ついに山岳紅葉最盛期の季節がやってきた。
夏山の瑞々しい雄大な山岳景観も
素晴らしいけど、秋の山岳紅葉もそれと
肩を並べるほど、いやそれ以上に美しく
山が人の心を洗い流すような
素晴らしい顔色を見せる季節。
10 月に入り、山岳紅葉の最盛期に
写真を撮りに出かけることは
決めていたものの、
具体的にここという場所も思いつかず、
涸沢にでも行こうかと考えていた第 1 週。
お天気の予想も台風の通過に伴い、
しばらくの間は高気圧圏内で
晴天に恵まれる様子。
仕事の状況から木曜日は休めず、
また土曜日が全国的に一番良い
天気になりそうだったので、
当初の予定通りに金曜土曜で
涸沢に出かけることになった。
前日に用意が出来ていなかった為、
当然出発当日は早く帰って
用意をしなくてはならない。
午後休も取れなかったので、
フレックスを駆使して
16 時半頃にいそいそと退社。
一昔前に SKI ブームを巻き起こした
『 私をスキーに連れてって 』の映画の、
三上君のシーンが頭に浮かぶ・・・
SKI に出発する日の夕方は、
仕事もそこそこに上司に見つから
ないよう、隠れて抜け出すように
会社から帰る彼の姿は、
当時スキーヤーの鏡と言われていた。
私は隠れるまではしないけど、
少し周りの目を気にしながら、
しかしめげることなくとっとと帰る。
山はお天気が命!
自然が人間の都合に合わせて、
天気を融通してくれることは
ないのだから、人間側が自然の
都合に合わせるべきである。
平日休むと、また山に行っているよ・・・
という職場の人達の評価は、
散々な山行だろうと素晴らしい山行
だろうと関係なく、変わりゃ−せん。
2002 - 10 - 03 ( 木 ) |
千葉 中央道 松本 沢渡 |
2002 - 10 - 04 ( 金 ) |
沢渡 上高地 横尾 涸沢( テント泊 ) |
2002 - 10 - 05 ( 土 ) |
涸沢 横尾 上高地 沢渡 松本 中央道 千葉 |
18 時過ぎ頃に帰宅し、
そそくさと荷物の準備を始める。
1 年振りにテントを山へ連れて行くので、
久しぶりにザックがでかくなった。
出発が予定時間より遅れていたので、
久しぶりの重さと大きさに
じっくり向き合う暇も無く、
19:50 頃スタートする。
20 時頃に京葉道路に乗ると、
かなり空いていて良い速度が出せる。
問題はいつも首都高速の都心部なので、
今日はどうかなぁと考えながら
首都高速をしばらく走っていると、
錦糸町の料金所の手前で、
道路状況を表示する電光掲示板が現れ、
見るとどこも渋滞箇所がない!
やった〜〜 ラッキ−!!
さすが休前日でないから
空いてるよな〜 と感動しながら、
いつもより速いスピードで走って行く。
中央高速に入ると更に空き具合が増す。
給油の為に双葉 SA に寄ると、
スタンドのおっちゃんが話しかけて
きたので、上高地へ行くと答えると、
この前もいらしてましたね− という返事。
はて、なんで覚えているんだろう・・・
夜勤で客が少ないからだろうか?
後部座席のザックが見えたらしいけど、
この人も登山者なのかな??
このままガンガン飛ばして行ければ、
かなり早い時間に
沢渡に着くことになりそうだけど、
そうは問屋が卸さなかった。
どこぞの馬鹿が、車が横転するほどの
事故を起こしたせいで、諏訪 IC の
先が通行止めになっていた。
しっかり諏訪 IC で一般道に降ろされ、
しばらく国道 20 号線を進む
羽目になったのに、ただでさえ
高速を降りてきた車で混雑するのに、
輪を掛けて道路工事のオンパレード〜
一つ先の岡谷 IC から高速道路に戻り、
このせいで 40 分程時間をロス。
松本から先の国道 158 号線は
かなり空いていて、
00:10 頃に沢渡地区に到着出来たけど、
ここでまたしてもハプニングと対面。
沢渡の駐車場は全部で 6 箇所あり、
最近はずっと沢渡上に車を置いて、
翌朝すぐに目の前から
バスに乗るというパターンだった。
しかし今回は沢渡上が満車だったので、
一番の上の ちゃあらし とかいう駐車場に
行ったら、ガラガラなのは良いけど、
ライトが明る過ぎて寝られんじゃないか−
ということで今度はまた降って来て、
沢渡岩見平に車を置く。
入る時に入り口の看板に、
ここは営業してませんと書いて
あったのがちょっと不審だったけど、
他にもそこそこ車が駐車していたし、
まあ良いかと思って、そこで一晩
過ごしたらこれが間違いで、
翌朝慌てることに。
上空には星が沢山出ていて、
良い天気だなぁと感じさせられる
のは良いけど、やたら寒い!
