width=600 height=400>
先週の涸沢に引き続き、
今週末も山に出かけることになった。
今回はダンディ− K さんと、
最近山歩きに興味が出てきている
職場の先輩 I さん、そして 私。
今回はやや軽めのテント泊山行で、
北八ヶ岳へ一泊で出かける予定・・・
( だったけど、現地で変わることに )
先輩の I さんは
今回のテント泊山行の為に、
随分色々と買い物をされ、
あっという間に
テントと湯沸しセット以外は、
ほぼテント泊装備が揃う程
にまで、道具が揃っていた〜
一緒に買い物に行ったせいか、
シュラフとシュラフカバ−、
カップは私と同じ物、
テントはダンディ−さんから、
そしてダブル伸縮ポールは
私からレンタルする予定。
2002 - 10 - 11 ( 金 ) |
千葉 北八王子 中央高速 諏訪 IC 麦草峠( 車中泊 ) |
2002 - 10 - 12 ( 土 ) |
麦草峠 茶臼山 縞枯山 雨池峠 三ツ岳 北横岳ヒュッテ泊 |
2002 - 10 - 13 ( 日 ) |
ヒュッテ 横岳 大岳 双子池 雨池 麦草峠 松原湖畔泊 |
2002 - 10 - 14 ( 月 ) |
民宿 須玉 IC 中央高速 千葉 |
当日の夜は、二人を北八王子駅で拾う予定
だったけど、予定より 1 時間も早く到着
してしまったので、駅前のロータリーに
駐車してボケーッとしていたら、
何やら後ろの方でゴツゴツ音がする・・・
何の音だ? と思って後ろを見ると、
お巡りさんが何か書いている。
結局その後、駐禁を取られる前に
移動したから良かったものの、
中に居るんだから黙ってチェック
しないで、注意すれば良いじゃん、と
思ったけど、どう思う??
あわよくば、気付かなければそのまま
罰金稼ぎをしようという魂胆よねぇ。
駅の出口から少し離れた所で I さんを拾い、
駅前でダンディ−さんを乗せて、
八王子 IC から中央高速に乗って、
八ヶ岳方面へ向かう。
例のおっちゃんが覚えているかなと思って、
双葉 SA に寄ってガソリンを入れたけど、
今日は違う人だった。
諏訪 IC で降りてコンビニに寄り、
買い物を済ませてから
国道 299 号線を麦草峠へ向かうと、
午前 2 時頃なので完全に空いている〜
真っ暗い道を走っていると、
突然目の前に黒くて大きい影が−!!
わぁ−!! っと叫んで車を急停止。
なんと、でっかい鹿だった〜
確かにこの辺のエリアは
君達のテリトリーかもしれんけど、
真っ暗闇の中から、
でっかい光が近寄って来たら、
少しぐらい逃げたらどうよ?
( 鹿って夜は目が見えんの? )
麦草峠の駐車場に着いたのは、
午前 3 時頃。
車を停めて明かりを消すと、
上空には物凄い数の星が見えたので、
思わず寒いのも忘れて、
外に出てプラネタリウムのような
満点の星空をしばらく眺めてしまう。
こんなに沢山の星を見たのは
随分久しぶりのような気がする。
先昨年の夏に、針ノ木峠から見た
夜空以来かなぁ・・・
エンジンを切ると車内が急に冷え始め、
私は毛布、他の二人は
シュラフに包まって寝ることになった。
目が覚めると既に明るくなっていて、
周囲には霜が降りている。
あれだけ星も沢山見えていたことだし、
放射冷却でかなり冷え込んだんだろう。
ボチボチ支度して、快晴の青空の下、
7 時半頃出発することに。
今日は縞枯山から横岳を通って、
双子池までの予定。
慣れない I さんがいて、
装備もテント泊の荷物で少し重めだけど、
まあ行けない内容でもないので、
あまり気にせず歩いて行く。
しかし最初の分岐点で
既にいい加減だった。
道が Y 字に分かれていて、
パッと見た感じではどちらも
すぐ先で一緒になるように見える。
先頭を歩いていた I さんに、どっち? と
訊かれたけど、私達はろくに考えもせずに、
どっちでも一緒!なんていい加減な返答。
I さんがたまたま右を選んだから、
良かったけど、後で地図を見たら、
左なら全然違う方へ進むところだった。
まあちょっと周れば戻れはするけど、
立派な道迷いの原因じゃないか〜
この辺りのルートは地図で見る限り、
たいした登山道には思えないけど、
実際には大きめの石がゴロゴロ
していて、ちょっと歩き難い。
残雪期の方が良さそうな感じ。
テント泊の荷物を重く感じながら、
しばらく登ると中小場の展望台に出た。
南八ヶ岳、右奥に南アルプス
快晴の空の下、南側は展望が広がっている。
人も少なく静かで宜しい。
茶臼山、右奥に縞枯山
進む方向には手前に茶臼山、
その奥に縞枯山が並んでいる。
