8 月も最終週となり、
今年の夏山は全然駄目だったなぁと
思いながらも、いつものように
週末の天気を眺める今日この頃。
何となく天気は良さそうだなぁとは
思うものの、そうやって山の現場で
騙され続けた今年の夏山。
今回も怪しいなぁと思いつつ数日間、
天気予報を眺めているとまたまた、
晴天マークが並んでいる・・・
う〜んもしやと思って、金曜の午後に
会社から槍岳山荘に電話すると、
なんと予想外に台風の影響も無く
毎日青空が広がっているという返事。
なにぃ〜 これは夏山最後の
チャンスということで神様が行けと
言ってるのか〜 等と考え始め、
急にその気になってしまった。
ちょうど急ぐ仕事が無かったので、
夕方急遽月曜火曜を休みにして
当日早く帰って用意しようと思ったら、
仕事仲間に 『 飲みに行く? 』 と言われ、
あっけなく 『 行く! 』 と答えて
結局焼肉を食べに行ってしまう。
まあ急いで帰って用意して
バタバタ出掛けるのも大変だし、
4 連休のうち 1 日ぐらい
朝ゆっくり寝る日も欲しかったので
ちょうど良かったことにする。
2002 - 08 - 31 ( 土 ) |
千葉 中央高速 松本 沢渡 |
2002 - 09 - 01 ( 日 ) |
沢渡 上高地 横尾 槍沢 槍ヶ岳 槍岳山荘泊 |
2002 - 09 - 02 ( 月 ) |
槍岳山荘 南岳 大切戸 北穂高岳 涸沢岳 穂高岳山荘泊 |
2002 - 09 - 03 ( 火 ) |
穂高岳山荘 奥穂高岳 前穂高岳 岳沢 上高地 沢渡 千葉 |
翌日ゆっくり過ごし、予定より
少し遅れて 19:20 頃に無事出発。
京葉道路に乗った途端渋滞に
捕まってしまい、すぐに頭の中で
沢渡に着くのは何時になるのかと
不安が過ぎる・・・
しかしいつもの渋滞程度で済み、
中央高速に入ると速く走る
ことが出来て、日付けが
変わる前に沢渡に到着出来た。
朝、目を覚ますと 04:40 で
朝一番のバスに乗れるかもと
珍しくテキパキ用意をして
次に来たバスに乗れた。
たぶんあれは最初の
バスだと思うけど・・・
しばらく上高地での清々しい
光景にご無沙汰だったので、
バスの窓から綺麗な姿の
穂高連峰が目に入った時は
ちょっと不思議な気分。
BT で準備を済ませて
05:40 に歩き始めたものの、
アルプス街道にはまだ陽が射してなく
露出していた腕は鳥肌の嵐。 涼
時間が早いせいか歩いている人は
殆どいなくて、とても静かな上高地。
今回は具合が悪い事も無く、
快調にどんどん進んで行く。
明神で停まらずに徳沢まで行ったら、
予想よりずっと早く、01:08 で
着いてちょっとびっくり・・・
徳沢でちょっと朝食を済ませ、
7 時頃にまた歩き出す。
横尾も素通りして槍沢ロッジまで
行く予定だけど、雲ひとつ無い青空の
下に前穂高岳が綺麗だったので、
横尾で写真撮ってすぐ槍沢に向かう。
横尾までは早かったけど、
横尾を過ぎてからは
少し山道らしくなってくるので、
普通のペースになってしまった。
陽が射すようになってきたけど、
まだ樹林帯の中で、そんなに暑い
こともなく歩いて行ける。
槍沢ロッジに着いて少し休んでから、
傍にいたおっさんに
記念写真を撮って貰っていたら、
声を掛けられたので振り返ると、
昨年 11 月の丹沢 OFF で
一緒だった YAMAcat さんだった。
話を聞くと、合戦尾根から大天井経由、
貧乏沢から北鎌尾根を通って槍ヶ岳、
そして上高地へ下山するところだそうだ。
そしてテント泊なのに、何故か
小屋泊の私とザックの大きさが
殆ど同じだった。 ( 何で? )
折角だったので、記念写真だけ
一緒に撮ってから別れる。
ロッジを出発してしばらく
してからキャンプ場を過ぎると、
目の前が開けてきて正面に
東鎌尾根が見えてくる。
上空には雲ひとつ無い濃くてまるで
秋晴れのような青空が広がっていた。
大曲りまではたいした勾配も無く
順調に進んで行くけど、
大曲りの左カーブを過ぎた辺りから
徐々に登りの傾斜が増してきて、
そのうちとうとう、ペースが非常に
ゆっくりしたものになってしまう。
しばらく槍は見えないということは
知っていたけど、氷河公園への
