今月前半に決まった
霧島連山の韓国岳。
人と一緒に行く時はだいぶ前から
予定日が決まることが多いけど、
その分天気の良し悪しは博打。
九州南部はダメだけど北部が
晴天ならくじゅうに振り替える
つもりだったけど、どうやら天気は
結構良い感じのようなので、
当初の予定通り韓国岳へ。
でも山の天気は分からんし
最近ゲリラ豪雨も多いから、
行ってみないと星が綺麗に
見えるかは、何ともねぇ・・・
2025 - 08 - 30 ( 土 ) |
熊本市 九州自動車道 霧島バードライン えびの高原 −−−−−− 登山開始 −−−−−− えびの高原 第一駐車場 韓国岳登山口 硫黄山火口展望所 韓国岳登山道休憩所 韓国岳 大浪池西周り分岐 えびの高原 第一駐車場 −−−−−− 下山完了 −−−−−− えびの高原 霧島バードライン 九州自動車道 熊本市 |
ちょうど日付けが変わる頃に
もとさんの職場でもとさんを拾って、
その後、御船 IC から高速へ。
休前日とはいえ、この時間車は
全然混んでなく、順調に走行。
もとさんはトンネルが嫌だから
自分で運転の時は九州南部
へは来ないんだって〜
人吉付近はよく霧が出てるけど、
今夜は全然出てなくてクリアね♪
それは良いけど、想定時間を
だいぶ押していて、予定より到着
が遅れるのかと、やや焦り気味。
えびの IC で高速を降りた後は、
ひたすら霧島バードライン。
山は天気が分からんから
どうなるかと思いながら来たので、
バードラインで上空に満天の星
が見えていた時は、二人して
車内で大騒ぎならぬ小騒ぎ。笑
下道は想定より短かったので、
結局予定時間より少し早めの
1 時台のうちに現地に着けた。
今回は硫黄山側のルートを
往復かなと思っていたけど、
降りは大浪池側で戻ったよ。
えびの高原第一駐車場。
ここのトイレは明るいよね〜
こっちは西側の足湯の駅。
時刻はちょうど 2 時頃。
出発まで 1 時間近くあるので、
当然満天の星を撮影したけど、
まさかピンボケのオンパレード
になっているとは思わず、
後で大画面で画像を
見た時は、ビックリ仰天で
失神しそうだった。 (;´Д`)
もとさんは、満天の星を
眺めながら地面に
寝そべってたらしい。笑
上空を眺めながら、二人して
北斗七星やオリオン座が
分からんけど、どれ〜 と会議。
やっこさんも 2 時前に
着いてるって返信あったけど、
姿が見えないねぇ・・・
韓国岳から半分見えてきた
のがオリオン座だったようで、
まだ昇ってなかったのなら、
そりゃ〜見えなかったわけだ。
しかし未明とはいえ土曜なのに
こんなにガラガラなのかな・・・
出発の 3 時になったのに
やっこさんの姿が見えないから
近くを見に行ったら準備中だった。
返信した後、すぐ眠りに
落ちてしまったんだって。笑
出発は 03:20 頃だったかな。
少し歩いた先でちょっと撮影。
オリオン座が全部出てきた。
同じ場所でもう少し
上空を広く撮ってみる。
ピンボケじゃなくなると、
星が小さくなるね。(^_^;)
少し先からゴロゴロ石の
区間が始まる。
二人のヘッドランプの光は
強力だけど、自分のはやや
弱めで、点けてるんだか
よく分からん感じ。
近くに硫黄山があるから、
登りながら硫黄の臭いがする。
出発する時にフリースを
着るか迷ったものの、
ちょっと寒いかもと思って
着て来たけど、歩いてると
すぐに暑くなってしまい、
途中で半袖一枚に。
硫黄山火口展望所に
4 時前に着いて、少し休憩。
暗くて景色が見えない
のもあるんだろうけど、
二人は元気であまり休まず
さっさと登り始めてしまう。
自分はもう少し休憩。(^_^;)
誰もいなくなったので、
ここでも星空を撮ってみる。
長時間露光なので、
最初少しだけヘッドランプの
明かりを当ててみたら、
まあ良い感じかなぁと。
しばらく登って行くと、
向こうに明かりが見えたけど、
えびの高原駐車場かな。
樹林帯の中が多くて星を
撮るシーンが少ないから、
開けた場所で撮ってみるけど、
相変わらずピンボケ写真。笑
夜景は撮るのに時間が
掛かるから、他の登山者に
追い越されることが多かった。
韓国岳登山道休憩所で
やっと二人に追い着いた。
もう長く休んでいたようで
先に出発されて行ったから、
