2025/07

阿蘇

俵山

昨日一ノ峯二ノ峯へ行ったから
いつもなら翌日は OFF にして
山へは行かないことが多いけど、
今月は前半にサボり過ぎたので、
快晴の可能性大なら行くかと。

行き先が決まらなかったけど、
俵山は今年行ってないので
行ってみることにした。

2025 - 07 - 23
( 水 )
熊本市
俵山展望所駐車場

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

俵山展望所
丸太の階段横コース
俵山
丸太の階段横コース
俵山展望所

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

俵山展望所駐車場
萌の里
熊本市


2025 - 07 - 23 ( 水 )         快晴

西原村方面への移動ルートは
昨日と同じで、第二空港線だけ
混んでたけど、何でだろう・・・


歩行ルートはいつもと一緒。

快晴なら東側の阿蘇エリアが
綺麗に見えるから良さそう。


東展望所へ行く途中の
眺めの良い展望スポット。

ちょっと寄り道してみる。


西側の熊本市内の
眺めが良いよ。


8 時半過ぎに東展望所の
駐車場に着いたけど、
ガラガラじゃないか。

夏休み期間に入ったといっても
子供の話だから、平日なら
あまり影響無いのかな?


用意が出来たので、
展望所の方へ歩いて行く。


東展望所に来たよ〜♪

東屋で競技用自転車と共に
女性の方が朝食中だった。


くじゅう連山も快晴みたいね。


阿蘇五岳もよく見える〜


小さめだけど、
祖母山系も見えるよ。


ボチボチ登山口へ戻るか。


ポツンと豚菜が咲いていた。


登山口に来たよ。
もうすぐ 9 時になるところ。


しばらく登っていると、
昨日も見た褄黒豹紋が
ここでも飛んでいる。


しかも、3 頭も・・・


褄黒豹紋はノアザミが
好きみたいだね。


すぐ近くには靭草。
( ウツボグサ )


ここは短い区間だけど
木陰になっているから、
今みたいなクソ暑い
時期には助かる。

しかも樹林で邪魔されて
風が来ないかと思いきや、
そこそこ風が吹いて来るから
なかなか涼しい〜 (^o^)


登山口から急勾配なので、
登り出して 10 分程だけど
どんどん展望が良くなってくる。

右上の葉っぱは邪魔〜
しまった、見落としたよ。


くじゅう連山も快晴ね♪


花弁が上向きだから
姫女苑かな。


どんどん高度が上がっていく。

左が阿蘇山で、
中央の遠景が祖母山系。

フレアが写り込んでしまった。

フードを着けてないから
入り込み易いんだよねぇ。

見落としちゃったよ。


急勾配が終わると、
しばらく勾配の少ない
見通しの良い道ね♪


眺望が良くなったので
記念写真撮るかぁ〜


糊空木かな??
( ノリウツギ )


あれ、剥げて茶色になってる・・・

樹林帯だった筈だけど、
伐採されたのかな?


糊空木のようだけど・・・


それにしても、
青空が素晴らしい・・・


ここから樹林帯へ。

樹林帯の入り口が休憩場所
になっていてベンチもあるけど、
諸に日向なので休まず先へ。


樹林帯に入るとすぐに分岐点。

真っ直ぐが標準コースで
右へ行くと迂回コースだけど、
自分はいつも真っ直ぐ。


丸太の階段は昔からこのまま。

左側にすっかり山道が出来て
しまってるから、修復される
見込みは無さそうね。


山頂まで 50 分の札。

でもサクサク歩くなら
50 分は掛からんよ。


靭草。( ウツボグサ )

右の花にピントを
合わせれば良かったかな。


迂回コースを歩いて来ると、
ここへ出て来る。

歩いて来た道も含めて
本当は撮りたいんだけど、
輝度差が大き過ぎて一緒に
撮ると、片方がアウト・・・


強い日差しが差し込むと
雰囲気良いね〜

これくらいの光量があると、
輝度差があまり大きくならずに
済むから、撮り易くて良いよ。


樹林帯の中だし、
風がそこそこ吹いて
いるから結構涼しい〜♪

最後の上りの区間までは、
勾配が殆ど無いから
楽で良いね。 ( ^o^ )


再び分岐点があるけど、
今日は右へ行ってみた。

どっちへ行っても大差無いけど、
右の方が少しだけ距離が長い。


再び合流すると 35 分の
案内板があるけど、
ここもサクサク歩いて行けば
35 分は掛からないよ。


途中の少しだけ開けた区間。


南東側に外輪山が見える。


靭草 と ノアザミ。


間に昆虫がいるなぁと思って
撮ってみたら、塩屋虻みたい。
( シオヤアブ )

この時は知らなかったけど、
塩屋虻は雀蜂等も攻撃する
程の危険性があるらしい・・・

えええぇ〜〜 (◎_◎;)


最後の上りが見えてきた〜


あれ、葉っぱが色付いてるよ。


近付いてみたら、
立派な紅葉じゃないか〜!