分岐がなかなか見えてこなくて
ちょっと疲れてしまった。
快晴の為、延々と直射日光に
当たっていて非常に暑かったことと、
少しお腹が減っていたことも手伝って
ペースはかなりゆったりめ・・・
そのうちやっと分岐点まで来ると、
休憩する程のスペースが無かったので、
もう少し先で昼食を摂る。
休んでいる間に周りを見渡すと、
見れば見るほどなんでこんなに
快晴で雲が全く無いのだろうと、
とても不思議な感じ。
そういえばさとやまさんは、
この前同じコースを
来る予定だったのに、
天候が悪くて天狗原の方に
行かれたんだったかな、等と
思い出すけど、申し訳無い
程の濃い青空よねぇ・・・
しばらく登って行っても
なかなか槍の姿が現れず、
いつになったら見えるんだぁ?と
そればっかりが頭に浮かぶ。
実はちょっと勘違いをしていて、
天狗池からの槍の姿を
頭に浮かべていたので、
見えてからもかなり先が長いと
思い込んでいたのだった。
地図では分岐から槍の肩まで
02:40 となっていた為、
分岐を出たのが 12 時前だったから、
休憩等を考慮して山荘に着くのは
15 時頃かなぁなどと考えていたけど、
しばらく登って左へ曲がった頃、
急に目の前に大槍がその姿を
大きく現したのだった。
お〜〜〜、でか−い!!
天狗池からの小さい槍の姿を
イメージしていたので、
この近くに大槍が見えた時は
結構元気になってしまった。
殺生ヒュッテまで地図では
2 時間だったけど、
ゆっくり登って来ても 01:20 程で
殺生ヒュッテ分岐点に着いてしまう。
お陰様で最後の登りはちと
きつかったけど予定より早く14 時
ちょうどに山荘へ到着出来た。
しばらくはゲッソリとテラスで休んで
いたけど、ガスが沸かないうちにと、
さっさと穂先に登ることにして
15 分もしないうちに穂先へ向かう。
9 月に入っていて
土曜日でもなかったせいか
槍の頂上はそう混雑していない。
前回来た時はガスに巻かれて何も
見えなかったけど、今日は午後だと
いうのにガスも全く発生せず、
本物の 360 度の大パノラマだ。
槍ヶ岳山頂より大パノラマ
槍岳山荘 笠ヶ岳
西鎌尾根
裏銀座方面
北鎌尾根
東鎌尾根
穂高連峰への主稜線
黒部五郎岳 双六岳 三俣蓮華岳
薬師岳 鷲羽岳 水晶岳
立山 野口五郎岳
針ノ木岳 後立山連峰 蓮華岳
餓鬼岳 燕岳
常念岳
景色を眺めたり
写真を撮ったりしながら
50 分程頂上でゆっくりした後、
山荘へ降りてビールを飲み、
16 時頃になってチェックインを
済ませ、夕食まで談話室で雑誌等を
眺めたりしてゆっくり過ごす。
槍岳山荘は表玄関付近が改築されて
今年オープンしたばかりだったので、
受け付けやこの談話室も綺麗で
新しい畳はとても気持ち良かった。
夕食の後、まだ夕暮れには陽が
高かったので、談話室でゆっくりして
いたら眠くなってしまい、しばらく
横になってウトウトしていたら、
いつの間にか陽が沈んでいた〜
西の空がまだオレンジ色だった為、
急いでカメラを持って外に出たけど、
少し遅かった状態だった。
談話室で 19 時前の天気予報を見て、
明日も良い天気ということを
確認して、今日は終了。
翌朝夜明けが近くなると、
周囲も俄かに騒がしくなってくる。
日の出は 05:15 頃なので
30 分程前に布団から出て支度をし、
外に出ると、東の空は綺麗な
オレンジ色に染まろうとしている。
空には雲の姿は無く、
遠くの山々まで見えていて
今日も快晴の 1 日が期待出来そう〜
常念山脈の向こうには
穂高や松本の街並みがよく見えた。
日の出
富士山 南アルプス
日の出の写真を撮り、朝食を済ませて
06:20 頃に山荘を出発し、いよいよ
初めての槍穂高主稜線に向かう。
完全に朝なんだけど、
露出不足でやや不思議な感じ。
奥から 槍ヶ岳 大喰岳 中岳
南岳
穂高連峰 南岳の小屋
大切戸の稜線
小屋のすぐ上の獅子鼻でこれから
向かう大切戸の写真を撮って
大切戸へ進む。
しばらく行くと南岳からの
急な降りが突然現れて、え−っ
こんなとこ降りるんかよ− と、
降りは慎重になってしまい時間が
掛かる私は一人でブツブツ言い始める。
鎖ぐらい無いの・・・?