見た感じではすぐのように思えたけど、
荷物が重いとちょっと時間がかかる。
茶臼山の傍の展望台はとても気持ちの
良い素晴らしい眺めの広い場所で、
西側半分は全部見渡すことが出来る。
南八ヶ岳から南アルプス、中央アルプス、
北アルプスまで綺麗に見ることが出来た〜♪
左奥に横岳、蓼科山
展望台を後にして先に進むと、
そのうちこのエリア特有の
縞枯れ現象が現れてきた。
これらの木々も独特の雰囲気を
かもし出していて、青空が更に
白い枯れ木を引き立たせていた。
そのうち傾斜が無くなって
水平に歩いていると、
縞枯山山頂の道標が立っていたけど、
ここは展望は無く、ただの登山道の途中。
( 何でここが山頂? という感じ・・・ )
ここから雨池峠までは
ちょっと急な降りで、
足場も良くないゴロゴロ道が続く。
登山道は樹林帯の中といった感じで、
後ろを振り返ると結構急な坂道。
しかし雨池峠が近くなる辺りでは、
樹林を抜けて傾斜も緩くなってきて、
周囲にはススキの姿もチラホラ見える。
雨池峠の十字路では、RW を使って
来たと思われる観光客風の人達も、
沢山休憩をしている。
ここは展望もあまり無く少し混んでも
いたので、雨池山まで登ってから
私達も昼食にする。
休んでいる間も通り掛かる人は
少なく、3 連休とはいっても
あまり人気薄なのかな?
まあ私達には空いている方が良いので、
有難いことではあるけど・・・
昼食を終えると、
三ッ岳へ向かって歩き始めた。
登山地図を見ている限りでは、
特にそんなに大変とは思えなかったし、
またそうも書いてなかったけど、
行ってみて呆れてしまう。
大きな岩がゴロゴロしていて、
結構大変なルートじゃないかぁ〜!!
ダンディ−さんは楽しそうに、
サクサクと軽快に歩いて行くけど、
山に慣れない I さんは、
全く冗談じゃないといった様子で、
ちょっとお疲れの様子。
そりゃそうだろ、ちゃんとした山歩きは
まだ数える程しかしていないのに、
今回は荷物がテント泊装備だし、
また登山道もゴロゴロした岩場や
石ころの歩き難い道が多かったんだから。
ゴロゴロの岩場をようやく進んで、
やっと三ッ岳の山頂に着いたけど、
結構疲れてしまった〜
西の方を眺めると、
横岳はまだかなり先に方に見えるけど、
本当に今日双子池まで行けるのか・・・
実はスタートした時間もやや遅め
だったけど、午前中ちょっと休憩で
のんびりし過ぎた感じが・・・
I さんのレベルを考えて、もっと早めに
行動しないといけなかったけど、
三ッ岳の岩場が結構大変だったのと、
全体的にゴロゴロした道が多くて
歩き難かったし、テント泊の荷物で
疲れ易かったことが重なってしまった。
事実、三ッ岳山頂でとっくに
14 時を回っていた。
この付近から、もしかしたら今日は
北横岳ヒュッテに泊まりになるかも
しれないという予感がしていた。
そして山頂を後にして、
北横岳ヒュッテを目指して進む。
しかし、岩場鎖場が大の苦手の
I さんをすぐに急斜面の鎖場が襲う。
距離にしたら
約 10 m ぐらいの岩壁の鎖場・・・
普通の人なら特に問題無く降りられる
所だけど、そこは高所恐怖症の I さん、
そう簡単に降りられる筈がない。
急斜面の鎖場
案の定少し降りた付近で止まってしまい、
最初はあれこれアドバイスしていたけど
やっぱり駄目なようで、
二人して I さんの所まで登って行って、
手取り足取りの補助作業になり、
ようやく無事に降りることが出来た。
その後勾配は少なくなるものの、
相変わらず、何なんだぁと
言いたくなるような道が続く。
ようやく坪庭からの登山道と合流し、
しばらく登ると北横岳ヒュッテに到着。
とりあえず休憩して
時間を見ると 15 時少し前。
地図の時間では、予定している
大岳ルートではここから 02:10 、
亀甲池ルートでも 01:50 だ。
今日の歩きの感じからして、
地図の時間通りに進まないことは明白。
検討の結果、安全をとって今日は
ここに泊まろうということになった。
6 月頃のように陽が長ければ
まだ行けたかもしれないけど、
なんせ今は 10 月で、17 時半頃と
いえばもう暗くなっているだろうし、
まして樹林帯の中なら結構危険だし。
しかしここのヒュッテには、
宿泊は要予約と書かれていた。
とりあえず聞いてみたら
OK だったので、夕食のみ付けて
泊まることになり、一安心。
部屋で少し酒を飲むことになって
用意していたけど、今日は 3 連休の
土曜日のわりには混雑していない様子。
RW に近い為、泊まる人は少ないのかな?