家を出てすぐに毛布を入れるのを
忘れたことに気付いたけど、
遅れていたので戻らなかった。
そのツケが廻ってきて、寒くて何度も
目が覚める〜 というか寝られへん。
何度か時計を見ていたけど、
04:40 頃になった為、準備を始める。
周囲が薄ら明るくなってきて、
周りも活動し始める人の姿も見え始めた。
この時期は夏に比べて日の出が遅いので、
駐車場の管理人が来るのが遅くても
おかしくはないと思っていたけど、
一向にその気配がない。
5 時半頃になってアルピコのバスが
目の前を走って行くようになっても、
全然状況は変わらない・・・
これは変だ、まずいぞぉ! と思って
急いで一番下の沢渡駐車場へ移動したけど、
既にバス停には長い列が出来ていた〜
折角前夜入りしているのに!! 泣
チケットを買って並んだけど、
次のバスにはあと 2 人という
ところで乗れなかった。
今回は勉強になってしまったねぇ。
営業してないって書いて
あるんだから対応すべきだった。
上高地 BT でバスを降り、
支度を整えていざ出発という時に、
またしてもハプニング。
ウエストベルトのところに、
ペットボトル用のミニポーチを着けて
いたけど、接続部分が切れてしまい、
仕方がないので応急処置的に
ショルダーベルトに着けて歩き出す。
BT のスタートが 7 時を過ぎていたので
少し急いだ方が良いかなと考えるけど、
久しぶりのテント泊の荷物なので、
そうそう速く歩けるわけもなく・・・
でも結構いつものような
ペースで歩いていたように思う。
事実、徳沢まで 01:15 程で着いた。
徳沢ではしばらく休んで朝御飯タイム。
お腹が空いていたのでちょうど良かった。
ここのテント場の一番北側の大きな木は、
秋になると全ての葉が黄色に変わるけど、
今回はまだ少し早かったようで、
色付きが少し足りないような気がする。
黄色は黄色なんだけど、
どうも映え方が足りないような感じが・・・
徳沢を出て横尾へ向かう。
この区間まではまだ勾配が殆どないので、
荷物の重さも気にならずに済む。
スタスタと歩いて 50 分程で
横尾に到着すると、時間が遅めのせいか
結構沢山の登山客で賑わっていた。
少し休んでお菓子等をつまみながら
屏風岩の方を見上げると、
そんなに色付いているように見えない。
本当に涸沢は、ネットで見たように激しく
紅葉しているのだろうかと思ってしまう。
そのうち前を若いお姉さんの
二人連れが通って行ったけど、
周囲が年配者だらけのせいか新鮮で、
渋谷にでもいる感じがする。
そんな感じの女性でも
山に登るんだなぁと思ってしまった。
09:50 頃、横尾から涸沢ルートに入ると、
左側には屏風岩が聳えているけど、
霞んでいて薄くしか見えない。
しばらくゴロゴロした歩き難い道を進むと、
ようやく登りが少しづつ始まり、
ここから樹林帯に入る為、涼しくて宜しい。
しかし夏と違って、少しずつだけど
周囲が黄色に近くなってくる。
道はそんなに混んでいるわけでもなく、
どんどん歩いて行くことが出来て、
程なく本谷橋に到着すると、
そこにはかなりの休憩客がいた。
吊り橋は一度に通れる人が少ない為か、
沢に直接木の板が架けられて、
道が出来ている。
休みながら、これから登りだけど
テント泊の荷物での
久しぶりの登りだなぁ〜とやや溜息。
別に考えたからといって、
軽くなるわけじゃないんだけど。
本谷橋を出て登り始めると、
周囲の木々が黄色っぽく色付いている。
沢を挟んだ対岸の斜面もなかなか
色付いていて随分綺麗なんだけど、
残念なことに上空には雲が沸いていて、
陽が射したり陰ったりの繰り返し。
1 時間もしないうちに向こうの方に
涸沢が少しづつ見えてくるけど、
涸沢の方は完全に曇り空で、
紅葉はかなり綺麗なのに全く映えてない。
S ガレ付近からは
涸沢の紅葉が見えてくるので、
写真の一枚でも撮りたいところだけど、
太陽光を浴びてないから
写真的には話にならない・・・
本谷橋付近から東の方は陽射しがあって、
常念山脈は明るく晴れているのが見える。
涸沢直下の少し開けた所まで来ると、
周囲の色付きがかなり綺麗だと
いうことを実感するんだけど、
