晴天予想ながらも急に雨が
降り出す不安定な天候が
最近は本当に多い。
天気予報では珍しく今日は
まともな晴天になりそうなので
一瞬くじゅうとかも考えたけど、
やはり近場の一ノ峯二ノ峯へ。
2025 - 09 - 06 ( 土 ) |
熊本市 一ノ峯登山口 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 一ノ峯登山口 一ノ峯稜線 一ノ峯 二ノ峯巻き道 二ノ峯 二ノ峯稜線 一ノ峯巻き道 一ノ峯登山口 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 一ノ峯登山口 熊本市 |
予想通り眠れなかったし
新しい三脚も届いたから、
お試しも兼ねてまた星を撮って
みるかと、2 時半過ぎから準備。
先月よりスタートが遅めだけど、
日の出の時間も遅くなってるから
間に合わんことはないだろう。
夜中だから道路はガラ空き。
車内から夜空を見上げると、
星は見えたり見えなかったり。
もしかして星は撮れないのか・・・
でも山間部に入って来ると、
ちゃんと星が沢山見えた〜
まあ今日も登山口に
車は無いだろうなぁと
思いながら走って行く。
今日のルートは 8 の字型。
まあどっちでも大差は無いね。
いつもの登山口に
3 時半過ぎに到着すると、
あれ、車が一台あるぞ〜
まさか先に来ている人が
いるなんてビックり〜!
しかも北九州ナンバー。
暗い中で車が見えるように
明るめに撮ろうとすると、
熊本市内の明かりを拾い過ぎて、
明るくなり過ぎるんだよねぇ。
こちらが登山口の方向。
右の方が沢山星が見えるね。
一ノ峯の登山口。
登り出しは 4 時少し前。
登り出して 10 分程の所。
一ノ峯の頭が見えてきた。
右側にオリオン座が見えるね。
この画像、Chrome で開くと
夜空は群青色っぽく見えるけど、
Ege で開くと少し青っぽい。
ブラウザによって
色味が違うのかな?
因みに、自分のスマホは
暗いフィルムを貼っている為、
星は殆ど見えん。笑
こちらは熊本市内の夜景。
上の駐車場からのルートとの
合流地点を過ぎて、
大きな岩がある所まで来た。
中央奥が一ノ峯。
向こうに明かりなんか全然
見えないけど、人いるのかな?
それにしても外は少し暑いな
とは思ったけど、その通り
やっぱり湿気が多くて、
三脚もやや濡れ気味・・・
まあ三脚は良いとしても
カメラレンズには嫌よねぇ。
たまには頭上も撮ってみる。
これだけ星が見えていても、
星座は全然分からん・・・
前回の韓国岳の時に星の
ピンボケ写真が多かった為、
今回はピント拡大機能をまた
使ってみたけど、明るめの星が
沢山見えてピント合わせが
出来たので、前回のような
ピンボケ写真は無かった♪
岩ゴロゴロ区間の入り口付近。
岩ゴロゴロの区間を
過ぎて稜線に出ると、
一ノ峯の山頂が見えるけど、
肉眼ではこんなに明るくない。
山頂標識の所に人がいるけど、
この時はまだ分からなかった。
この後少し先で、明かりが
点いたり消えたりしたのを見て
ここに人がいることが分かった。
5 時過ぎに、
一ノ峯の山頂に到着。
右上にまだハッキリと
オリオン座が見えるね。
ちょっと明るく撮り過ぎた。
こっちの写真の方が
まだ見た目に近い感じかな。
阿蘇山の方が少しだけ
オレンジになってきた。
熊本市上空にも
雲が掛かって来た。
ガスが掛かって西側の街並みも
手前の方しか見えないね。
新しい三脚は前のより
少しだけ背が高いんだけど、
普通に立てると目線よりも
少し上にカメラが来てしまう。
雲台無しで 160 cm だから
そうだろうとは思っていたけど、
実際に使ってみると
やはりちょっとねぇ・・・
その分、脚を縮めて
おけば良いと言えば、
まあそうなんだけどねぇ。
すっかりガスに巻かれて
ホワイトアウトじゃないか。
今日は晴天の筈では・・・
もしこのまま何も見えないなら、
二ノ峯へは行かずに
さっさと帰ろうかな・・・
この花はあちこちで
多く見掛けた気がするよ。
山萩?( ヤマハギ )
花に水滴が付いているけど、
登って来る時も草の水滴で
あっという間にズブ濡れだった。
松虫草もチラホラと
見掛けるようになった。
先週も来たけど、少し数も
増えたような気がする。
これぐらい大きめの花だと、
寄り過ぎてピントが合わない
こともないから助かるよ。
この花もチラホラ見掛けるね。
花の中央から長い芯が
伸びているのは
細葉沙参のようだけど、
出てないのは釣鐘人参?
