
上り線を尻目に優越感に浸ってやろうと
思っていたのに、なんで今日は上り線が
こんなに空いているんだろう??

GW の翌週だからみんな出掛けないで
大人しくしていたののかな・・・

松本 IC で降りて、
いつものように上高地方面へと向かうと、
普段この IC で降りるのは夜遅い時間の為、
明るい時間に走ると、なんか感じが違う。

しかしさすがに沢渡に着く頃には
辺りも薄暗くなっていて、
とりあえず温泉に入ることにする。

温泉に入った後、沢渡地区を少し
走ってみたけど、19 時台では
もう食事をやっている店は無かった。

平日なので沢渡地区の駐車場は
どこも空いていたけど、結局先程の
温泉の駐車場を借りることになった。

ここの駐車場は地下なので、
雨を気にしなくて済む。

どうせ車中泊なんだから本来なら
関係ないんだけど、今回はちょっと違う。

山岳用のテントを購入されたとの事で、
今回はその練習も兼ねていたのだ。

今回はテント泊山行ではないので、
単に車中泊の代わりと
いうだけの目的なんだけど。

それにしても、
2 〜 3 人用のテントは広いねえ−!
( う〜ん、羨ましい・・・ )

一通りの設営の練習をした後、
やっぱり宴会モードとなり、
22 時頃に I さんはお NEW のテントで、
私は車の中で、お休みタイムとなった。


2003 - 05 - 12 ( 月 )      曇り

朝、目が覚めると周囲はまだ暗い。

またいつものように 1 時や 2 時頃の時間
かなと思いながら時計を見ると 03:45 。

珍しくいつもよりはよく寝たみたい。

今回はいつも自宅で使っている毛布を
持ってきたのでとても暖かい。

また助手席なので、アクセルやブレーキが
邪魔にならず、足が伸ばせるので、
寝心地もまあまあ良い。

バスの始発が 5 時半と言われていたので、
テントの片付けもあるしと思い、
4 時半に I さんを起こした。

自分はは 15 分前には、バス停に行って
始発バスを待つつもりだったけど、
I さんは慣れてないせいか、
予想通りに時間を押してしまう。

バス停はすぐ近くだったが、
その手前にタクシー乗り場があり、
歩いていると運ちゃんが声をかけてきた。

二人で上高地まで 3000 円というので、
迷わずタクシーにする。

私にとっては久しぶりの
本格的な歩きだということと、
雪歩きに慣れてないから
時間がかかるかもしれないということ、
また I さんの雪道歩きもどんな感じ
なのかが分からなかったので、
兎に角早く上高地を出発したかった。

釜トンネルはやはり 5 時から開いていた。

私は最初から 5 時に開くと思っていたけど、
駐車場の(温泉の)オヤジが 6 時と言い張り、
おかしいなぁと思っていた。

それでも 5 月だからそうなのかなと
思ったりもしたけど、違うじゃないかぁ!

そんなことならもっと早く起きて
早く出発したのに・・・

タクシーの中で運ちゃんと少し話をすると、
今年の GW は人が少なくて駄目らしい。

カレンダーの配列が悪い事が
大きく影響していたみたいね〜

天気は晴天続きだったのに、気の毒な話。

BT に着くと、まだ 6 時前のせいか、
非常に閑散としていた。

写真撮影の中年集団が 7〜 8 人程度、
朝飯を食っているだけで、
他には人の姿は見えない。

目の前には、
立派なインフォメーションセンターの
建物が聳えたっていた。

そういえば、
昨年ずっと工事していたのは、
これを造っていたのかぁ・・・

そのうち小雨がパラパラ降ってきたけど、
出発する 06:20 頃には上がっていた。

BT を出て河童橋へ来ると、
若い学生風のお姉ちゃん達が
そこら辺に座って、絵を描いているけど、
学校の授業かな?

