初夏のような陽気が続き、
記録的な暖かさとなった今年の春。
夏山も一気に近付いたのではと
思わせるような春でしたが、
なぜか仕事が忙しくなってしまい、
山どころではなかった 4 〜 5 月。
最近一時的に忙しさが緩和された感じで、
また梅雨のような雨続きの天気も一段落し、
晴天の日々が戻ってきたということもあり、
ここぞと GW の出勤の振り休を活用し、
山へと出かけることになりました。
しかし確固たる意思の元に
計画した山行ではなかった為、
当日大変な思いをする羽目になりました。
平日休を金曜にするか月曜にするか
直前まで迷った挙句に
土曜の晴天予想が決め手になり、
それなら山頂で晴天を迎える為と、
金曜土曜のパターンに決めました。
また前日の木曜に赤岳頂上小屋に
雪の状況を問い合わせると、
殆ど雪は無く問題無いとの返事で、
涸沢とどっちにするか決めかねて
いましたが、雪が無いということで
行き先も八ヶ岳に決まりました。
しかし当然の事ながら用意もしてなく、
山に行く心構えも出来てなかった為、
場当たり的登山に突入することになり、
初日に大変な思いをすることに・・・
2002 - 05 - 23 ( 木 ) |
千葉 中央道 諏訪南 |
2002 - 05 - 24 ( 金 ) |
諏訪南 美濃戸口 南沢 行者小屋 赤岳頂上小屋泊 |
2002 - 05 - 25 ( 土 ) |
赤岳 横岳 硫黄岳 赤岳鉱泉 美濃戸口 千葉 |
前日いつもと同じように退社してから
登山の用意をし、風呂に入った後、
スタートしたのは既に 23 時頃。
この時点で単純に 4 時間と考えても、
寝ることが出来るのは午前 3 時頃・・・
少しきついかなと思いつつ出発すると、
さすが休前日以外の夜、
首都高速も中央道もガンガンに
流れて高速走行だったのですが・・・
な〜んと、トラックや乗用車合わせて
4 台の事故で、大月−勝沼間が
通行止めになっていたのです。
なんだとぉ〜、早く着いて
寝らなアカンのにふざけるな−!
その後、再び高速に乗って突っ走り、
諏訪南 IC から真っ暗な一般道を突っ走り、
美濃戸口から路面状況の良くない
林道を気を使って走り、
やっと駐車場に車を停めることが
出来たのは、午前 3 時前でした。
さっさと寝ようと思っても
車なので寝心地が悪く、
あっという間に明るくなってきて
時計を見ると 04:50 ・・・
それからしばらくウダウダしましたが、
駐車場のおばちゃんに金払って準備した後、
結局歩き始めたのは 07:50 頃でした。
初日のコースは美濃戸から
南沢コースを通って行者小屋、
そこから阿弥陀岳を回って
赤岳の頂上で泊まる予定です。
行者小屋まではコースタイム 2 時間で
殆ど人の姿が無い静かな山歩きでしたが、
予想外のトラブルはすぐにやってきました。
歩き始めて 30 分程で、異常な疲れが
襲ってきて既にバテ始めてしまったのです。
沢沿いのコースはまだ標高差も少なく、
しかもその日スタートしたばかりだと
いうのになんということなんでしょうね!
何故だか足が上がって行かず、
また悪い時には悪い事が重なるもので、
なんと予想外に腹痛まで発生してきました。
前夜高速の途中で 2 時頃カレーを食べたのが
良くなかったのかもしれません。
( 消化不良??? )
また、まともな登山レベルの山歩きが
半年近くも空いていたことや、
山に出かける心構えが出来てなかったこと、
一人でずっと運転して疲れていた上、
殆ど寝てないという悪条件が
重なってしまったのが原因のようです。
心の中に暗雲が沸き始めながらも
約 30 分歩き続けて再び疲れてしまい、
今度はザックを降ろして
少し長めに座り込んでしまいました。
行者小屋に着いたらトイレかな、
赤岳行けなかったら行者小屋に
泊まりかな等と良からぬことが、
頭をグルグルと駆け巡っていきました。
とても写真どころではありません。
沢沿いのルートは樹林の中が多く、
景色の変化も少ない感じだったので、
あまり写真が撮れなくても
良かったんですけどねぇ。
そのうち右前方に
やたら高い山が姿を現してきます。
あれはきっと阿弥陀岳だろうな〜
ぎぇ−高−い! 赤岳はもっと高いし・・・
ほんとにそんな所まで行けるのかな?