登りなら構わなかったけど、
降りにしてはちょっと
傾斜がきついよなぁ と思う。
しばらくして長い梯子を下ると、
鞍部のゆっくりした感じの道に
なるものの、足元はガラガラの
歩き難いガレ場が続く。
何度も振り返って
先程降りて来た急な
降り斜面を眺める。
斜面というより
岩降りだろ!
しかしこれを登るのも
なかなか辛いよな−等と考えながら、
しばらくは小刻みなアップダウンを
繰り返しながら進んで行く。
進みながら信州側の方を見ると、
屏風岩の下に涸沢へ向かう
本谷橋付近の道が見える。
もしここで何かあったら、
ここをずっと降りて行けば
涸沢のコースに出られるのかな、
等と考えながら歩いて行くと、
そのうちピークらしき場所に出て、
正面の荒々しい岩山の上に北穂の
小屋がだいぶ見えるようになった。
こうして見ると
そう遠いようには見えないけど、
そこそこのコースタイムが
書いてあるということは、
難路だということなんだろう。
ピークを降り始めると、
どう見ても両サイドがスッパリ
切れ落ちていて、ここで落ちたら
終わるだろうなぁ・・・ という感じ。
太い鎖が張ってある箇所もあり、
その手前の急な降りの所では、
オイオイ、ここは
どうやって降りんのよ? と、
思わずその辺の岩に尋ねてしまう。
しばらく考えていたけど、
停まっていても仕方がないので、
開き直って何とか
降りることが出来た後も
相変わらずブツブツ言ってしまう。
実は昨日も今日も雲一つない
快晴の青空が続いているので、
槍岳山荘で日焼け止めを
塗ろうとしたけど、
忘れて来てしまっていた為に、
かなり日焼けが進んでしまって、
少し辛くなり始めていた。
ここの悪場を過ぎるとまた鞍部となり、
岩にペンキで A 沢のコルと書いて
あったので、休憩することに。
少し腹も減っていたので、
ザックを降ろしてパン等を
食べることにしたけど、
どうも相性が良くないらしく、
なかなか喉を通ってくれなかった。
左側が長谷川ピーク
右奥が南岳
大切戸に入る前に地図で詳細を
確認していなかったので
ここで地図を眺めると、
さっきの悪場のピークが
長谷川ピークだったことが分かる。
しかしあれがもしかして飛騨泣き
なのかなと思っていた私には、
まだこの先に飛騨泣きが待っている
のかと思うとちょっと疲れた。
A 沢のコルの手前で、
北穂に向かって登り返している
人達がちょっと落石を起こして
いたのを見ていたので、
休憩中に追い越された時には、
もう少し待とうかな等と
考え込んでしまう。
しばらく間を空けてから、
いよいよ北穂に向かって
急傾斜の岩登りが始まった。
登りながら、
ここで落石起こされたら真面目に
ヤバイな・・・と思ってしまう。
あまりにも傾斜が急なので、
しばらく登るだけであっと
いう間に高度が上がっていき、
振り返って下を見ると、
先程の A 沢のコルが随分
下の方に小さくなっていて、
いつの間にか長谷川ピークよりも
自分の方が高所に来ていた。
飛騨泣きを振り返る
飛騨泣き
そして足場の悪い
飛騨泣きを何とか通過し、
ナイフエッジの鎖場を
ようやく通過すると、
危険な所はだいたい無くなり、
後は北穂の山頂目指して
ガラガラの岩場を
どんどん登るだけ。
険しい北穂への登り
右手側には 『 鳥も通わぬ滝谷 』 が
日陰ながら切り立った絶壁の
姿を見せている。
たま〜にちょっと危なそうな箇所も
あるけど、まあ問題無くひらすら
登って行くと、だんだん北穂の
小屋が近付いてくる。
ゆっくりゆっくり脚を上げていき、
12 時前にようやく小屋に到着。