こんな所で勉強なんて良いなぁと
思いながら、とっとと先へ進む。

穂高連峰の稜線にはガスがかかっていて、
あまり綺麗な景色ではない。

天気予報では、今日は午前中が
雨で午後から曇りの予想だったから、
まあ今降ってないだけお得かな・・・

それにしても昨年の今頃、
やはり I さんとここへ来て、
涸沢を目指した時は酷かった。

ひどい貧血と腹痛の為に、
既に徳沢の手前で歩くのに
支障が出るほど、バテていた。

とりあえず今日は
調子が悪いような気配は無く、
普通に歩いて行けそうで良かった。

昨年のリベンジも兼ねて、
絶対今日は涸沢まで行くぞ−!!
と言っても、涸沢は毎年当たり前の
ように行ってるんだけどねぇ。

5 月中旬とはいっても、
上高地付近はまだ新緑にはほど遠い景観。

まだ葉が付いてない木も多く、
遠くまで見通せる景色が続いている。

平日で時間が早いせいか、
明神館の前には誰もいない。

明神では休まずに徳沢に向かう。

穂高の山々には
ガスが纏わり付いているものの、
私達が歩いている上高地街道付近には、
時折り雲の隙間から陽が射しこみ、
明るい朝の雰囲気が醸し出される。

それにしても、
さすがはオフシーズンの平日だねえ−
だ〜れもおらん。

稀に向こうから来る人がいるけど、
私達のようにこちらから
進んで行く人は全くの皆無。

徳沢に着くと、普段は隠れて見えない
徳沢ロッジが全然丸見えじゃないか−

今の時期はやはり葉が少ないんだね〜
徳沢園の前のテント場も
まだ緑が少なく色も薄かった。

I さんが休まなくても平気と言うので
ここも飛ばして横尾へと向かう。

横尾への道ではちょこちょこと
雪が林道に残っている箇所があり、
除雪機がそのまま放置してある所もあった。

横尾山荘の前も人の姿は無くて、
休憩者が一人
山荘前にいるだけの寂しい状況だ。

普段は大抵人でごった返しているから
空いているのはとても結構だけど、
ここまで少ないと
ちょっと寂しいような気もする。

しかし平日って本当に空いているんだねえ−

オフシーズンだからだろうけど・・・
同じ平日でも 8 月なら大混雑だろうねぇ。

上高地からずっと休んでないので、
ここではちょっと長めに休憩タイム。

腹に少し物を入れて、09:35 頃、
いよいよ涸沢目指して出発する。

この付近は太陽の陽射しを受けて暖かく、
はっきり影が出来るほどの晴天だけど、
穂高の山並みはガスが掛かっていて
あまり良い感じの空模様ではない。

横尾の吊り橋を渡って山道に入るけど、
まだこの辺では雪は殆ど見られない。

しばらくの間は傾斜の少ない
少しゴロゴロとした感じの道が続く。

3 月頃ならこの辺の道も
まだ雪に覆われて歩き易いんだろうね。

雪解けのせいか昨日の雨のせいかは
分からないけど、地面にやたら水溜りが
出来ていて、ちょっと歩き難い。

本格的な山道に入る前に、
前方からやって来た人と数人すれ違ったが、
やたらとその辺の軽ハイキングに
近い格好の人たちだった。

ここで前方からやって来るということは、
涸沢から降りてきたのだろうと思うのだけど、
とても雪道歩きをして来たとは思えん
格好だったし、どっから来たのだろう?

横尾からしばらく先まで
散策して戻って来ただけかな?
そういえば昨年 I さんもやってたから、
そういう人もいるんだろうね〜

しばらく進んで、左側すぐの
沢が見える開けた場所に出ると、
ここからが本格的な山道となる。

左側に見える屏風岩は
急な絶壁の為に雪は全然ついてないけど、
下の方には結構雪が溜まっているようだ。

山道に入るとだんだん残雪が
残っている箇所が増えてきた。

また周囲の景色も
いつも来る時と違って葉が少ない為、
普段は見えない所まで見えている。

昨年初めて夏にここを歩いたけど、
いつもは殆ど来るのが秋なので、
沢山の葉に覆われた状態でしか
この辺は歩いたことがなかった。

本谷橋に近い付近まで来ると、
遠くまで沢が見通せる場所に出る。

この辺まで来ると、
沢には沢山の残雪が姿を現し、
やはり残雪期という感じがしてくる。

昨年来た時は、
本谷橋の所までは完全に夏道だったけど、
今回はもっと下から道が変わっている。

歩いているといつの間にか、
ここは普段通ってないなぁ〜という
谷側の道になっていて、
右上の斜面の所々に夏道が見えていた。

しばらく行くと大きな岩があり、
雪が無かったので休憩することに。

既にこの付近は完全な雪道となっていて、
ここからはアイゼンが必要。

アイゼンを着けるのは久しぶりで、
昨年夏に白馬の大雪渓コースを歩いて以来。

I さんも今回の涸沢の為に、
軽 6 アイゼンを買ったそうで、
いよいよ、お NEW アイゼンの登場だ。

私も久しぶりに着けたら、最初のうち
上手く行かず、着け方を忘れていたみたい。

装着が済んで、そろそろ出ようかと
いうことになり、雪道に出ようとした時、
いきなり雪の中に足を取られてしまい、
体が沈んでしまった為、
手に持っていた一眼レフに
雪が付いてしまい、ゲゲゲッ−!!