しかし何で今頃・・・?
真夏の 7 月下旬なのに。


GoogleLens に尋ねたけど、
画像が小さい為か
よく分からなかった。

山百合なのかな?


右側にケルンが二つ。

よく倒れないな〜 と思う程、
凄い積み方されてたよ。


ここから最後の急な上り。


弟切草らしいよ。
( オトギリソウ )


振り返って、北側の眺め。


最後の上り、後半。


ちょっと休んでいたんだけど
歩き出そうとして前を見たら、
もしかしてもう稜線??


その通り、すぐ稜線だった〜
時刻はもうすぐ 10 時半。


右側が阿蘇五岳で、
中央奥がくじゅう連山。


左側が阿蘇五岳で、
中央奥が祖母山系。
右側が南外輪山ね。


右奥に根子岳の
尖がりも見えてるよ〜


ここの三差路が
一番眺め良いと思う。

記念写真を撮ろうとすると、
この時間帯は逆光気味だけど。


南側の冠ヶ岳方面。


このすぐ先が俵山の山頂。


山頂に着いた〜 \(^o^)/
時刻は 10:35 。


山頂には誰もいなかった。


ってことは、写真撮り放題♪


ここの山頂、広いのは良いけど、
木陰が殆ど無いから夏は暑い。


いつ人が来るか分からんから、
とりあえず記念写真撮ろう。


南西側の景色。


昨日歩いていた
一ノ峯と二ノ峯。


北西側の景色。


雲仙普賢岳が
昨日よりはよく見えてる。


熊本市内と金峰山、
一番奥が雲仙普賢岳。


阿蘇五岳&くじゅう連山が
よく見えるので記念写真。


俵山の山頂標識。
やっぱり青空は良いね〜


俵山 山頂  1104 m

アイレベルだと向こうの
山並みが隠れてしまうけど、
山頂標識より高い位置に
カメラを上げると、阿蘇五岳
やくじゅう連山と一緒に
写ることが出来るよ。


中望遠にして阿蘇山を
少し引き付けてみる。


ここを少し先へ行くと、右側に
1095 m の三角点がある。

この後日本語ペラペラの
外国人の方と少し雑談。

日本在住ではなく来日した
時に外輪山を歩くそうで、
遂にここまで来られたみたい。

北向山ってどれですか? と
尋ねられたけど、北向山を
御存知とはビックリ〜(@_@)

萌の里へ下りるようだったけど、
正確にルートを把握されて
ないようで、鉄塔から右へ
行く説明はしてあげたけど、
無事に戻れたかな?


山頂標識の裏に
温度計があったのか。


26 ℃ ならマシよねぇ。


11 時半になるし、
ボチボチ下山するかぁ〜

GoogleLens 曰く、
これは判断難しい って。


この葉っぱが赤いやつ、
ちょくちょく見掛けるけど、何?


三差路は眺望が良いので、
またまた記念写真♪


くじゅう連山も少し
雲が出てきたかな。


祖母山系には結構
雲が掛かってきた感じ。


阿蘇五岳にも少し
雲が出てきたかな。


さて、急な下りを降りるよ〜


途中の木陰を過ぎると、
急な下りの後半へ。


野薔薇じゃないかな?

GoogleLens に尋ねたら、
昆虫名の候補が出てきた。笑


あそこを下りて来たけど、
ここから眺めるとそこまで
急勾配には見えないねぇ。


紅葉していた木の所。


こちらは西側の部分。


今の時期、透過光で
緑を撮ることはあるけど、
まさか赤とは・・・


どうみても秋の写真って
感じだけど、何で今頃なの?


ここの木は確か秋も
紅葉してた気がするよ。


これは馬酔木??