とりあえず小屋の前のテラスの
方へ行くと、A 沢のコルで
追い越された二人組みの
兄ちゃんたちが既に寛いでいた。
それにしてもこの兄ちゃん達は
速かったね−
北の方を振り返ると、
今朝出発してきた槍ヶ岳が綺麗な
青空の下に姿を見せてくれている。
ここで何か昼食を食べようかとも
思ったけど、これといったものが
無かったので、とりあえず
北穂の山頂に上がってみる。
北穂高岳山頂 3106 m
前に来た時は
周囲の山々は見えているものの、
空が曇り空で白かったけど、
今回はバッチリ綺麗な青空で
360 度全て見渡せる。
しばらく寛いで写真を撮ってから
テラスに戻り、用意をして
12 時半過ぎに北穂を後に
して穂高岳山荘に向かう。
今回登山計画書には、北穂の小屋に
泊まってから横尾経由で
上高地へ戻ると書いたけど、
調子が良ければ穂高岳山荘まで行き、
前穂経由で上高地に降りるとも書いた。
そしてこの夏初めて、とうとう
計画書以上の行動に移り始めた。
北穂の山頂を後にして
分岐まで降り始めると、
眼下にはちょっと懐かしい
涸沢のテント場とヒュッテが見える。
今年の夏は何かと涸沢にはやられた。
体調不良で到達出来なかったり、
天気に恵まれずに穂高に上がれなくて、
そのまま涸沢から下ったりとか・・・
しかしそれよりも嬉しかったのは、
ずっと槍ヶ岳のエリアの風景
ばかり見ていたのが、とうとう
穂高のエリアに到達したのだと
いう事を実感させてくれるのが、
涸沢の姿だったんだよね〜
そしていよいよ今日ラストの
区間に入り、涸沢岳へ向かう。
これで何が何でも穂高岳山荘まで
到達しなくてはならなくなり、
期待と不安がちょっとづつ
混じった妙な気分だった。
ドームの登り 涸沢岳への登り
急登をしばらく登ると
前方にまずはドームが見えてくる。
ガレ場を降り、しばらくして
再び壁のような岩場を登って
ドームの横を通過する。
長い鎖場を何とか降りると、
しばらくは小さなアップダウンを
繰り返して進んで行く。
それにしても何とも
歩き難い岩稜帯よね−
右側の飛騨側は足元から
スッパリ切れ落ちて
なかなかの高度感があり、
滝谷の下の先には
小さく槍平小屋が見えている。
涸沢側に出て毎度の如く
襟首の日焼けの痛さを
紛らわしながら進んで行くと、
いよいよ正面にドカ−ンと
涸沢岳が大きく見えてきた。
感じとしては大切戸の
北穂の登りと殆ど変わらないけど、
北穂の時と違って涸沢岳の山頂が
えらく遠いような気がしていたのは、
やはり今日は疲れていたのかな・・・
涸沢槍付近の梯子や鎖場を進んで、
ようやく涸沢岳への
最後の登りに掛かるものの、
本当になかなか山頂が近付いて
来なくて結構苦しかった。
そろそろ涸沢岳の
山頂かなという頃には、
稜線にはガスが掛かり始めていた。
すると突然道が緩くなり、
間もなく山頂に到着した。
涸沢岳山頂 3110 m より
前穂高岳 奥穂高岳 穂高岳山荘
そこの標識は全然山頂らしい
ものではなかったけど、
すぐ下にとうとう念願の
穂高岳山荘が見えていた。
時間は 15 時ちょっと前で
後は降りで 20 分ぐらいなので、
ゆっくり休むことにして
しばらくボケーっと座り込む。
新穂高温泉の方からガスがモクモクと
湧き上がっていて奥穂高岳付近から
西側は殆ど何も見えず、
後ろを振り返ってもやはり
北穂への稜線から西側は真っ白。
信州側の方は
全然ガスが無くて綺麗な景色。
そのうち少しガスが引き始めたけど、
15 時半を過ぎたので、良い加減に
山荘へ降りてビールを飲むことに。
受け付けを済ませ部屋に荷物を置いて、