誠に勿体無いこの日陰の状況・・・
”明〜日があるさ” と頭では考えるけど、
( 歌ってはいない )少し悔しいね〜
登って来た時、きつくても目の前に
広がる素晴らしい紅葉の海に感動し、
今までの苦労もあっという間に
ぶっ飛んでしまうというプランも、
涸沢の醍醐味の一つと思うけどねぇ。
と言っててもしょうがないので、さっさと
テント場へ向かい、適当な場所を探す。
思っていた程テントの数は多くなく、
これから増えるのか、土曜じゃないから
こんなものなのかは分からんけど、
いろいろ好きな場所を
探せるのは結構なことだ。
3 年前の秋に来た時は
土曜日だったにも拘わらず、
夕方遅めの時間に着いてしまった為、
テント場が結構いっぱいで、
狭い場所に無理やり張ることになって
大変だった事を思い出す。
1 年ぶりのテント設営、相変わらず
雨に当たらないのは幸いだけど、
今日は風が結構吹いていて
時折り物が飛びそうになる。
ここはテントが沢山張れるのは良いけど、
岩だらけの場所なので、
なかなか綺麗な整地にならない。
設営した後、中に入ってみたら、
結構デコボコだったんだけど、
まあしょ−がない・・・
だって今さら動かせん。
一通りの作業を終えると、
普段はビールを飲むことが多いけど、
なんせ今日は風が強くて寒い。
今回は珍しく焼酎を持って来たので
お湯割りも考えたけど、
風が強くてガスを使う気にならず、
どうせおでんを食べるんだから
ビールで良いかと思い、
パノラマ売店に向かう。
平日とはいってもさすがは紅葉最盛期、
寒いにも拘わらず沢山の客で賑わって
いるけど、屋根の上のテーブル席は、
風が強いせいかやや空いていた。
ここでおでんと生ビールを頂いたけど、
寒さのせいでイマイチだった。
折角の数年振りのおでんなのに・・・
陽射しが無いとこんなに寒いんだねぇ〜
4 枚着ていても震える時間が長かった。
食べ終わると、
この寒さだし一人でもあるので、
テントへ戻って暖まることにして
シュラフに潜ってしばらく昼寝する。
しばらくウトウトしたらしく、
時計を見ると 17 時半。
まだ暗くなっておらず、
夕食タイムにはちょうど良いけど、
どうにも腹が減ってないので
そのままウダウダしてしまう。
すっかり暗くなった 19 時前頃に、
ようやくカップラーメンでも
食べることにして用意を始める。
外は相変わらず風が強かったので、
久しぶりにテントの中で火を使った。
ストーブセットも出しているし、
折角焼酎を持って来たのだから、
飲むなら今しかないなぁと思い、
お湯割りにしてしばらく飲んでいると、
フワ〜っ とした良い酔い加減に・・・
近くのテントからは学生らしき
男女のパーティーの賑やかな声が
絶えなかったけど、
いつの間にかそれも聞こえなくなり、
静かな夜へと変わっていった。
暗くして寝に入ったのは
21 時半から 22 時頃だったと思うけど、
ふと気がつくと先程の若者達の方から、
星が綺麗という話声が聞こえるので、
しばらくして外を覗いて見る。
確かに星は少し見えていたけど、
空の多くを雲が覆っていて、
あまり良い天気ではない様子・・・
天気予報では明日は晴天予想だけど、
本当に晴れるのかやや怪しい感じ。
晴れてくれないと、何しにここまで
来たのか分からないので
晴れますよ−に・・・ アーメン
そういう心境で、
本格的なお休みモードに入った。
夜中にふと目が覚めると、
テントをバチバチと叩く音が聞こえる。
どうやら雨が降っているみたいだ。
たいした雨ではなさそうだな〜 と
思いながらもまたウトウト・・・
そして明け方近くにも、
雨がテントを軽く叩いていた。
次に意識がはっきりした頃には、
外から活動感のする音が聞こえてきた。
朝御飯は米を食べる予定だったので
時間もかかることだし、水の補給にも
行かなくてはならないことから、
珍しく短時間でシュラフから出て、
きちんと起きてしまった。
テントの外を見ると
雨は降っていないものの、
上空には雲が広がっていて、
どんよりとした光景が広がっている。
穂高連峰の稜線も
ガスに包まれていて見えない。
ガチョ−ン・・・・・
なんだよ− この天気は−!?