女郎花( オミナエシ )かな。
もう少し上から撮れると
良かったんだけど、
草が濡れていたので
近くへは踏み込まなかった。
一ノ峯 山頂 858 m
ガスに巻かれて
30 〜 40 分程すると、
ガスが取れてきた〜♪
そろそろ陽が出るかな〜
ガスに巻かれている時に
後からいらした方は、
ガスの中を二ノ峯へ行かれ
てたけど、山頂にいる間に
ガスは取れたかな?
もうすぐ出て来そうね〜
陽が出たぁ〜〜 \(^o^)/
ダイヤモンド富士ならぬ、
ダイヤモンド鞍部?
何か神々しいねぇ・・・
ホワイトアウトになった時は
こんな日の出が見られる
とは思わなかった♪
完全に陽が昇ったね。
ガスは取れてるけど、
雲が増えたような・・・
二ノ峯への縦走路。
阿蘇の方は雲海かな〜
花も陽が当たった方が
元気そうよね〜 (^^)
先にいらしてたお二人は
最初から長く一ノ峯の山頂に
いるつもりだったようね〜
敷物引いて寝てるし。笑
ガスも取れて晴れてきたから
二ノ峯へ行くことにして、
二人に挨拶して下山。
降りる途中の女郎花、
今度は背が高くて
またまた上からは撮れず・・・
栗を見掛けたのは
ここだけだったけど、
やたら沢山あるね〜♪
前より増えてるよ。笑
何じゃこりゃ〜 と思って
GoogleLens に尋ねたら
ノアザミの蕾だと言ってる。
色がピンクなら確かに
ノアザミって感じね。
海岸通りに連なって
設置されてる街灯みたい。
中心から長いのが
出てるのと出てないのと・・・
どっちだろうねぇ?
一番下の花の所は
3 裂にも見えるけど、
大きな茎の所を見ると、
4 裂にも見えるような?
見分け方がイマイチ・・・
朝日の眩しさと水滴もあって
何か良い感じ〜 (^o^)
鵯花( ヒヨドリバナ )か
藤袴( フジバカマ )か。
三裂しているかどうか・・・
いつの間にか、虫が〜
今日は二ノ峯の
巻き道を先に歩いて、
折り返しの所まで来た。
分岐を過ぎてすぐの巻き道は
草の背丈が高めだったから、
膝上までズブ濡れに・・・
ここは草の背が高いのではなく、
撮影位置がローアングルなので
少し背が高めに見えるだけ。
今日はこっち側から
折り返して二ノ峯へ。
GoogleLens 曰く、
山母子の頭花だって。
7 時前に
二ノ峯の山頂に到着♪
こちらには誰もいなかった。
ガスで見えなかった俵山も
ガスが取れてきたね〜
朝日が眩しいからか
雲海だからなのか、
阿蘇山は見えないねぇ。
ガスが取れて外輪山も
綺麗に見えるようになった。
熊本市内は手前しか見えん。
拡大してよ〜く見ると、
あのお二人はまだ一ノ峯に
いらっしゃるみたいだけど、
滞在時間長くないかぁ?
陽が当たって暑くなってきた。
確か先日も、7 時過ぎ頃から
急に暑くなってきた気がする。
この時間は標識の文字が
陰にならなくて良いね。
ここもしばらくいる間に
何組か登っていらしたけど、
皆さんさっさと下山されるのね。
二ノ峯 山頂 870 m
後から登っていらした
じんさんと、しばらく雑談。
阿蘇のデジタルバッジが
きっかけのようだったけど、
北九州からって遠くないか?
そういえば一ノ峯の山頂に
先にいらしてたお二人も
北九州ナンバーだったねぇ。
山頂のすぐ横の所、この画像の
中だけで、花が五種類もある。
降りて行かれた人達の中には
更に東へ向かう人もいたよ。
阿蘇山に居たら、
周囲は雲海なのかな?
護王峠へのルート付近、
またまた伐採が
進んだような気がする。
くらげ雲かな?