またしても不安が頭を駆け巡ります。
そうしているうちに、
ようやく行者小屋に辿り着きました。
平日の 10 時過ぎだったので
登山者の姿は無く、小屋の人達が重機で
小屋のメンテナンスをしているだけで、
ベンチとテーブルは貸切状態でした。
問答無用でベンチに寝そべり、
30 分程ウトウトとしてしまいましたが、
さすがに 11 時になろうとしていたので、
ダルい体を動かして出発しました。
阿弥陀岳と赤岳への分岐までは
10 分程しかないですが、
5 分程でまたしても疲れが・・・
分岐の道標の前でしばらく考えた結果、
今日の調子からして阿弥陀岳は無理、
またいつか来ることがあるだろうと
文三郎道に入りました。
樹林の間に少し雪も残っている傾斜の
緩い道をしばらく登るとすぐ展望が開け、
階段や鎖が整備された稜線までの
道のりがはっきり見えました。
しかしここから稜線までの僅か 1 時間程の
登りが今回の苦痛のハイライトでした。
整備された階段を登り始めますが、
兎に角体が上がって行きません。
たいして息が切れているわけでもないのに、
とにかく苦しくてしばらく登っては休み、
また少し登っては休みといった感じでした。
時間にして 10 〜 15 分おきに
立ち止まって休憩を摂る始末で、
そのうち地面に仰向けになって
ひっくり返ってしまうこともありました。
空を見上げると青い空に白い雲が流れ、
目の前には見送ってしまった阿弥陀岳が
綺麗に聳えて、何とも勿体無いなぁと
いう気分になってしまいます。
下を見るとそこそこの傾斜なので、
行者小屋がどんどん下の方に
小さくなっていくのが救いですが、
逆に上を見ると赤岳は随分高い所に
あるように見え、本当にあそこまで
辿り着くんだろうかという気分です。
とりあえず稜線の合流地点までと思い、
そちらに目を向けるのですが、
いつもならたいした距離でもなく
傾斜も普通に思えるはずなのに、
とても遠くにあるように思えて、
こんなに辛く感じる登山はどこが
あったかなぁと考えてしまいます。
シャリバテでの甲斐駒ケ岳、
高山病での北岳、等々
そんなことが頭に浮かびながら
やっとの思いで稜線に辿り着くと、
さっさと荷物を降ろし、
また地面に寝転んでしまいました。
チョコレートを少しかじりながら
しばらく寝転がっていましたが、
誰もここを通る人はいません。
上空は相変わらずの青空に陽射しが
眩しかったですが、思わず頭を
ザックの影に隠したりする程の凄い風が、
行者小屋側の谷から吹き上げています。
結局文三郎道は、1 時間のタイムの所を
1 時間半もかかっていました。
しばらくした後、今日最後の区間になる
約 40 分の登りに足を踏み出しました。
ちょっとザレた感じの緩斜面を
しばらく登ると、そのうちだんだん
岩場のコースになっていき、
やれやれと思いながら進んで行くと
目の前にバリバリの壁のような
岩場が現れて、え−っこれ登るの−!と
頭の中で叫んでしまいました。
しかし疲れてない普通の状態なら
きっと楽しい岩登りだろうなぁと
いうことはすぐに感じました。
鎖もしっかり付いているし、
手掛かり足掛かりも沢山あって
難易度的には全然問題の無い
状況だったからです。
やはり疲労が溜まっていて、いかに体が
へたばっていたかということでした。
背後の権現岳や南アルプスを
チラチラ眺めながら登って行くと、
ついに東側の県界尾根や真教寺尾根、
奥秩父の山並みが視界に飛び込んできて、
やっとここまで来たなぁと感じます。
ここまで来れば山頂はすぐ近くの筈だから
もう少しだぁ〜と、少しだけワクワク
しながら最後の岩場を登って行くと、
突然目の前に頂上小屋が現れました。
いや−、やっと着いたよ着いたよ−!!