山荘前の広場で眼下の涸沢や
常念山脈を眺めつつビールを頂く。
16 時頃には稜線に掛かっていた
ガスも取れて、涸沢岳も綺麗に
見えるようになっていたけど、
また登る元気は全く無かった。
夕食後、外で笠ヶ岳の左側に
沈む夕日の写真を撮った後、
ロビーで天気予報を見ると、
明日も晴天ということで
本来なら大変嬉しいところだけど、
良い加減に日焼けをし過ぎて
肌が痛く、ちょっと複雑な気分。
天気予報の後はそのまま 30 分程、
ここの山荘が出来た頃や最近の空撮の
映像を DVD で放映していたので、
どうせまだ眠れないしとそのまま鑑賞。
こうしてこの日は 20 時頃に就寝。
この日の夜はあまり時計を見る
ことも少なく、23 時頃と
1 時過ぎ頃、その次はもう 4 時頃。
この時間になってしまえば、
もうあと 40 分ぐらいで
支度を始めることになるから、
眠れないことを悩む必要も無くて楽。
日の出にはまだ程遠い時間だけど、
既に窓の外はうっすらオレンジ色に
なり始めているのが分かる。
そのうちだんだん周りも
行動を始める人が増えてきて
ザワついてきたので、
カメラの準備をして外に出た。
常念岳
蝶ヶ岳
常念山脈方面の東側の空は
オレンジから深い群青色へと
綺麗なグラデーションを
描き出している。
いよいよ日の出が近くなってくると
もう遠くの方まで見えるように
なってくるけど、今朝は昨日の朝と
違って東の方角はずっと遠くまで
雲海が広がっていた。
山荘の前からは、富士山と
南アルプスは見えないけど、
八ヶ岳は完全に雲海の中から
上の方だけが出ている状態。
また埼玉県、群馬県、
新潟県の方も遥か彼方まで
雲海で埋め尽くされていた。
八ヶ岳連峰
右奥にはうっすらと白山
朝食の後、部屋に戻る途中に
ふと西側の窓の外に目をやると、
笠ヶ岳の方は手前の
新穂高温泉にも雲海が出来ていて、
急いで外に出て西側の写真を撮る。
しかし山荘で出発の準備等を済ませて、
出発する 6 時半頃には西側の雲海も
随分と遠くにまで後退していた。
見上げるとすっかり空の色も
青々とした色になっていて、
またしても本日快晴!と
言わんばかりの雲一つ無い
素晴らしい青空が広がっている〜♪
ここからのコースはいきなり
最初が急登なので
朝食を摂ったばかりでもあるし、
ゆっくりゆっくりと登って行く。
30 分程進んだ辺りで、
やたらと苦しそうなおじさんが
お姉さんに付き添われて
登っているのを追い越す。
大丈夫かなと気になって
何度か後ろを振り返ると、
すぐに姿は見えなくなってしまった。
あのおじさんの今日のスケジュールは
一体どんな内容だったんだろう・・・
昨日のコース内容からすれば、
今日のコースは随分楽になったので、
難なく奥穂高岳の山頂に着くと、
そこにはまたしても 360 度の
大パノラマが待っていた。
手前から 焼岳 乗鞍岳 御嶽
明神岳 小嵩沢山 鉢盛山
ここも北穂と同じで前回来た時は
景色は望めたものの、
曇り空でやたら風が強くて、
挙句の果てには涸沢に降りる途中で
小雪が舞うような天気だったけど、
今回は青空が広がり気温も暖かく、
もうこれ以上ないという程の
恵まれた天候になった。
南側は焼岳、乗鞍岳、御嶽、
そしてその向こうまで見えていて、
北側は遠くに鹿島槍ガ岳、
白馬岳が見えている。
奥穂高岳山頂 3190 m
他の人達よりやや遅めに山荘を
出たせいか、山頂はそう混んで
いるという程の人数ではない。
槍ヶ岳・裏銀座方面
一人でゆっくりと心ゆくまで
写真を撮ったり出来るのは
非常に有り難いものの、