適当に酒を飲んでしばらく休んだ後、
夕食の時間になったので食堂へ行くと、
何とそこにはすき焼きが並んでいた〜
まさか山小屋ですき焼きを
食べるとは思っていなかった。
予想外の鍋類は、
昨年の丹沢 OFF 会の時の鍋以来かな。
その後、再び酒を飲む予定だったけど、
沢山食べて腹が膨れたのと、
今日はあまり歩き易くない道を歩いて
ちょっと疲れたせいか、
皆そのまま布団に入って
お休みモードになってしまった。
この夜は一人一枚の布団で
ゆっくり出来たので、
快適にリラックスすることが出来た。
翌朝、目が覚める頃には
すっかり明るくなっていた。
普段は暗い時間から目を覚ましていて、
夜明け近くになるまで長いんだけど。
周囲の人達は日の出を見に行ったらしく、
殆ど誰もいない状態。
横岳まで 10 分程で登れるので、
多くの人達はそこへ行ったみたい。
戻って来た人達も、朝食に呼ばれて下へ
行ってしまったので、私達が寝ていた
2 階の部屋はずっと静かな状態だった。
おかげで山小屋の朝にしては、
随分ゆっくり寝かせてもらった。
他の二人はまだ布団の中で気持ち
良さそうだったので、私は一人で
カメラと三脚を持って外に出てみる。
ヒュッテの東側は全面に朝日が当たり、
煙突からは白い煙が青空の中へ
ゆっくりゆらゆらとなびいていて、
何とも和やかな雰囲気が漂っている。
ふと見ると、小屋の玄関のすぐ前に
七ツ池まで 2 分と看板があったので、
登山靴に履き替えて降りて行くと、
すぐに池はあったものの、
まだ陽が当たらずちょっと寒々しい。
手前の方は氷も張っていて、
いかにも寒いという感じ。
ちょっと奥へ歩いて行くと
更に先へ進む道があり、
降って行くと今度は大きな池に出た。
こちらは半分程は
朝日が当たって凍っておらず、
風も無く水面が揺れてなかったので、
周りの樹林の姿が水面に綺麗に映っていた。
写真を撮って戻ろうかとしたら
I さんがやって来たので、
もう一度池を見物してから部屋に戻る。
そして、今日どうするかを決め、
朝食は横岳へ登ってから食べることに。
支度をして外に出ると、
すぐに下の方からおじさんおばさんの
集団がガヤガヤとやって来た。
この集団はしばらく
小屋で休みそうだったので、
私達はさっさと出発して横岳へ登る。
朝一番でもあるし、
傾斜もそこそこあるので、
ちょっと息が上がってしまう。
それでも 10 分弱で横岳の山頂に出た。
ここからの眺めはなかなか良くて、
北〜北東にかけては樹林で見えないけど、
それ以外は全て見渡すことが出来て
南アルプスから中央アルプス、
北アルプス等が綺麗に姿を現している。
中でも南八ヶ岳までの西側の山の裾野が
幾重にも折り重なって、とても綺麗〜
しばらく写真を撮った後、
朝食としてカップラーメンを食べる。
カップラーメン自体は、
何となくいまひとつという感じだけど、
正面に南から北まで全てのアルプスを
望みながら食べると、確かに一味違う。
他の皆さんは東側の北横岳の方へ行って
しまうので、比較的こちらは静かな感じ。
しばらくしてから、私達も北横岳に移動。
こちらは東側も見渡せるのかと思ったら、
東側は樹木で見えなかった。
北横岳 山頂
ここから蓼科山がよく見えるけど、
どうも蓼科山を北だと思ってしまうので、
その後方に広がっている北アルプスの山々
との位置関係がおかしくなってしまい、
あれ・・・ と思ってしまう。
単に蓼科山が北ではないだけなんだけど。
こちらには大学生らしきグループがいて、
何故かこんな快晴の空模様なのに、
みんなザックカバーをしているのが、
不思議だった・・・( なんで? )
その後、単独の女性がやって来て、
写真を撮ってあげたりお喋りしたり。
私はその場ではあまりよく見て
いなかったから覚えてなかったけど、
ダンディーさん曰く、
何だか寂しそうだったらしい。
その後、横岳を後にして大岳へ向かい、
しばらくの間は、女性が一人で山へ来ると
いうのは果たして寂しいのだろうか?