と思ってみたところでどうにもならず・・・
というかまだ起きたばっかで
頭がよく回ってないらしい。
とりあえず支度して水を補給する為、
ヒュッテへ向かった。
ヒュッテのパノラマ売店付近は、
モルゲンロートを期待する人達で
かなり賑わっている。
トイレと水の補給を済ませてテントに戻り、
朝食の準備及び撮影の支度、
シュラフの片付け等を済ませていく。
東の空を見ると、そちらは雲はあるけど、
青空らしき様相が見られたので、
そう悪い天気でもなさそうに思えてくる。
そうこうしているうちに、
徐々に穂高上空の雲も
少しずつだけど雲量が減り始めて、
遂に稜線上のガスも切れ目が出来始めた。
涸沢と稜線の真ん中ぐらいから上は
太陽光を浴びて、薄めながらも
モルゲンロートっぽくなっていた。
朝飯を食べながら涸沢槍の方を眺めると、
光と影の境目のラインが
下がってくるのが分かる。
朝飯を済ませて一息つく頃には、
光の部分が涸沢小屋の下の方までに
降りてきていたので、涸沢小屋の左側の
紅葉一帯の撮影に行ってみたが、
こちらもあっちこっちに、
カメラや三脚を抱えた人の姿が沢山見られた。
この頃には既に稜線上のガスも消えて、
最後まで隠れていた奥穂高岳の姿も
見えるようになっており、
すっかり撮影に熱中してしまう。
三脚をフルに担いで歩き回るのも
久しぶりのような気がする〜
1 時間ぐらいした頃に、
今度はテント場の下の方へ移動して、
また撮影に熱中する。
こちらもかなりの色付きをしていて、
特に一番手前のナナガマドは
かなり赤くなっていた。
こちらは北穂からの斜面に沿っているので、
北穂とセットにして写す写真が多くなった。
それにしてもナナカマドは
本当に真っ赤な色やなぁ−と、
しみじみ思ってしまう・・・
こちらからヒュッテの方を眺めると
オレンジ系の色が目立ったけど、
北穂側のすぐ近くのエリアは、
赤、黄、緑、それぞれが濃い色合いを
織り成していて、密集していることも
綺麗な景観になる要因になっていた。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋との分岐の
地点付近まで降りて来たけど、
それより下に降りるかどうか
ちょっと迷ってしまう。
この下の開けてるエリアまでの間も、
かなり綺麗な紅葉が広がっているけど、
さすがに 9 時を回っているので、
そろそろテントの片付けることにして、
テント場へ戻り、出発の準備を始める。
一通りの準備が整って
いよいよ降りるのかと思うと、
なんともここからの涸沢槍と
紅葉のセットの光景が名残り惜しい・・・
しかし、いつまでも居るわけにも
行かないので、09:50 頃に
テント場を後にして歩き始めた。
テント場を降りて
ヒュッテと小屋との分岐点に出ると、
この付近もなかなかの眺めで、
相変わらず三脚とカメラがよく働く。
ここからしばらく降りた付近に
ちょっと開けた感じの所があって、
そこまではずっと真っ赤に染まった
ナナカマドが続いている。
右に左にとレンズを向けながら、
下の開けた場所までは
ずっと撮影が続いてしまう。
というよりも、この光景を見ると
撮らずにはいられないという方が
正しいんじゃないのかな・・・
ネットで事前に記事を読んだ時は、
黄色が綺麗で十年に一度の黄葉かも
しれないということだったけど、
確かに黄色はいつもよりちょっと
綺麗な感じに思える。
しかし黄色に限った話ではなく、
涸沢全体を包むような紅葉の海が
凄い勢いで私達登山者を圧倒し、
ただ黙ってそこに立っているだけで、
自然とそういう気にさせてくれるのが