最近はずっとレリーズケーブルの
接触部分をオープンにしているので、
そこに雪が入ってしまうとマズイのだ。

あわててタオルで取り除こうとしたら、
反対側だったので助かった・・・ 汗

左側の沢は完全に雪の下に埋まっていて
吊り橋の雰囲気はかけらも無いが、
周囲の雰囲気からこの辺が普段吊り橋が
掛かっている場所だということが分かる。

昨年はここが雪道エリアとの
ちょうど境目になっていたので、
吊り橋はまだ外されていたけど、
吊り橋そのものは見えていた。

ここから上はビッシリと雪が
溜まっていて、谷底のルートを進む。

夏道はここから沢の右岸になるので、
いつもなら左上の方にルートがあるけど、
今は雪に覆われて全く見えなくなっている。

この先、しばらくは陽射しが多い為か
沢がはっきり姿を見せていて、
水がゴウゴウと流れている所もある。

途中、たまに木が被さっていたり、
急斜面を横切ったりする箇所も
あるけど、危険な所はないねえ−

沢の近くには大きなクレバスがあって
ちょっと怖いけど・・・
あれに落ちたら助からんだろうな−と思う。

しばらく進んで S ガレに入る付近へ来ると、
周囲に溜まっている雪の量が増えて、
ちょっとしたデブリのような感じがする。

まあ GW の後でもありトレースがはっきり
しているので、何も困らないから良いけど。

右前方の南岳の方も斜面には結構雪が残って
いるけど、上の方は山肌が見えている。

デブリっぽい雪道をグネグネ進んで行くと、
そのうちようやく傾斜が楽になり、
同時に前方の視界が開けてきた。

目の前にトレースが
ずっと続いているのが見え、
その先に前穂の山並みも見えてきた。

前も後ろも人の姿は全然なく、
途中でちょっと立ち止まって耳を澄ませると、
シーンとしていて何も音が聞こえない。

GW 頃の涸沢は写真では見たことあったけど、
どっぷり雪が多い残雪歩きを
殆どしたことがない自分には、
結構敷居が高いという印象を抱いていた。

しかしこの辺の景色を見ている限りでは、
全然危なくはないんだねえ〜

上空は雲が掛かっていて、爽やかな
白銀の世界という感じではないけど、
所々の隙間には青空が見えている。

掛かっている雲は山特有の雲で、
本当の悪天による雲ではないみたい。


   S ガレ付近より涸沢

進むにつれてだんだん前穂や吊尾根、
涸沢エリアが見えるようになってくると、
一面の雪景色で邪魔する木々が無いせいか、
かなり広々とした感じに思える。

夏や秋に来ると、まだこの辺は木の葉が
結構あるので、涸沢方面はよく見えない。

自分の歩いている前後が
遠くまでよく見渡せるせいか、
S ガレ付近の距離が近く感じて、
本谷橋と涸沢ってこんなに近かったっけか?
という思いが多分に沸き起こる。

正面の前穂を眺めながら
傾斜の緩い斜面を進んで行くと、
トレースがず〜っと伸びていて右に曲がり、
涸沢へとつながっていくのがよく見える。

前後に誰もおらんなぁ〜 と思っていたら、
よく見るとずっと先の方に 3 人程、
歩いている人が小さく見える。

するとその人達の傍を
早いスピードで動くものがあるぞ・・・

よく見ると、SKI で滑り降りて来ている。
あ−やっぱり、SKI の人もいるんだ〜

担いで登ってくるのも大変だろうと
思うんだけど、降りる時は早いよね−

実際に滑ることが出来そうなのは、
S ガレの中程までのようだけど、
涸沢からそこまで滑るとしても、
真面目に滑ってきたら 5 〜 6 分程で
終わってしまうような気がするよ。

