7 下旬の梅雨明け以降、暑い晴天の日が
続いていて、夏山もちょうど最盛期の時期。
例年のように高い山へ出かけることに。
最近ずっと車でばかり出掛けていたので、
たまには以前のように電車で行くかと思い、
2 年ぶりに急行アルプス号に乗って、
まだ行ったことのない白馬岳から
唐松岳への縦走コースを目指すことに。
当初は木曜と金曜を休みにして出かける
予定で、週の前半はなるべく早く帰り、
体調を整えたりその他の準備等を
るつもりだったのに、
月曜日からいきなり成り行きで
夜中まで仕事をする羽目になり、
ちょっとムッとしてしまい、
翌火曜日に、明日から休みます! と
突然前日から休みにしてしまう。
たまにはゆっくり準備するのも良いと
考えていたけど、追い込まれないと
行動しない性格が如実に表れて、
結局夜ギリギリの時間に出掛けてしまう。
2002 - 07 - 31 ( 水 ) |
千葉 JR 新宿駅 JR 信濃大町駅 JR 白馬駅 |
2002 - 08 - 01 ( 木 ) |
JR 白馬駅 猿倉 大雪渓 白馬岳 白馬山荘 |
2002 - 08 - 02 ( 金 ) |
白馬山荘 大雪渓 猿倉 JR 信濃大町駅 千葉 |
久しぶりの JR 新宿駅の中央本線の
ホームは、相変わらず登山客でいっぱい。
平日とはいえ夏山最盛期の時期なので
当然といえば当然だけど、流石に学生の
集団が多く、あちこちにテント泊用の
馬鹿でかいザックが山積みになっている。
なかには敷物広げて大宴会の
ようになっているチームも・・・
運良く空いている列に並ぶことが出来て
座席に座れたけど、喫煙車両じゃないか。
実際には煙害は殆ど無くて良かった。
例年のようにウトウトしたり
目が覚めたりしながら
終点の JR 信濃大町駅に着くと、
他の登山者の流れに飲まれるように
快速電車へと乗り換え、
ラッキーなことに座席にも座れて、
6 時頃に最終目的の JR 白馬駅に到着。
駅の正面玄関では予想通り
タクシーの相乗りをやっていて、
無事便乗して猿倉へ向かう。
この路線はバスよりタクシーの方が
早くて安い。( 4 人以上ならね )
猿倉で身支度を整え、
06:45 頃に林道を歩き始める。
東の空から少し薄日は射しているけど、
山の方にはグレーのガスが
しっかりと掛かっている。
30 分程歩くと林道が山道に変わり、
路面は岩等がゴロゴロしていて
あまり歩き易い道ではない。
しばらく歩くとようやく先の方に、
白馬尻の小屋が見えてくる。
小屋は 2 軒あり、上の小屋の傍に
展望台風の休息所があったので、
そこで朝食を摂ることに。
再び歩き出すと、これから向かう
大雪渓が少し見えているけど、
ガスで隠れている時間の方が長く、
この先もあまり天候は良くなさそう・・・
そして 15 分程足場の良くない
登山道を進むと、いよいよ大雪渓が
目の前に広がってきた。
周りにはこれから登るであろう人達が、
皆さんアイゼンを着けている。
私もアイゼンを着けるのが久しぶり
だった為、ちょっと手間取ったけど、
無事に準備が整っていよいよ
大雪渓の雪の上に脚を踏み入れる。
アイゼンで歩く雪道は、
ザクザクと歩いている感触が
足に伝わってきて、実感が湧くけど
結構エネルギーを使ってしまう。
雪渓の最初の方ではガスに巻かれて
視界が無くなったりもしたけど、
歩いているうちにガスも無くなってきて、
青空も徐々に広がり始め、
前後がはっきり見えるようになった。
しかし残念ながら、稜線の上の方は
相変わらずガスに包まれたまま。
歩き難い雪上歩行ということと、
しばらくしてから傾斜がきつく
なっていたことから、雪渓を 30 分程
しか歩いていないのに疲れ始めてしまい、
急傾斜が終わった辺りでもう休んでしまう。
しかしここから後半は傾斜も緩くなり、
さほどの疲れ方はしなかったけど、
やはり 30 分おきに休みながら進む。
途中何度か左側の山肌から
ガラガラゴロゴロと落石が起きる度に、
皆止まってそちらに見入っていた。
やっと雪渓が終わりアイゼンを外すと、
ここからはガラガラした歩き難い道と
木道階段のミックスルートになり、
傾斜のある、葱平( ねぶかっぴら )だ。
周囲には緑も出てきて、
高山植物もチラホラ顔を出してくる。
ここをちょっと登り詰めた所で
しばらく昼寝をしてから非難小屋を
過ぎると、お花畑のエリアに入って行く。
しかし想像していた程の花の量ではなく、
私には普通の登山道の傍らとあまり
変わらないなぁ〜、という印象だった。
( 時期が少し遅かったのかな? )
この付近から高山植物パトロール
とかいう腕章を着けた人達と、
よくすれ違うようになった。
しばらく登ると上の方に、
村営頂上宿舎が見えてきて少し安心。
この辺りから周りに咲いている花が
急に増えてきたような感じがしたけど、
本当のお花畑というのは、
この辺のことだったのかな?