という話になった。
男が一人で山へ来てもあまり寂しい
というイメージは持たないけど、
女性の場合は普段他人と群れる
ことが多そうな生き物なので、
さてその心理はどうなんでしょう?
という話がしばらく続いた気がする。
左後方に蓼科山、右下に亀甲池
しばらくは穏やかな感じの道だったけど、
だんだんいつもの歩き難い
岩ゴロゴロの登山道へと変わっていく。
今日も朝からこんな厄介な道を歩かされて、
I さんにとっては冗談じゃない、と
いう感じだろうけど仕方がない。
5 万図では登山道の詳しい状況までは
読み取れないし。
前に来ていれば分かっていたけど、
あいにくこの道は今回がお初だった。
知ってたらたぶん
今回は来てなかったと思うよ〜
勾配は全然たいしたことは無いけど、
なんせ岩ゴロゴロで歩き難く、
疲れるなぁという歩きがずっと続く。
そのうち遠くにようやく
大岳らしきものが見えてきた。
分岐が手前にあるので、
荷物を置いて空身で大岳へ登って行く。
10 分弱進んで行くと山頂に出たけど、
そこは山頂というよりも、
岩が積み上がっているだけの
ような印象だった。
大岳 山頂
3 連休の中日の快晴の日だというのに、
相変わらず人はポツポツとしか
いなくて、とても静か。
ここから先も、藪っぽい感じの所や
でかい岩場等、少しは地図に
それらしいことを書いとけよと
言いたくなるような道が続く・・・
だいぶ降って来た辺りで、
少し開けた感じの場所に出た。
ここに 4 〜 5 m ぐらいだけど、
ちょっとした岩場があったので、
少し登って遊んでみる。
岩場鎖場が大の苦手の I さんも、
この程度ならあまり怖くないらしく、
岩場の練習をしていた。
ここでは少し長めに休んだ後、
双子池目指して最後の山道歩きへ出発。
相変わらずの歩き難いルートを、
ブツブツ言いながら進んで行くと、
そのうち今まで全く見えなかった
双子池ヒュッテが少しずつ
見え隠れするようになってくる。
ようやく近くなってきたらしい。
昨日に引き続き、
時間がやや押していることもあり、
またちょうどお腹も空いてきたので、
自然と足が若干速めに動いていく。
少し先に来てしまったので、
I さんを待っていたらなかなか来ない・・・
あれ−、どうしたんだろ、と
しばらく不安になってしまったけど、
そのうちやっと I さんが現れ、ちと安心。
この辺りから樹林帯に入り、
私達は双子池が
もうすぐという所まで来ていた。
少し降って行くと、すぐに懐かしい
双子池ヒュッテの正面に出た。
とりあえず日陰の場所に落ち着いて、
お湯を沸かす。
ヒュッテに何か食事が出来るような
売店でもあるかなと思ったけど、
ここではやっていなかったので、
しょうがなく朝と同じように
またカップラーメンになってしまう。
雄池の方へ行ってみると、
紅葉してるし水も澄んでいるし、
前回来た時より綺麗な感じ。
ちょうど入り口付近に雄池の看板が
あるけど、そのすぐ横で三脚立てて
撮影している人がいたので、
さしあたり雌池の方に移動してみる。
こちらは雄池よりも大きくて
テント場もあるんだけど、
今日は池の水が岸近くまできていて、
砂浜の部分には
テントを張れる状況ではない。
前回は砂浜にテントを張ったんだけどね。
雌池
雄池の方では、相変わらず看板横の
記念写真スポットの一番良い場所に、
ずっと先程のカメラマンが
三脚と共に居座り続けている。
う〜ん、自分も三脚使って撮影するので、
しばらく時間をかけて良いショットが
撮れるまで待ちたいのは分かるけど、
他の人達に迷惑のかかる場所では
マナーを心がけるべきではと思う。
( あれには少し腹が立った! )
昔上高地の大正池で、偉そうにいつまでも
三脚で陣取っているオヤジと喧嘩したけど、
偉そうな機材を使っているからといって、
そいつが偉い訳ではないから。
こういった場所はあくまで公共の場所であり、
他の人達も利用することを弁えるべきだと
私は思うんだけど、どけ!どかない!で
裁判になったらどんな判決になるのかな?