最後の右カーブに差し掛かる頃になると、
だんだん吊り尾根や奥穂高が
見えるようになり、そのうちやっと
念願の涸沢ヒュッテの姿が見え始める。

ここまで来れば見えるのは当たり前で、
何となくちょっと安心・・・

そして早く着いて楽になりたい、
ビールが飲みたい、おでんが
食べたい〜 である。

しかし S ガレの緩やかな斜面に入ってから、
ずっと厄介だなぁ〜と思っているのが、
アイゼンの裏にへばり付く雪のダンゴ。

これが付いていると、爪の効果が
無くなってしまうから滑るしねぇ。

カーブを曲がる所から
いよいよ最後の登りとなるが、
この斜面は少し勾配があるので疲れる。

足は別に何ともないんだけど、相変わらず
いつもように肩がやたら痛いんだよねぇ。

ヒュッテはすぐそこに見えているのに、
なかなか近付いてくれないんだ、これが。

ようやくすぐ下の所まで登って来ると、
トレースが別れていて、
テント場へ向かうものと、
ヒュッテの玄関へ向かうものがあった。

今回は左側の玄関へのルートで登ったけど、
こちら側のルートは随分と久しぶりだ〜

よく考えたら、
涸沢にはテント泊で来ることが多い為、
中央のテント場からしかヒュッテには
行かないから、ちょっと新鮮だった。

玄関前に到着すると、毎度お馴染みの
台詞だけど、やっぱり言ってしまう。

いや〜着いた着いた着いたよぉ−!
あ−疲れた疲れた−!

ヒュッテに入ると、4 〜 5 人の客が話を
していて、他に客はいなさそうな雰囲気。
そりゃそうだろうねぇ、
オフシーズンでしかも月曜だし・・・

チェックインの時に訊いたら、
パノラマ売店は今の時期
まだやってないそうで、代わりに
受け付け横に小さな売り場が設けてある。

そういえば、前に 10 月半ばに来た時も、
パノラマ売店は閉鎖されていたなぁ。

いつ頃からやるのと聞くと、
夏頃からだって〜
いつも営業していると思っていたけど、
よく考えたら私がここを訪れていたのは、
いつも混雑シーズンばっかりだった。

ずっと秋の紅葉シーズンばかりで、
昨年初めて 7 月下旬に来たんだった。

I さんにおでんを是非食べて
貰いたかったけど、残念。

割り当ての部屋に行ってから、
たぶん人は少ないだろうということで、
結構荷物を広げてしまったけど、
兎に角このスペースの広さが有難い!!
やはり小屋は空いていると快適だ〜


  テラスの周りも雪がいっぱい

とりあえずビールということで、
上のテラスの方へ行って、
ビールを飲み出したけど、寒かった。

いつものイメージでは、午後のテラスは
登山客でいっぱいという感じだけど、
今日は私達だけだった。

穂高連峰を見上げると、
曇り空だがまあまあ見える。
しかし稜線には、ガスが掛かっていて、
見えたり見えなかったりの繰り返し。

私にはちょっと寒かったので、
I さんに、寒くないですかと聞くと、
ちょうど良くて風が気持ち良いそうだ・・・
なんで???

結論は、脂肪の差ということで落ち着いた。

寒いのでその後は、
屋内の土間で飲んでいたけど、
今日はあまり写真を撮る感じでも
なさそうだし、少し疲れてもいたので、
私はしばらく休むことにして、
布団を広げて潜ってしまった。

I さんは何故か元気で、その辺を歩いて
来ると言って元気に出て行った。
何で元気なんだ???

14 時半頃に休んだのだが、
ふと目が覚めて時計を見ると、
もう 16 時半頃になっていた。
やっぱり疲れていたのかな−と思う。

ちょうど I さんも戻って来たので、
外に出てしばらくその辺をブラブラ。

17 時半から夕食だったが、
今日の客は 15 人程度のようだった。
やっぱり少ないのは静かで良いねえ−

さすがは夏至の 1 ヶ月前、
18 時頃でも全然外が明るい。

食事の後、隣の団欒スペースを借りて、
やっぱり酒を飲むことになったけど、
その頃にはちょっと寒くなっていて
点けてあったガスストーブに、
しばらくべったり張り付いてしまう。