展望所と同じくその後に
星を撮ってみるも、やっぱり
ボケてるよ〜 (/ω\)
六合目に来た。
道標の露出は良いけど、
全体的にはオーバーかな。
七合目でも同じ
ように撮ってみた。
今度は道標に
ピントを合わせてみると、
遠くの星もちゃんと小さく
写っているじゃないか〜
向こうは桜島や
霧島市の方かな。
八合目までに来た。
まだオリオン座が見える。
手摺りが出てくると、
山頂が近い感じがするね。
オレンジ色が見え始めて
日の出も近そう・・・
早く行かないと〜〜
九合目に来たけど、
二人はもう山頂に居そうね。
やっと山頂に着いた〜♪
日の出には間に合ったよ。
時刻は、5 時半前。
周囲には三脚を立てて
日の出待ちの人もいる。
しばらくして、どこからか
朝日なのでオレンジ寄りに
なるようにして撮ってると
いう話し声が聞こえたので、
普段やることがない色温度
高めの設定に変えてみた。
しかし、新燃岳の噴煙が
高千穂峰を隠すように
流れていて見えんねぇ・・・
日の出が近くなってきたかな。
今朝は雲海になるのかな・・・
こちらも同じような感じねぇ。
高千穂峰はずっと
見えないのかなぁ・・・
二人以外の人達も
皆さん日の出待ちね〜
火口、デカい。
そろそろ太陽が出てきそう〜
南側はだいぶ雲が
オレンジに染まっていた。
太陽が顔を出した〜♪
完全に昇ったね〜
三脚が壊れて一段分の
脚が伸ばせないせいで、
アイレベル撮影が出来ずに
腰を曲げてる時間が多くて
結構疲れてしまう。
これではアウトよねぇ・・・
大浪池にお鉢が写っている。
左奥には桜島。
新燃岳も桜島も
灰が降ると大変だ。
上空には雲が湧かずに
当分青空じゃないかな♪
お鉢の向こう側にも人。
何だか金曜ロードショーの
オープニングに使われている
FridayNightFantasy に
似ているような気が〜
あれは海面だったねぇ。笑
二人は他の方とも雑談に
花が咲いてるみたい。
自分は少し下で撮ってたけど、
ひっきり無しに話し声が
聞こえていたような・・・
そういえばお鉢の向こう側は
まだ行ったことないなぁ。
雲海で街は全く見えんね。
星と日の出は期待してたけど、
雲海まで見られるとは思って
なかったから良かった。(^^)/
山頂標識の所で全く
写真を撮ってなかったから、
記念写真を撮ったら
何と酷過ぎるピンボケ!
手の平サイズのスマホなら
見れないことはないかもだけど、
大画面で見たら酷過ぎて
失神しそうなレベル。 泣
たぶん日の出を MF で撮って
いて、その後 AF に戻すのを
忘れてたんじゃないかと・・・
アホか! 雷
やっこさんも撮影中。
ピントが戻ってるから
AF に戻したのかと思ったら・・・
その直後の三人写真では
何故か再びピンボケ。
なんでやねん・・・ 笑
撮った後に画像を確認する
こともあるけど、いちいち
細かい部分までは見ない上、
集合写真時は連写するので、
更に表示画像が小さく出て
しまうから、余計分からんよ。
この時は確か AF でピント
合わせした気がするけど、
山頂での三人写真で
ピンボケでなかったのは
結局これだけ。 (/ω\)
韓国岳 山頂 1700 m
土曜日のわりには、
思った程の混雑じゃなかった。
この後、少し降りた付近で
軽い朝食タイムとすることに。
今日は久しぶりにお湯を
沸かしてレモンティー。
食べる物あまり持って来て
ないですぅ〜 というわりに、
女性陣からは飴だの
ケーキだのゼリーだのと、
沢山出て来たような・・・
大浪池にも陽が当たってきた。
右が桜島、左奥が開聞岳。
ここからの開聞岳は初めて見た。
風が弱まったのか、
噴煙が上向きに変わったぞ。
高千穂峰が見えたね〜♪
前回来た時は快晴で遮る
ものが無く、高千穂峰が
綺麗に見えたけど、新燃岳の
噴煙は見たことがなかった為、
これはこれで良し。(^^)
右上が韓国岳の山頂。
当初は 7 時頃には
もう駐車場に戻って来て
るんじゃないのかなとか
言ってたけど、まだ山頂。笑
時刻はもうすぐ 07:20 、
そろそろ降りるか〜
野薊( ノアザミ )は
あちこちで見た気がする。
大浪池や桜島を背景に
した記念写真、山頂では
しくじってたけど、ここでは
普通に撮れてて良かった♪
大浪池への降りルートは