何か勿体なく、また誰かと
一緒だと喜びを分かち合えて
良いんだろうなぁ等と
感じたりもする。
あちらこちらで写真を撮ったり
ボ−っとしたりして、7 時半過ぎ頃、
いよいよ今回の山行最後のピーク、
前穂高岳へと向かう。
前穂高岳への 吊り尾根
西穂高岳 赤岩岳 間ノ岳
吊り尾根を降り始めてしばらく行くと、
だんだん前方に人が多くなって
きたので何だろうと思っていると、
どうやら鎖場等に慣れていない
おばさん達が渋滞させている様子。
私も本山行でここに来て初めて
渋滞の為に数分待たされた。
そのおばさん達は最後にはとうとう
上の方で待たされている人から、
しばらく避けて後続の人達を
先に行かせるように説教されていた。
それにしても本人達は必死なのかも
しれないけど、自分達の行動が他人に
迷惑を掛けていないかどうかの判断
ぐらいは出来るようになってから、
こういう所に来てほしいものよねぇ。
吊り尾根もまあアップダウンはあるけど、
昨日の今日なのでそう疲れることも無く、
また道の状態もたいしたことは無いので、
わりと普通に進んで行けた。
右側にはようやく陽が当たり始めた
上高地が見えている。
予定より少し早めに紀美子平に着くと、
少し休んでからザックを置いて
前穂の山頂へ登り始めた。
前穂高岳山頂 3090 m
空身に近い状態の割には急傾斜の為、
思った程楽でもなかったけど、
山頂に到着すると、そこには広くて
殆ど人のいない山頂が広がっていた。
前穂の山頂って
結構広いんだねぇ〜
周囲の写真を撮っていると、
北側の方からヘルメットを
被った人達がやって来た。
おそらく涸沢から前穂北尾根を
登って来たんだろうねぇ。
近くのおっちゃんに槍と穂高、
両方の記念写真を撮って貰い、
しばらくして紀美子平に降りる。
槍穂高 主稜線
涸沢
途中ちょっと
難儀しているお兄さんがいて、
この傾斜の岩場で無理やりポールを
使っている様子だったので、
急傾斜の岩場はポールを使わずに
両手で岩をホールドした方が良い
のではと話したら、妙に低姿勢で
有り難がられてしまった。
初級者の方だったみたい。
紀美子平に着いてちゃんと降りて
来ているかなと見上げたけど、
姿は見えなかった。
そしてここからは、いよいよ
最終ゴールの上高地に向かって
ひたすら降りるだけ。
これで穂高の 4 つのピークも
クリアしたし、あとは岳沢経由の
ルートを上高地まで繋ぐだけね〜
しかし重太郎新道は勾配がきつく、
流石北アルプス随一の急勾配。
オイオイって言いたくなる
ような急坂が随分出てきた。
しかしこの間にも
途中でここを登って来る人が
いるのが凄いなぁと思う。
急勾配の重太郎新道
そういえば昨日、穂高岳山荘で
夕暮れの写真を撮っている時に
奥穂の方から降りて来る人達が
いたので、ちょっと話したら、
テント担いで上高地から
前穂経由で来たそうだった。
そういえばやまさんも、確かテント
担いで上高地から前穂経由で
穂高岳山荘まで歩いたんだよね−
う−ん凄いねぇ〜 私には出来ん。
それにしても降りの激しさと
暑さと首の後ろの痛さが合わさって、
流石にちょっといらだち始めていた。
思わず、ペットボトルに
八つ当たりを始めていたよ。
いかんいかん・・・ がしかし
ちょっと疲れていたんだよぉ〜
紀美子平を出て 01:40 程で
ようやく岳沢ヒュッテに到着。
しかし空いているテーブルが
日向だったので
これまたえらい暑さだ。
時間がちょうど 12 時前だったので、
ここでラーメンを食べることにして
しばらくゆっくりする。
しかしそれにしても暑いの一言!
