2025/08

阿蘇

一ノ峯・二ノ峯

今月もう月末だというのに、
今月はやっと三回目。(;´Д`)

しかも軽い山ばかりじゃないか。

今月は前半が災害級の大雨で、
やっと晴天ベースかと思ったら、
突然雨が降り出すゲリラ雷雨や
急変のオンパレードで、
何度も行かず終いが多かった。

今日は何とか晴れそうなので、
再び一ノ峯二ノ峯へ行くことに。

2025 - 08 - 28
( 木 )
熊本市
一ノ峯登山口

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

一ノ峯登山口
一ノ峯稜線
一ノ峯
二ノ峯稜線
二ノ峯
二ノ峯巻き道
一ノ峯巻き道
一ノ峯登山口

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

一ノ峯登山口
熊本市


2025 - 08 - 28 ( 木 )         快晴

今日こそゲリラ雷雨が無いことを
祈って、夜中に準備して出発。

当然丑三つ時なので、
車を見ることは少なくて
ガンガン走ることが出来る。

でも車内から上空を眺めると、
あまり星が見えないような・・・

大丈夫なのかな・・・?


今回はいつもと同じ
スタンダードなルートになった。


2 時半過ぎに、宮山集落
の入り口付近に来たので、
夜空を撮ってみる。

心配した程雲が
出てなくて良かった〜


一ノ峯登山口の駐車場に
着くと、流石にこの時間、
他に車はいなかった。

ここでも夜空を撮ってみる。


車を明かり無しで撮ったら、
夜空をこれだけ明るくしても
車は殆ど見えない状態。

なのでフォグを点けてみたら、
長時間露光なので
メインライトを点けた
ような写真になったよ。


一ノ峯のいつもの登山口。

道標付近にピントを
合わせてしまったもんで、
星が思いっきりピンボケに。

どうせ手前は暗くてよく見えん
のだから、星にピントを合わせ
れば良かったかなとも思うけど、
ピンボケの方が星が大きく
見えて分かり易いかな・・・

でもこれはやはりボケ過ぎか〜


少し登ると、熊本市内の夜景。
肉眼での見た目はもっと暗め。


一ノ峯を背景に星空。

ここでも一ノ峯の方に
ピント位置を近付けた為、
星はピント外れになって
しまい、大きめに。


今度は星の方にピントを
近付けたので、星が小さく。

手前は暗くて分からんし、
こっちの方が良かったねぇ。

画面右側にオリオン座。


熊本市内の夜景、
今度は少し露出抑えめで。


この写真は明る過ぎだけど、
露出を落とした写真の方が
見た目的には何故かブレブレ。


真上の星も撮ってみたけど、
星座は全く分からず・・・


大きい岩の所に来た。


一ノ峯の稜線へ登って行く
岩ゴロゴロ区間の入り口付近。


4 時半過ぎに
一ノ峯の山頂に着いた♪

当然、誰もおらんねぇ。


月は全く出てないのに、
左上の明るい光は何??

ヘッドランプの明かりしか
無いんだけど、どうやったら
こういう照らし方に・・・

帽子の鍔のすぐ上で
ヘッドランプが下向きに
なっていたのかな?


再び熊本市内の夜景。


阿蘇・外輪山方面。

肉眼ではここまでの
オレンジじゃないよ。


夜空を少し青っぽく
し過ぎた感じかな。


朝っぽい写真になって
いるけど、肉眼では全然
こんなに明るくないよ。

こんなに明るかったら、
右側のようにこんなに星は
見えんから。 (^_^;)


急にガスに巻かれ始めて
周囲が白っぽくなってきた。

この後はガスに包まれて
もう見えなくなるのかと思ったら、
しばらくしてすぐ消えていった。


外輪山の向こうに見えて
いるのは、阿蘇五岳の
烏帽子岳かな?


この写真の方が、
見た目には近い感じかな。


しばらく前から三脚の脚に
不調な感じはあったけど、
更に不調感が増したかな
と思ったものの、ここでは
まだ普通に使えていた三脚。


もうすぐ 5 時半になる頃。
そろそろ太陽が顔を出すかな〜


露出を落として撮ると、
まだ夜明けには時間が
掛かりそうな写真に。


露出を上げて撮ると、
もう普通に朝の写真。


再び露出を下げて撮ると、
やはり夜明け前な感じ。


一ノ峯 山頂  858 m 

この頃になると、もうだいぶ
肉眼に近い明るさの写真。


そろそろ降ることに。

これは山萩( ヤマハギ )かな。


これは、女郎花
( オミナエシ )みたいね。


これは、松虫草かな〜

もっと秋が近付いてから
咲くのかと思っていたけど、
8 月には咲き出すんだねぇ。


今日は天気が良さそうだから
二ノ峯まで行ってみようかな。


沢鵯?( サワヒヨドリ )