もうそれだけでした。
赤岳 山頂 2899 m
いつもなら晴天の状況で山頂に着けば
さっさと写真を撮ることに
頭が集中するはずなのに、
兎に角今日無事に着いた〜終わった〜
もう苦しまないで済むのだ−と、
そのことだけが頭を独占していて、
いかに今日の山歩きが辛いものに
なっていたかを物語っていました。
着いてすぐに小屋の方から一人お姉さんが
やって来ましたが、その後は山頂に誰も
来ることはなく、自分が写真を
撮ったりする間ずっと独占状態でした。
周囲を見渡すと西側は比較的見通しが良く、
蓼科山、諏訪湖、中央アルプス、
南アルプス等はまあまあ見えていましたが、
東側はガスが沸いたり消えたりを
繰り返していて、富士山は全く見えず
奥秩父の山々も時折り見える程度でした。
小屋の方に歩いて行くと、小屋の前に
寝ているおじさんと、お茶を飲んでいる
奥さんがいるだけの静かなもので、
その後もたまに登山者が訪れる程度の
平日の静けさを満喫出来る午後の山頂でした。
小屋に入って受け付けをすると、
今日は予約者は 7 人程度しかなく、
空いているでしょうということでした。
事実 200 名収容の小屋に
お客さんは 8 人程しかいなくて、
非常にゆったりした静かな宿泊となり、
本当に空いている小屋は快適だなぁと
つくづく感じさせられました。
夕食まではかなり時間がありましたが、
室内でも結構冷えるので、火の入った
ストーブにずっと張り付いていました。
ここの小屋の食堂は
北側と東側がガラス張りになっていて、
食事の時に外の景色が見えるように
なっていましたが、
内外の気温差のせいで雲ってしまい、
あまりよく見えなかったのが
ちょっと勿体なかったです。
食事が終わって、
日の入りの 20 分程前に外に出てみると、
東側のガスも消えて多少霞みはあるものの、
奥秩父の山々も見えるようになってました。
日の入りは 19 時前頃で、
槍穂高連峰がオレンジ色の空の中に
シルエットを作り出していて
なかなか綺麗でしたが、
槍の穂先がちょうど雲に隠れて
いたのが惜しかったです。
部屋に戻って布団の支度をしていると
傍のおばちゃんが、外の気温計は
0 度でしたよと言ってました。
こういうのを聞くと、
都心では夏日だといっても
やっぱりこういう所は寒いよなぁと
しみじみと感じます。
8 月の白馬岳で冷たい雨に打たれて
手がかじかんで字が書けず、
ガスストーブに当たった
記憶が蘇りました。
布団の傍には、
冷えるので自由に使ってくださいと
シュラフが並んで置いてありましたが、
これだけの空き具合なので
当然隣の毛布を自由に使わせて頂きました。
今日はこれだけ疲れていたので、
普段よりよく眠るだろうと思っていましたが、
やはりいつもどおり 2 時間おきぐらいに
目を覚ましてしまっていたようです。
翌朝の日の出は 04:40 頃で、
普段は 20 〜 30 分程前から用意して
外で夜明け前の写真を撮るのですが、
何故か頭が少しガンガンすることもあって
布団の中でウダウダしていたら、
いつの間にか山頂の東斜面が朝日に
照らされて強いオレンジ色に
染まっているのが、窓から見えました。
あまりに疲れていたので、普段は出ない
高山病が軽く出たんでしょうかね。
外は風がかなり強く、
外の扉が勝手に開いたりする程でした。
支度をして外に出ましたが
もう太陽が完全に昇った後で、
普通の朝の風景になっていて
惜しいことをしたかなと思います。
この日の朝は素晴らしい快晴の青空で、
360 度全方向の山々が見えました。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、
昨日全く見えなかった富士山、奥秩父連山、
日光や浅間山方面、妙高火打方面等々、
どの山も雲に隠れることなく
朝日を浴びて輝いていました。
朝食を摂った後、
ゆっくり支度をしてから 7 時頃に
山頂を後にして稜線を北へ向かいます。
しばらく急勾配を下って行くと
赤岳展望荘の所を通りますが、
ここの看板には温水シャワー有りと
書いてありました。
ここを通過してしばらくすると、
いよいよ本日のメインの横岳付近の
険しい岩場鎖場のコースが始まります。
技術的には殆ど難しいことはなく、
よほどの悪天候でもない限り
楽しいスリリングな岩歩きが出来ると
いった感じで、今日はいつものように
三脚片手にずっとこの付近も歩きました。
振り返ると快晴の青空の中に
一際強く赤岳が聳え立っていて、