秋本番に比べれば
まだまだだけど、
松虫草、増えてるよね〜
この辺も数は少なめだけど、
色んな花が咲いてるよ。
しばらく太陽が雲に隠れたけど、
曇りになると暑くないね〜♪
二ノ峯で一緒になった
じんさんと背中の記念写真。
平尾台へよく行かれるそうだ。
平尾台の貫山は、福岡県で
唯一行ったことがあるけど、
最近は遠出することが
かなり減っちゃったよぉ〜
これは山母子よね。
一ノ峯の山頂ルートと
巻き道ルートとの
分岐を過ぎた頃から、
再び陽が差し始めた。
巻き道をしばらく歩いていると、
稜線ルートを上からやっと
お二人が降りて来られていた。
一ノ峯の山頂で朝食を
食べていたんだって〜
それにしても
滞在時間が長いよ。 笑
これは初めて見るような・・・
GoogleLens に尋ねると、
悪茄子( ワルナスビ )
の果実だそうで。
今日はやはり土曜日のせいか、
随分沢山の登山者を見た。
普段平日に来ることが多い
こともあるけど、たまにポツンと
しか人を見ないことや、
全く見ないこともよくあるのにね。
山萩と思われるこのピンクの花、
やたら沢山咲きまくっていた。
その中にポツンと女郎花。
松虫草は大きめで近付き
過ぎなくても撮れるから、
やっぱり楽で良いね〜
岩が固まっているエリアに
ちょっと寄り道。
殆ど休憩はしてないけど、
ちょっと記念写真。
写真では小さくて見えないけど、
ここでも一ノ峯へ稜線を登って
いる人達が何組がいた。
まあ土曜日だし、
8 時過ぎの時間帯だしね〜
稜線ルートと合流する手前で
振り返って眺めた一ノ峯。
朝日の光景なんだけど、
最近は下山時ばかり。笑
これは小雁皮( コガンピ )よね。
この花は上ではあまり
見なかった気がしたけど、
この辺から下に来ると、
やたら咲きまくっている。
この後少し歩いて
別の駐車場への分岐点が
近付いてくると、向こうに
銀色っぽい傘が突然出現。
前に傘を差して歩かれていた
蓮さんかと一瞬思ったけど、
違ってて別の人達だった。
土曜日だから、これから登って
来る人達もいるだろうけど、
今から登ると暑そうねぇ・・・
今日は金峰山も
見えたのは一部だけ。
雲仙普賢岳も微かに
輪郭だけが見えたぐらい。
花先から芯が伸びてるから
これは細葉沙参だろうね。
駐車場が見えてきたけど、
既に満車っぽいねぇ。
まあ土曜ならそうだろうな。
8 時半ちょうどに下山完了♪
やっぱり駐車場は満車だ〜
ややオーバー気味かな。
車に戻ると、これから
登ろうとしている人達や
準備中の人達もいる。
準備中だった隣の車の人が、
この時間に自分が戻って
来たからやや驚かれた様子。
いつから登っているのか
尋ねられたので、満天の星を
見ながら歩いていたと言ったら
唖然とした顔をされていたけど、
明るい時しか歩かない人に
とっては、今の時間はスタート
する時間だもんねぇ。(^_^;)
それに立ててた三脚が自分の
背丈より高めだったから、
そっちにもビックリされてた。
まあそうかも〜 笑
他にもグループの中で一人だけ
ずっとスマホを眺めていて、
仲間に先に行っててと言いつつ
ウロウロされてた人もいたけど、
YAMAP の地図のダウン
ロードが進まなかったのかな?
ここは電波が弱いからねぇ。
でも自分が記録終了したら、
今日はあっという間に
記録保存まで進んだけど、
通信キャリアによるのかな?
ここでも日によっては
時間掛かる時もあるけどね。
車で出発すると、すぐの所に
夕菅が咲いていたけど、
車が置けなかったから
撮らずにそのまま下山。
下の鉄塔傍の空地の向かいに
花が見えたので、今度は
駐車して花を撮ってみる。
この黄色の花は待宵草
( マツヨイグサ )のようで、
種類が色々あるみたいね。
そのすぐ隣の青い花は露草
( ツユクサ )みたいね。
小さくて近付き過ぎたせいか、
ピントが合わずに何度か
撮り直しする羽目に。
これもちょっと微妙だけど・・・
今日は星がまともに撮れて
良かった〜 \(^o^)/
新しい三脚を使ってみたけど、
少しだけ う〜ん な点が二つ。
上の方が大きいせいなのか
知らんけど、脚を閉じた時に、
脚先がクロスしてしまうのと、
もう一つは脚を全て伸ばすと
カメラが目線より高い所に
来てしまって背伸びが必要。
まあ脚を縮めておけば
良いんだけどねぇ・・・
まあしばらく使ってそれなりに
不便を感じるようなら、
その時にまた考えるかな〜