GoogleLens に尋ねると、
釣鐘人参みたい。
( ツリガネニンジン )


ノアザミかなと思うけど、
そっくりな別の種類の
アザミも結構あるのねぇ。


釣鐘人参かと思っていたら、
花の中心から長い芯が
伸びるのは細葉沙参だって〜
( サイヨウシャジン )

花が小さいからつい寄って
しまうけど、寄り過ぎて
ピント外れが多かった。


まだ太陽は見えないけど、
一ノ峯もすっかり朝の姿。

時刻は 6 時を過ぎた頃。


山母子みたい。( ヤマハハコ )

河原母子( カワラハハコ )も
検索候補に出てくるけど、
山母子の変種らしいよ。


松虫草ってどことなく
靭草に似てるような気も
するけど、気のせいか・・・


二ノ峯の山頂に到着〜
時刻は 06:15 頃。

一ノ峯で更に具合が悪く
なったかなと感じてたけど、
二ノ峯へ来たら遂に三脚の
脚が取れてしまい、内側の
パーツも下へ落ちてしまう。

パーツを戻して脚を戻そうと
捻じ込んだら、今度は
ナットが固くて全く回らない
状態になってしまったぁ〜

修理に出せば直るかも
しれないけど、他にも何かと
不調な部分もあるし、
もう辞職して頂くかなぁと・・・

若い頃に同じメーカーの同じ
シリーズのタイプを使ってたけど、
その三脚は基本的な使用には
問題無く 18 年も使ったのに、
この三脚は 2 年も経ってない。

随分短い人生だったねぇ・・・


二ノ峯 山頂  870 m


外輪山から完全に
太陽が顔を出して、
ここにも陽が当たり始めた。


良い天気って感じがするけど、
今日は良い天気なのか
たまたま朝だからまだ雲が
沸いてないだけなのか・・・


釣鐘人参と細葉沙参が
混在しているのか??

それともこれは全て細葉沙参で
長い芯が出てないのは、
単にまだ咲いてないだけとか?


朝の時間帯は陰になって
字が隠れることがないね。

ところで山頂標識の頭にある
この板は、何の為にあるの?


一ノ峯も陽が当たって
すっかり朝ね〜 (^^)


金峰山は見えてるけど、
雲仙普賢岳は肉眼で
やっと輪郭が見える程度。


二ノ峯の山頂にも
松虫草が咲いていたよ。


緑の草原を見ていると、
朝の光って感じがする。


二ノ峯から降り始めたら、
半分も降りないうちに
あっという間にもう暑い〜!
という状態に。


北側の俵山や鞍岳方面。


外輪山の方へは行かずに
ここで折り返しね〜


この花は小さくてピントが
合わないことが多くて
ちょっと撮り難い感じだった。

あれ〜〜 よく見ると、
芯があるのと無いのが
混じっているようだけど、
同じ花じゃないのかな・・・


一ノ峯 と 脚長おじさん。

しかしいくら何でも
脚が長過ぎないか?


ロングスパッツを超えて
太腿付近までズブ濡れ。


一ノ峯山頂の
南側付近を通過中。


子鬼百合( コオニユリ )
もだいぶ老衰な感じ。


山萩いっぱい〜


女郎花もちょくちょく
見掛けたよ。


日の出直後なので、
向こうの山並みは
東面だけが日向で、
ゼブラ模様・・・?


巻き道の休憩場所
から返り見た一ノ峯。


三脚はまだ使えてるけど、
フル稼働はもう難しいかな・・・


山萩、ちょっと大きめに。


小雁皮( コガンピ )みたい。


今朝はもう誰にも
会わなそうねぇ。


鵯花( ヒヨドリバナ )かな?

藤袴( フジバカマ )と似てる
けど、藤袴は三裂してるそうで、
元画像を見ると茎のところが
三裂してるようにも見える・・・


太陽が真後ろなので
どうやっても影が写るよ。


今日は雲仙普賢岳は
殆ど見えなかった。


ちょうど 7 時半に下山完了。
星が綺麗に見えて良かった♪


やっぱり誰も来なかったねぇ。

登山者は誰も見ることなく、
土地の関係者らしき軽トラが
一台通過しただけだった。

帰る準備を済ませて出発する
頃に東の山並みを見たら、
もう雲が沸き始めていたから、
昼頃にはまた雨が降るのかな・・・

山歩きはだいぶ久しぶり
だったから、歩けて良かった。

とりあえず、新しい三脚を
購入しないとアカンなぁ。(/ω\)