ここの凄さだろうな〜って思う。
自然はいちいち言葉で説明はしないけど、
何も言わずにその場で示してくれる。
なんだか作家みたいな言い回しになった
気もするけど、本当にそんな感じ〜
開けたエリアを降り始めると、
いよいよ涸沢の風景とも
本当にお別れになってしまうので、
最後は何度もカールを振り返り、
この光景が見れるのもとうとう
終わりかとがっかりしてしまう・・・
しかしいつまでも居られないので
とうとう降り始めて、
涸沢ともお別れになってしまった。
ハイキングから登山のレベルに
グレードアップして 2 〜 3 年の頃は、
百名山のピークに目を奪われて、
遠くまで見渡せる景色も見えないのに、
涸沢は何がそんなに良いのか
よく分からなかったけど、
最近では確かにここは良い所だなぁと
思えるようになった。
しかし前回夏場に来た時はそこまで
感じなかった為、やはりこの紅葉の
素晴らしさのせいだろうと思う。
事実、なぜか毎年ここには
必ず来ているんだよねぇ〜
( それも秋ばっかり 笑 )
いよいよ涸沢の素晴らしい紅葉の
景観とも別れて降り始めるけど、
時計を見ると、もうちょっとで
11 時になろうとしている。
いくらなんでも今日帰るのならば、
そろそろ降りて行かないと・・・
ということで降り始めたんだけど、
南岳方面が正面に見える辺りまでは、
何かと紅葉が綺麗なもんで
ついつい撮影してしまう。
しかしそこを過ぎると一気に
紅葉の景観も無くなってくるので、
ようやく降りが本格化する。
真面目に降り始めると
このルートは<結構早いけど、
本日は紅葉最盛期の土曜日。
ぞくぞくと登って来る
登山者がいるわいるわ・・・
中には 40 〜 50 人程の
ツアー団体もいたから、
今日の涸沢の山小屋は大変だろうね〜
降りで前を歩いていたおじさんは
この団体に嫌気がさしているようで、
団体とすれ違いになって
待たされる度に団体客に向かって、
山は一人の方が良いぞと
説教じみたことを言っていた。
確かに山での団体客の問題を考えると、
そう言いたくなるのはよく分かるよ、
おっちゃん。 笑
ぞくぞくと登って来る登山者と
すれ違いながら更に降りて行くと、
下の方に沢が見え始めて、
本谷橋が近付いてきたことが分かる。
この辺りまで降りて来ると
周囲は半分程、まだ緑色をしている。
本谷橋に着くと、相変わらず
沢山の登山客が休憩していて、
その中に交じって自分も休憩する。
朝からフリーズドライの御飯を
一つ食べただけだったので、
お腹も空いていてちょうど良かった。
ここから涸沢は見えないけど、
上空を見上げると青空が広がっていて、
この時間でも昨日のような
曇り空にはなっていないらしい。
おそらく今日は午後でも陽を浴びた
綺麗な紅葉が見られるんだろうね〜
今日は吊り橋を渡らずに、
沢に渡してある小さな木道を歩いて
対岸に渡り、本谷橋を後にする。
ここを出るのが 12 時半過ぎなので、
上高地には 16 時頃までには着くだろう。
ここから先のルートでは
そうそう写真も撮らないだろうから、
三脚も片付けてカメラだけ持って歩く。
本谷橋より下の方では
周囲は殆ど緑の樹林帯だけど、
たま〜にポツンと真っ赤な木も見られる。
横尾までの道のりも後半になると、
すれ違う登山者の数が減ってくる。
しかし横尾大橋近くの平坦な道付近でも
13 時半頃でまだこれから
涸沢へ向かう人達もチラホラいた。
横尾では休憩せず、そのまま徳沢まで
歩くことにして横尾を後にする。
ここからは車も走れる林道になるので、
歩きは格段に楽になるが、
上高地までは 11 km あるから、