なかなか凛々しい姿に見えます。
今朝は体調もだいぶ回復したようで、
小屋で一緒だったおじちゃんおばちゃん達と
抜きつ抜かれつしながら、
いつものように撮影に専念出来ました。
空を見上げるとまだ 8 時台だというのに
かなり高い位置に太陽が昇っていて、
さすが夏至の 1 ヶ月前だなと感じます。
横岳付近まで来るとちょうど赤岳、中岳、
阿弥陀岳が良い大きさで画面の中に納まり、
良い感じで写真に撮れます。
西側はすっぱりと切れたような斜面で
なかなか迫力もあったのですが、
今の時間帯ではちょうど影になってしまい、
あまり上手く写真に撮れませんでした。
カニの横ばいを過ぎた辺りからは
大同心が真近に見えて迫力があります。
カニの横ばい付近。
この辺から穏やかな斜面のザレ場に変わり、
硫黄岳山荘の方へ降って行きますが、
兎に角風が強くて横へ倒れそうに
なる程の凄い風でした。
八ヶ岳は風が強いというのを
聞いたことがありますが、
本当にその通りだなという実感でした。
山荘近くのコマクサは
流石にまだ咲いていませんね。
横岳付近ですれ違った人が
ツクモグサ( だったかな? )が
咲いてましたよと言ってましたが、
私にはよく分かりませんでした。
あまり体調が良くないと思っていましたが、
嬉しいことに予想に反して空腹感を覚え、
山荘の傍でおにぎりを食べられました。
この辺の東側斜面は穏やかですねぇ。
そしてゆっくりケルンの並ぶ最後の
斜面を硫黄岳目指して登って行きます。
硫黄岳山頂は広々としていますね〜
北側の夏沢峠や天狗岳、
蓼科山等が綺麗に見えます。
すぐ隣の爆裂火口は近くで下を覗くと
なかなか迫力があって良かったです。
そして今回のメインのルートを無事に
写真に収めることが出来て一安心し、
時間も 11 時頃になってきたので
赤岳鉱泉へと降り始めました。
途中ですれ違うおじさんと話をしましたが、
関西からという人が多かったですね。
そういえば昨日泊まった頂上山荘でも、
単独のおじさんが大阪からの人で、
関西からだと八ヶ岳は
来易いんだと言ってました。
またテント装備を担いだおじさんが
ゆっくり登っていて、
赤岳山頂まで行くと言ってましたが、
それならもう少し早い時間に登れば
良いのではと少し心配もしました。
そのうち沢を越え、赤岳鉱泉まだかな−と
思っていると、突然目の前に小屋が現れ、
行者小屋と同じように小屋の人達が
木材を加工して工事をしてました。
行者小屋の時と違っていたのは、
こちらは学生らしい団体が沢山いて、
あちこちにテントを張っており、
中にはサザンの音楽をガンガン
鳴らしている奴らもいました。
静かな山の雰囲気を楽しむことよりも
この手のことを楽しみたいのなら、
下界のオートキャンプ場の方が
適しているんじゃないかな−とか、
別にサザンが嫌いということは
ないのですが、こんな山の懐まで来て
下界の生活を思い出すような音楽は
どうなんだろうと考えてしまいました。
赤岳鉱泉を後にして
北沢に沿って降りましたが、
南沢ルートに比べて休憩場所も多く、
沢に沿っていて爽やかだし、
利用者が多いのは理解出来ました。
北沢から振り返ると、
稜線に横岳が映えています。
今回は少し疲れていたせいか、
途中からの林道がえらく長い気がして、
ちょっときつめの印象もありました。
そして車を置いた美濃戸に着く頃には
周囲の林は爽やかな新緑となっていて、
八ヶ岳の象徴的な苔むした風景も
広がっていました。
帰りに近所の温泉に行ってみると、
もみの湯とかいう何となく
贅沢そうな町営の温泉施設でした。
露天風呂もあり、広い休憩室もあって
なかなか綺麗な施設で良かったのですが、
入っていたのが爺さんばっかで、
いかにも地元の人の為に地方交付税で
作った箱物という感じがして
やや複雑な心境でした。
中央道はたいした渋滞も無く、
夕方明るいうちに家に帰り着きましたが、
本当に久しぶりに歩いたせいか、
翌日には早速脚のあちらこちらが
ガチガチに固まっていました。
とはいうものの、初日は大変な思いも
しましたが素晴らしい晴天に恵まれて、
2ヶ月振りに遊びに出かけることが出来て、
良い山歩きになった感じがします。
初日、当分山はもう良いとあれだけ思って
いたにも関わらず、翌日にはそれが
嘘のようにルンルンと歩いていたのが
何かおかしいような気もしますが、
これが登山の不思議な魅力なんでしょうね〜
次回、南八ヶ岳に元気な状態で来れば、
また違った印象を持つだろうと思います。