クルマユリ
ハクサンフウロ
シロウマタンポポ
この辺からはちょっと疲れた感もあり、
また青空も見えなくなっていたので、
たまには花でも眺めるかと思いながら
ゆっくり写真を撮りながら歩いたら、
クルマユリが沢山目立って咲いていた。
お花畑を過ぎてようやく
村営頂上宿舎の所まで来ると、
雲が切れ始めて青空が見え始める。
この付近はまだガスに覆われている
感じだけど、白馬山荘の方を眺めると、
山頂の方はかなり青空が広がっていて
晴れているみたいだ。
ここで少し食べ物を腹に入れて、
しばらくして白馬山荘の方へ向かった。
白馬山荘に着いたのは 14 時頃で、
平日なので結構空いている様子。
部屋の割り当ても、この日はきちんと
最初から一人分のスペースを配分していた。
一息ついてから
スカイプラザにビールを飲みに行くと、
何とか窓際に座ることが出来た。
外を眺めると上空は雲が無くなっていて、
北アルプスの山々のちょっと上の方
にだけ、ガスが沸いている感じだ。
遠くの山並みは殆ど見えないけど、
白馬三山までは綺麗に見ることが出来た。
遠くの山では、かろうじて剱岳のみ
雲の間から顔を出している。
それにしても、スカイプラザは
とても山小屋の施設とは思えない程の
豪華な雰囲気で、まるで SKI 場の
レストハウスのような感じだ。( ◎o◎ )
山小屋の施設にこんな豪華なものが
要るのだろうかとビックリ・・・
そういえば、先昨年会社の呑んべ達と
ここに来た時に沢山酒を飲んで、
テーブルの上が空きジョッキや
日本酒の空き瓶だらけになってしまい、
横の客から、凄いですねぇ〜 と
言われてしまって、ちょっと
恥ずかしかったことを思い出す。
雷雨の稜線歩きで疲れていたせいか、
居酒屋のノリで飲んでいたような気がする。
その後、カメラと三脚を担いで
白馬岳の山頂へ行くと、T シャツだけでは
ちょっと寒かったかなと感じるぐらい
強めの風が吹いていたが、
晴れていたのでまあ大丈夫だった。
西側は雲が多く、清水岳や雪倉岳
ぐらいまでしか見えなかったけど、
東側は下の白馬村まで綺麗に見えている。
ここから登って来た大雪渓を眺めると、
距離はたいしたこと無いように
見えるけど、結構斜度のある
コースなんだなぁという印象。
前回来た時、雷雨の中を歩いた
小蓮華岳からの稜線も、
今日は綺麗に見ることが出来た。
山頂でおばさんに写真を撮ってもらった後、
山荘に戻ってしばらく横になってゴロゴロ。
17 時頃、夕食の為に食堂のある
別館へ移動しようと外に出ると、
先程までの良い天気が嘘のように、
ガスに包まれて視界が無くなっていた。
食事の後は夕陽を眺めることもなく、
結局そのままお休みモードになり、
いつも通り寝たり起きたりの繰り返し。
翌朝外に出ると、
すっかりガスの中に包まれていて、
視界は 50 m 程度といった感じ・・・
事前の天気予報で 2 日目は寒冷前線の
南下の為に、天気が良くないことは
ある程度予測していたものの、
こう何も見えないとガッカリねぇ。
お天気相談所でも今日はずっとこんな
天気で、回復しても午後からだと
いうので、どうしようかなぁと悩む。
翌日は少しは持ち直すような
予報だけど、基本的に霧らしい。
雨は降らなくても、
雲や霧の天気では写真撮れないし。
前回の涸沢同様、
またしても稜線を行くか下山するかで、
かなり悩む羽目になってしまった。
結局、視界の利かない状態で
不帰ノ嶮を通過するのは
ちょっと不安があったことと、