あちこちに災害の爪痕が・・・
こういう所では、長い三脚が
ロングストック代わりに結構
普段役立っているんだけど、
一段分短いだけで結構
貢献度が下がるのを実感。
そっちの面でも、
この三脚はもう引退だよ。
ここは本当に急勾配よねぇ。
初めて来た時にこのルートを
往復したけど、死ぬかと思った。
(;´Д`) (≧▽≦)
やっこさんは元気だから、
さっさと降りて行くよ。
この花は令法
( リョウブ )みたいね。
何となく脚が攣りそうな気配が
していたので、ここで休憩して
水やらアミノゼリーやらを補給。
芍薬甘草湯も本日二回目。
脚が攣りそうな気配を気に
しながらゆっくり歩いてるから、
500 m でも長く感じる・・・
たまに後ろを見上げると、
上空は快晴って感じね♪
大浪池の合流付近で、
二人が何やら落とし物を
発見した様子。
何かと思ったら、自分のと同じ
グローブで、色も同じだった。
もとさんが駐車場へお届け。
大浪池北側の
周回ルートとの三差路。
この辺りも随分道が荒れた
ようで、前回歩いた時とは
だいぶ印象が違う気がする。
二人はどんどん先へ行くので
すぐ離れてしまって、たまに
先の方で姿が見えるけど、
そのうち前方に全然二人の
気配が無くなったから、だいぶ
離されたかな〜と思っていたら、
突然後ろから呼び声が・・・
どうして後ろなのかと思ったら、
楽な道を行こうと横着したら
迷子になっていたらしい。
離れ過ぎるから、神様が
調整されたのでは? 笑
この辺ではだいぶ勾配が
無くなって楽な道の筈なのに、
ゆっくりしか歩けん自分には、
あと 1 km でも長く感じる・・・
二人が銀竜草を見つけて
いたので撮ろうとしたら、
そんなショボいのを撮るんじゃ
ありませんとやっこさんに苦言
を呈されてしまう。(^_^;)
でも二人はさっさと
先に行っていなくなるから、
後からコソっと撮影。 笑
二人は早いから
向こうで豆粒のように・・・
写真じゃ分からんねぇ。笑
降りは道が荒れてた上に
体調もイマイチだったから、
今日は普段に比べたら
劇的に写真を撮ってないよ。
遂に車道に出た〜 (^^)/
当初はえびの岳も行く話を
してたけど、脚もイマイチだし
今日は行かずに戻ることに。
GoogleLens に尋ねたら、
蔓紫陽花?( ツルアジサイ )
糊空木?( ノリウツギ )
09:46 頃、
第一駐車場に帰着。
韓国岳の方はもう
雲に包まれそうねぇ。
晴天の時間帯に歩けて
本当に良かったと思うよ。
二人は管理者の方と
話に花が咲いている様子。
もとさんが第二駐車場の
方へ行ってみると言うので、
自分もサンダルに履き替えて
後から行ってみる。
なるほど〜、セルフ撮影ねぇ。
そういえば、どうやって自分の
写真をスマホで撮ってるのかと
思ってたけど、脚があったのね〜
折角なのでついでに自分も。笑
最後に足湯に寄り道。
写真撮るってチラッと言ったら、
シンクロナイズドスイミング
並みの息ピッタリのタイミングで
二人同時に 「 足はダメ〜!」
という雄たけびが・・・ (◎_◎;)
水の中は写らんて〜〜 笑
他にも何人かいらしたけど、
横のベンチ利用だけだったので
ずっと貸し切り状態だった。
やっこさんと別れて、駐車場を
出発したのは 10:46 頃。
午前中だし、道路はガラガラ。
この後曇ってくるのかと思ったら、
平野部へ降りて来ると
街中は普通に晴れてたよ。
お昼が近かったので、えびの
IC 手前の道の駅に寄り道。
ランチバイキングがあったので、
ここで昼食を済ませることに。
帰る前に、もとさんが
さっさとみかんの詰め放題へ。
売ってるおじさんにコツを
聞いてどんどん詰めてる〜
あなたも早く詰めなさいと、
作業に駆り出されることに。笑
この後熊本へ戻ってから
コストコで給油して、
もとさんの車へ戻ってお開き。
星と日の出は期待してたけど、
まさか雲海や開聞岳まで
見られるとは思ってなかったから
良かったよ〜 \(^o^)/
脚の調子が良くなかったのと、
ピンボケ写真が多かったのが
ダメだったけどねぇ・・・
でも楽しかった〜♪♪
一緒だった方から
画像を頂いたので、
いくつか追加掲載。
見た目はカメラマン風ですが、
だいぶインチキカメラマンです。笑
写真、有難う御座いました〜♪