夕食で結構お腹が膨れていた為、
私は全然酒が飲めずにいたけど、
相変わらず I さんはビールに日本酒にと、
よく飲んでいる。( 笑、偉い! )

最後に泡盛をちょっとだけ飲んで、
20 時半頃に就寝となった。


2003 - 05 - 13 ( 火 )      晴れ

同室で寝る時は、いつも I さんの
イビキは私にとって問題の種だけど、
今回は何故か静かだった。

すぐ隣のおっちゃんが
軽いイビキを出している程度で、
部屋全体がとても静かなのだ。

勿論、人数が少ないせいもあるが、
こんなに静かな山小屋の夜も
あまり記憶がないなぁ〜 良い事だ。

ふと時計を見ると 03:45 。
いつもなら、なかなか寝られなくて、
23 時とか 1 時とかそんな感じだけど、
もう 4 時前なんて、
やっぱり疲れていたんだろうな〜

真面目な山歩きは半年振りだし・・・

4 時半頃になると、外はもう明るい。

トイレの為に一度外に出ると、
今朝は穂高連峰が綺麗に見えている〜♪

戻ってくると I さんも起きたので、
朝食まで外に出ることにした。

私は勿論写真撮影だけど、 I さんは
またもやその辺を歩いて来るそうで、
何故だかやたらと元気だ。

  テント場に積もっている雪

テント場付近には
テントは 3 張しかなかった。

テント場の受け付けの建物の屋根が
ようやく見える程度に
雪が掘り返してあったけど、
除雪機は雪の壁より全然下だった。

近くにいた人が、北穂に登ってますねと
言うので見てみると、3 人のパーティーが
既に北穂へのルートの中腹付近を
登っているのが見える。

天気予報では今日と明日は晴天の予想
だったので、きっと今日のお昼頃は
素晴らしい眺めが拝めるのだろう。
私は行けないけどね〜

東側の常念方面はガスが沸いていて、
ちょうど涸沢と同じぐらいの
高さに雲が渦を巻いている。

その雲達がだんだんこちらにやって来て、
私達の周辺もガスに巻かれ始めたけど、
ちょうど朝食の時間になったので、
ヒュッテに戻って朝食タイム。

窓の外はすっかりガスに巻かれて
何も見えなくなっていたけど、
食べ終わる頃にはガスが消え始めた。

荷物整理をして再び外に出てみると、
そこには早朝の時より
もっと青空に映える白くて眩しい
穂高連峰が聳え連なっていた。


    奥穂高岳・涸沢岳


      北穂高岳

I さんは湯沸しセット持参で、
お茶を沸かして寛ぎ、
私は相変わらずのんびりと撮影する。

兎に角、客が少ない為、
周辺には殆ど人の姿は無く、
実に静かでゆっくりと撮影が
出来るので、非常に心地良い。

寝る時に隣だったおっちゃんが、
テラス付近で長玉( 望遠レンズ )
撮影していたのでちょっと話をしたら、
今日は北穂まで行って泊まり、
また明日もそのまま北穂に泊まるそうだ。