翌日確実に晴れる可能性が
あまり見込めなかったことから
下山することにして、一番近くて安全な
大雪渓ルートで戻ることにする。 涙
来た道を戻ると、お花畑付近から下は
ず〜っと視界が開けていて、
なんと白馬尻付近には陽が射して
いるじゃないかぁ〜 (@_@;)
途中で登って来る学生らしき若者に、
下の天気はどうですかと聞くと、
なんと晴れてましたという返事・・・
( なんだとォォォ−! )
がしかしそれも束の間で、すぐに上空に
雲が広がり、あっという間に
普通の曇り空になってしまった。( ^_^; )
降りは来た時のきつさが嘘のように
軽い足取りで淡々と降って行き、
あっという間に大雪渓の
取り付きの所まで来てしまう。
雪渓の為にアイゼンを着けていると
2 m ぐらい前で、登りの登山者の列の
中のおばさんが落石を起こしていた。
幸い軽い落石で、続いてすぐ下を
歩いていた人も仲間内だった為、
なあなあで済んだみたいだけど、
下を歩いていたおじさんには、
岩が2発も脚に当たっていたようだった。
普段あまり身近で起こらないので
気にしないことが多いけど、
たいした岩場でなくても
起こる時は起こるものなんだねぇ。
雪渓ルートも、降りはサクサクと
早く降る事が出来た。
降りながら登って来る
前方の人達を見ると、
登りの人達はかなりきつそうだ。
確かに前日、
自分も登っていてきつかったね〜
上から俯瞰するように眺めると、
大雪渓ルートの下側辺りの
急傾斜部分はかなりの勾配だ。
これじゃ〜登りは疲れるわ−と
思ってしまった。
雪渓の下部でアイゼンを外して
白馬尻の小屋へ向かって
歩いていたら、小屋に着く寸前に
遂に雨がバッ−と降ってきた。
小屋の中でレインウエアを着たり、
ザックカバーを被せたりして
外に出ると、なんと殆ど雨が
止んでしまう。( おいおい・・・ )
ここから降り始めると、
観光じみた人達とすれ違うようになった。
大雪渓を眺める為だけに
来る人も結構いるみたい。
そういえば小屋で雨宿りしていた時、
その場でカッパを購入している
おっさんもいたしねぇ。
まあ登山者じゃないだろうな・・・
林道を歩いて猿倉まで降りると、
次のバスは 1 時間半後。
40 分程して相乗りの人数が揃ったので、
タクシーで JR 白馬駅へ向かう。
手前の温泉の傍で降ろしてもらう。
ちょっと歩いて先昨年も立ち寄った温泉で
風呂に入って、狙い通りに午後一番の
スーパーあずさに乗ることが出来た。
やれやれと思いながら乗っていると、
何故か途中停まる筈のない駅に停車し、
それから電車が動かなくなってしまう。
甲信越にも悪天候をもたらした
あの寒冷前線が関東まで南下していて、
大雨の為に中央本線も
運転見合わせになったのだ。
脚が伸ばせなくて痛くなるし、
クーラーは強くてちょっと寒いし・・・
結局、甲斐大和駅に 1 時間半程停滞し、
その後も徐行運転などを行いながら、
新宿駅に着いたのは 02:15 遅れの
19 時少し前だった。 疲
翌日写真が出来てきてびっくり。
あれっ、白馬岳山頂の記念写真がないぞ〜
やられた〜! あのおばさんめ!!
2 回もシャッター切ったくせに、
1 枚も撮れとらんとはどういうこっちゃ!!
まあ取り返しのつかない
写真じゃないから幸いだったけど・・・
< 教訓 >
大事な写真は自分でセルフ撮影するか、
又は他人に頼む場合は
素人らしきおばさんは止めて、
一眼レフを使ってそうな人に頼んだ方が良い。