そんなにすぐに着くわけじゃない。
徳沢に 14 時過ぎに到着して休憩にする。
久しぶりにテント泊の荷物を担いだら、
首から肩にかけて痛くなってしまった。
20 分程休んで、14 時半前に徳沢を出発。
途中の明神は飛ばして、
上高地まで向かうつもりで歩き出す。
この辺のアルプス街道では、
午後のこんな時間でもまだ
上高地方面からやって来る登山者の
姿をそれなりに目にすることが出来る。
おそらく横尾山荘や
槍沢ロッジまで行く人達だろう。
徳本峠との分岐を過ぎて
明神館の前に来ると、
予想通り一般観光客の数がどっと増える。
毎度のことだけど、ここから先は
観光周遊コースになっている為、
普通の格好の人や何も担いでいない人達と
沢山すれ違い、また追い越して行く。
明神から 30 分足らずで、
右手の林に建物がチラチラ見え始め、
小梨平のキャンプ場に到着する。
しばらく進んでキャンプ場の中の道を
歩いていると、親子連れの猿達が、
あちらこちらでウロウロしているけど、
テントを張っている人達は
猿には襲われないのかな?
その傍では観光客達が、
猿だ猿だとギャ−ギャ−騒いでいるが、
猿ってそんなに珍しいのだろうか・・・
そしていつものお決まりのパターンで、
河童橋から穂高連峰の写真を撮って
BT へと向かう。
沢渡行きのバスの所まで来ると、
結構人が並んでいる。
今まで沢渡行きのバスには
殆ど並んだことがなかったので、
列の後ろの方へ向かい始めて驚いた。
バス待ちの列は、バス停から売店の前、
更に郵便局の前を過ぎて、
裏手のアスファルトの
道路の所まで続いていた〜〜
ひえぇぇ〜 なんじゃこりゃぁぁ−!!
人数にしておそらく 300 人から
350 人ぐらいって感じかなぁ・・・
隣は松本行きのバス待ちの列みたい
だったけど、そちらも郵便局の前
ぐらいまでずっと列が出来ていた。
日曜じゃなく土曜だからとあまり考えて
なかったけど、さすが秋の行楽シーズン、
1 時間程並んでやっとバスに乗れたけど、
予想外の事態はこの後にも控えていた。
バスは客が沢山待っているので、
客が全員乗り込むと
すぐに発車して走り始める。
しかしこのバスの座席は狭い為、
頭より高くなるような
でかいザックは横にも置けず、
仕方なく膝の上に載せていたけど、
30 分弱程だから良いやと思っていたら、
これが渋滞なのか信号待ちなのかは
分からんけど、頻繁にバスが止まってしまう。
結局辛い状態のまま、沢渡に着いたのは
1 時間ぐらいしてからだった。
あ−疲れたよ、全くね−!
その後いつもの温泉へ寄ったら、
いつもは 2 〜 3 人程しかいない
ここの風呂も、この日は沢山人がいた。
狭く感じる程の人数じゃないけど、
ちょっと珍しい感じだった。
腹が減っていたのでここで
何か食べられないかと思ったけど、
時間が遅かったせいか
メニューが無くなっていたので、
まあ良いかと思って温泉を後にする。
帰りの 158 号線はかなりの渋滞で、
ずっとノロノロ運転が続き、松本付近まで
平均して 15 〜 20 km/h という感じ。
しかし高速道路に乗るとガラ空きで、
今までの時間の損失を
取り戻すような高速運転となった。
首都高速も時間が遅めだったせいか、
わりと流れていて、23 時過ぎに
無事帰り着くことが出来た。
翌日、出来上がった写真を見たら、
色は物凄く鮮やかだったけど、
これだという良い写真が
あまり無かったのがちょっと残念。
撮影の時間はたっぷりあったけど、
あまりに紅葉が美しくて、
集中力が少し低下していたのかもね〜
それぐらい綺麗だったんだから、
良いと言えば良いんだけどね。