樹林帯に入ってしばらく行くと、
35 分の案内板があった所。


登って来た時は左から
来たから、今度は右へ行こう。


樹林帯の中は
やっぱり涼しいよ。

右のコースの途中でご夫婦と
すれ違って、少しだけ雑談。

初めて人と会ったそうだけど、
本当に人少ないよね。


左から下りて来たよ。


輝度差が大きいと、
露出の落としどころが難しい。


下りも崩壊した丸太の
階段の横を下りるよ。


丸太が崩壊してなくても、
そもそも歩き難いよねぇ。


下りるとすぐ先が休憩場所。

でも樹林帯の出口で日向。
冬は良いけど、夏はねぇ・・・


ここでも褄黒豹紋が
止まっていたよ。


樹林帯を出たので、
展望の良い歩きだけど、
またちょっと暑いなぁ・・・


左にもコースがあるけど、
もうここから藪漕ぎ状態。


中央奥が俵山。


いや〜 この青空、
夏空〜〜 って感じね♪


三脚の脚元に花が・・・
来る時は気付かなかった。


捩花みたいね。( ネジバナ )


山沿いは雲が沸いてるけど、
上空には全然雲が無いよ。


この区間は眺望が良いから
晴天の日は快適ね〜


外輪山に囲まれた南阿蘇村。


褄黒豹紋はやっぱり
ノアザミが好きみたい。


ノアザミもポツポツと
よく見掛けたけど、
小さい花が多かった。


野薔薇。


阿蘇山の方も
少し雲が増えたね。


北東側も青空ね〜♪
中央手前が北向山。


遠くから眺めてると
よく分からないけど、
今の時期の北向山は
とんでもない藪漕ぎみたい。


下の方に
東展望所が見えた。


暑いから早く降りたい・・・


登山口に下りて来た〜♪
時刻はもうすぐ 13 時。


東展望所には誰もいない。


阿蘇山は見納めね。


上空にはずっと雲が無かった。


駐車場へ下る途中にも
結構糊空木があった。


でも道の反対側の
方が多かったよ。


よく見たら、虫がいっぱい〜


13 時を少し回った頃に
駐車場に帰着。


駐車場は相変わらず
ガラガラねぇ・・・


車で下りる途中の
道路脇から西側の景色。


車道の中央に出てても
殆ど車は来ないねぇ。

この後、車で下りていたら
途中で何度かピンクの花が。

何度目かの時に脇に駐車
出来るスペースがあったので、
駐車して歩いて戻ってみた。


河原撫子らしいよ。
( カワラナデシコ )


夕菅(黄菅)みたいね。


弱草藤らしい。
( ナヨクサフジ )


この後は萌の里に寄り道
して隣の向日葵畑へ。


何だか夏休みの宿題の
絵日記に出てきそう・・・


向日葵が眩しい〜


殆どの向日葵が
皆さん東を向いてる。


ローアングルで、
青空を背景に。


東向きに撮ると、
皆あっち向いてるよ。


中にはお日様の方を
向いているのもあるよ。


陽が当たってるかどうかで
中央部分の印象が結構違う。


秋は一面の秋桜畑だけど、
夏は向日葵畑だったのね。


一般観光客もちょくちょく
やって来るけど、皆さんあまり
長居せずに帰って行くね。

まあ暑いからなぁ〜


背景を青空にして太陽を
向いてる向日葵を撮ると、
明るく元気な感じがする。


ここも記念写真、撮るか〜

そろそろ帰ろうとしていたら、
やって来た中国人らしき
お姉さんに撮影を頼まれた。

もっとあっちからとか、
ジャンプするからとか、
結構注文多い・・・ 笑
まあ日本語で言ってくれる
ので分かるから良いけど。

でもスマホでの撮り方には
明るくないから押すだけ
って感じなのよねぇ。

アイレベル撮影ばかりの
ようだったから、ローアングルで
ドップリ背景を青空にして
向日葵を撮ってあげたら、
喜んでくれたみたいだった。


綺麗な青空を背景にすると、
赤白の鉄塔も映えるね。


萌の里の東側も
春前に野焼きされて、
一面緑の草原になるから、
一ノ峯二ノ峯と同じ感じね。


こちらは花は咲いてないかと
思ったけど、小さな黄色の
花がちょっとだけ咲いてたよ。

GoogleLens に尋ねると、
油菜や芥子菜みたいね。


一面こればっかりだったけど、
GoogleLens 曰く
向日葵の蕾だそうで・・・

さっきの所は一面咲いてるのに、
何でこっちは皆蕾なんだろう?

二日連続になったけど、
快晴の青空だったので
来て良かった。 \(^o^)/

最近晴天予報が多いけど、
不安定な天気が多いから
やはり安定した青空は良いね♪

風もわりと涼しめだったし、
虫に纏わりつかれなかった
のも良かったよ。

でもまだまだ暑そうねぇ・・・