2002 年当時の岳沢ヒュッテ
岳沢ヒュッテは、2006 年の
豪雪雪崩により建物が
全壊して廃業となったものの、
2010 年 07 月 23 日から、
岳沢小屋の名称で営業再開されている。
生ビールも美味そうだったけど、
なんせ帰りが車なので当然却下して
12 時半頃、本当の全行程のゴールの
上高地へ向かって降り始める。
しかしこのコース、石がゴツゴツして
いてなかなか歩き難いんだよねぇ〜
おまけにこれでようやっと樹林帯に
入って暑さを凌げるのかと思ったら、
全然日向じゃないかぁぁぁ!
しかし重太郎新道の後なので、
急傾斜が無くなっただけでも、
随分マシになったものか。
そのうち少しづつ樹林帯になって
きて待望の日陰が増えてきた。
( ほんと嬉しい〜 )
そのうち左側に
天然クーラーの風穴があった。
ここは樹林帯の地面の穴から
冷たい自然の風が吹き出て
いるということだけど、
最初は風を感じなかった。
しかし座り込むと確かに
冷たい風が出ていたよ。
ちょっと弱かったけど。
そこから更に降りて行くと、
周囲の緑も増してきて且つ、
笹の葉も見え始めてきたので、
岳沢登山口を期待したけど、
これが意外となかなか長くて
ちょっと予想外だった。
岳沢登山口
しかし待望の岳沢登山口が
ついに姿を見せて 14 時少し前に
ようやく上高地の遊歩道に出る。
いや−長かったなぁという疲れと、
やっと終わったぁという安堵感が
両方入り乱れた何ともいえない気分。
ここから河童橋までの遊歩道が、
まあ楽なこと楽なこと!
何も考えずに歩けるというのが
こんなに楽なんだというのを、
こんなに実感したのは
初めてのような気がする。
20 分程歩くと遂に河童橋に到着し、
振り返ると自分が歩いて来た
穂高の姿が聳えているけど、
この時間は稜線付近に
少しガスが掛かっている。
眺めていると本当にあの山の遙か
向こうから歩いて来たんだろうかと、
ちょっと信じられない
不思議な気分になってくる。
梓川は随分水量も減って、
川幅の半分ぐらいしか
水は流れていなかった。
観光客の間を抜けてバスターミナルへ
向かい、しばらくすると沢渡行きの
バスに乗ることが出来た。
沢渡で自分の車に乗り換えて、
いつも立ち寄る温泉に行って
風呂に入ると、何とも言えない
良い気分で幸せいっぱいだ〜
やはり炎天下の山歩きを
3 日間やった後の湯船は
幸せそのものよねぇ・・・
しかし日焼けで腕が焦げていたので、
熱い方の内湯には腕を
浸けてはいられなかった。
帰りは松本 IC まで行かずに、
ちょっと冒険で新島々を過ぎてから
しばらく行った付近で右の方へ入り、
裏道を通って IC を一つぐらい
節約してみようと思って
地図も見ないで勘で走っていたら、
いつの間にか 2 つ分も南下してしまい、
塩尻 IC から中央高速に乗る羽目に。
帰りの中央道は平日なので
当然空いていたけど、
いつものように首都高速で
渋滞に捕まってしまう。
しかしそれでも 20 時半頃までには
千葉に帰り着くことが出来た。
夜ちょっと酒を飲んだら
寝る時間は少し遅くなったけど、
自分の布団で安心したせいか、
その夜はかなり爆睡することが出来た。
翌日写真を取りに行ったら
出来があまり良くなくて
ちょっとガッカリしてしまう。
最近はズボラして
三脚をあまり使わないので
その分手ぶれ写真が多くなっていたけど、
今回はあまりにも天気が良過ぎた為に
ISO 100 を沢山使ったことが
更に拍車をかけてしまっていたみたい。
( あ−ちょっと残念! )
しかし今年の夏山は、ずっと体調や
天候に恵まれなかったのに、
最後の最後で信じられないような
素晴らしい快晴の日々に恵まれて、
とても良い山歩きが出来た。
おまけに 6 回目にして
ようやく計画以上の歩きが出来て、
且つそれがボリュ−ムの大きい
槍穂高縦走だったというのが
とても恵まれた結果だったと思う。
しばらくは山歩きはもう良いという
感じだけど、今月末頃にはどうやら
紅葉の見頃がやって来るらしいので、
その時にはきちんと良い写真が
撮れると良いなぁと思う。