もう一度雄池の方へ行くと、
その邪魔なカメラマンはまだいたけど、
しばらくするとそろそろ片付けて
移動しそうな気配・・・
よしよし、と思っていると、
ようやく看板から離れてくれた。
雄池
池の写真と記念写真を撮ると、
出発する準備を始める。
それにしても、ヒュッテの傍には
黄色く色づいた唐松林が、
青い空に映えて
なかなか秋を感じさせてくれる。
唐松林の林道
ここから先はずっと林道を歩くけど、
結構周囲は黄色に色付いていて、
思ったよりは綺麗な風景。
路面には多少石がゴロゴロしているけど、
三ッ岳や大岳のように、
天狗の何とかという名前がつく程の
大変な道と比べると全然楽〜
路面には多少石がゴロゴロし
四苦八苦していた I さんも、
もうそんなに遅れることは無くなった。
大岳からの降りで、今のペースだと
今日は夕方遅くなりそうなので、
もし差し支えが無ければ、
下山後にどっかに泊まると楽では?
という話が出ていたので、
携帯の電波が入るようになったこの辺りで、
観光何とかに問い合わせた結果、
泊まれる民宿が松原湖の近くで見つかる。
とりあえず東京まで帰る必要が無くなり、
良い食事と温泉の楽しみが
出来たおかげで気分が楽になった。
しばらく歩いていると、
ピラタス RW との分岐が現れ、
観光客風のおばさん達の姿も見られた。
もっとかかると思っていたけど、
思ったより早かった。
よしよし、分岐から雨池は近いぞ〜
しかし今度は逆に思ったより雨池は遠かった。
もっと近かったと思ったんだけど・・・
午後の雨池
雨池に出ると、
前に来た時よりは綺麗な感じがしたけど、
雑誌等で見るような感じとは違って見えた。
既に時間が 15 時を回っていて、
池の半分程は影になっていたから、
朝の綺麗な光でのキラキラ
したような感じは消えている。
しかし水は綺麗だったので、まあ良いか〜
前回来た時は、
前々日が雷や雹といった天気だった為、
当日が晴天だったにも拘わらず、
池は少し泥水っぽく
やや茶色が目立つ色だった。
今回の雨池は、後で写真を見たら
肉眼よりも綺麗な感じに写っていた。
写真は本来、ありのままを忠実に
再現することが王道だと思うけど、
実際よりも綺麗に撮れていると、
それはそれで悪い気分はしないもの。
しかしだからといって、
綺麗にする為に加工し過ぎると、
それは写真ではなく絵画になって
しまうと思うけど、どうだろう?
苔むした樹林帯
再び林道を進んで行くと、
程なく林道と麦草峠との分岐点に出て、
ここからまた山道になるけど、
この付近の登山道は既に穏やかで
歩き難いことはなかった。
45 分程進んだで、車道を走る
車の音が聞こえるようになると、
すぐに池を過ぎて国道に出た。
国道 299 号線を小海線方面へと
降って行くと、途中は黄葉が
進んでいて上の方よりも綺麗だ。
民宿の場所は曖昧だったけど、
特に迷うことも無く、
無事到着出来てそのまま温泉、
夕食、お酒 になった。
しかし山歩きの後の温泉は、
毎度のことながら極楽極楽・・・
とシミジミ感じる。
適度な運動、とろけるような温泉、
美味しい食事、ダラダラできる飲酒・・・
当分山は止められそうにない。
今日も快適な布団で眠りに就けた。
目が覚めて外を見ると、
今日も絶好の登山日和の良い天気。
しかし 3 連休の最終日なので、
午後になるとおそらく
高速道路は大混雑するだろうから、
今日は午前中からさっさと帰途に着く。
帰りの車の中では、
珍しく後部座席でダラ〜と寝てしまう。
高速道路の途中のバス停で、
ダンディーさんと I さんを降ろし、
そのまま私は帰宅。
今回はテント泊で
予想外に時間がかかってしまって、
小屋泊に変更にはなったけど、
天気に恵まれて充実した山歩きだった。
三ッ岳付近と大岳付近のルートが
あんなに大きな岩だらけの道だった
というのが予想出来なくて、
岩場が苦手な I さんには少し大変な
思いをさせてしまったようだけど、
登山にはそれなりに前向きの
気持ちを持って頂けたみたい。
次回は是非、もう少し楽な山歩きで
テント泊が出来ると良いなぁと思う。
10 月も後半に入って、高い山にはまだ
行くのかなって感じの、今日この頃。