明日までは晴天みたいだから
きっと良い山行になりそう〜 良いなぁ。

しかしこれだけの景色を
晴天下で見れたのだから、
私達もなかなか幸せ者だと思う。

I さんの準備が少し遅れたものの
7 時半頃にヒュッテを出て降り始める。

ガスが取れて綺麗な青空となったので、
眩しい雪の中に聳える
穂高の山々がとても美しい。

それに輪をかけて、人のいない静けさが
また一段と贅沢な時間と空間だと
いうことを実感させてくれる。

降りながら何回も後ろを振り返るけど、
私の場合は撮影の為に良い絵に
なるかなあという為の振り返り。

I さんも何度も振り返って眺めていたけど、
彼の場合は今回かなり感動したらしく、
本当に降りるのが勿体無いと、
ずっとぼやいていた。
まあそうだろうねぇ・・・

高い山へ来るようになってまだ数回なのに、
青空の下に聳える雪の穂高を見たんだから、
そりゃ帰るの嫌だろう〜 そりゃそうだ。


しかし降りは早かった。
ゴロゴロの石畳のいつもの道より、
全然楽だし速い。

降りは苦手だと言っている I さんも、
結構今日の降りは問題無かったみたい。

相変わらず前も後ろも人の姿は無く、
記念写真を撮るにも何の邪魔者も無い。

ヘリが物資の輸送の為に、
何回か上空を飛んでいく。

S ガレの真ん中付近まで来て、
周囲がデブリっぽくなった頃には、
ついに前穂の姿も見えなくなった。


ここからしばらく
デコボコした道を降ると、
雪が融けて沢の水が流れているのが
遠くに見えるようになってくる。


      クレバス

クレバスや沢の流れを
横に見ながら降りて行くと、
すぐに本谷橋辺りの所に出た。
 


     本谷橋上部付近

その下の方の雪景色と
普通の景色が入れ替わる辺りで、
登りの中高年グループと少し話したら、
晴天が 1 日後ろにずれたので、
昨日を止めて今日登っているのだと、
何とも羨ましいことを言っていた。

私達はすぐ先の夏道に合流する所で、
アイゼンを外していつもの山歩きに戻る。

ここから先は日陰も多いとはいえ、
Tシャツ 1 枚でちょうど良い気温。

横尾でしばらく休憩した後、
さっさと上高地目指して歩き出した。

横尾〜徳沢間では、
除雪機で除雪作業を所々行っていた。

途中、緑に交じって
白くて小さい花が咲いている。

二輪草かなと思うけど、
時期的にはまだちょっと早いような・・・
でもやっぱり二輪草だろうね。

調べたらやはり二輪草だった。
ネットに記事が出ていたけど、
いつもこの時期なのか・・・

新村橋から徳沢までが意外と長かった。
こんなに距離あったっけか???

徳沢では休まず、
徳沢園の前で写真だけ撮って先に進む。

5 月中旬といっても周囲の緑はまだ薄く、
絵葉書のような緑にはまだ遠いねぇ。

徳本峠の分岐を過ぎて明神館の前に着くと、
二人とも腹が減っていたので
ちょっとだけおにぎり休憩。

平日だからすれ違う人の数も
少なかったけど、やはりここからは違う。
ここからはやっぱり観光ルートだ。

明神を出て 30 分ぐらいで
小梨平のキャンプ場が見えてきたけど、
I さんが、この区間は観光客がウザイと
いうようなことを言っていた・・・

だんだん山屋さんに近付いて来た〜 笑

そのうち、上高地は喧しい!
なんて言い出すようになるのかなと
考えると、おかしくなってしまった。

河童橋の手前のテーブルで
お湯を沸かしてラーメンを作る。

観光ツアーらしき集団はいるけど、
平日なので人の数は少なく感じる。

というか、最盛期の週末に見ている
光景が異常なんだよね〜、きっと。

テーブルで何か食べている人がいると、
カモだかアヒルだか知らんけど、
逃げるどころか近寄ってきた挙句に、
グルグル周囲をうろついて、
食い物をくれと言わんばかりに待って
いるけど、どうなんだろうねぇ−これ・・・

人間が餌を与えるもんだから調子に乗って、
終いには人間に危害を加えるように
なった猿の事件( 日光等 )を考えると
むやみに餌を与えるのもねぇ・・・

まあ鳥だから猿程のことには
ならないだろうけど。

沢渡行きのバスは出たばかりだった為、
次のバスは一番乗りだった。

いつもならバスの中で寝ることなど
ありえないんだけど、やはり疲れて
いたのか、途中で眠ってしまった。

沢渡に着くと、車に戻ってから
すぐに温泉に入りに行った。

やはり登山の後の温泉は気持ち良いねぇ−!

ここの婆ちゃんが、
最近は観光バスが増えたせいで
( マイカーが減ったせいで )
客が少なくて困ると、
結構ブツブツ言っている。

そう言われてみると、
最近上高地の帰りはいつもここで
温泉に入るけど、確かに混雑という程
人が入っている記憶が無い。

こちらにとっては空いてて有難いけど、
商売している側としては困るよねぇ。

帰りの中央道も空いていて、
予定より早く甲府駅に着いて、
I さんを降ろした後、帰途に着いた。

新宿付近まで来ると、
な〜んと都心環状線外回りは断続渋滞
11 km で 90 分( 赤字 )だって・・・

迷わず、内回りのレインボーブリッジ
経由湾岸線でさっさと帰った。
( 2 系統あると、こういう時に便利〜 )

その後 2 日程は
足の脛付近が痛かったけど、
太股の筋肉痛等は予想に反して無かった。