2025/07

阿蘇

一ノ峯

天気予報ではずっと晴れ
続きなのに、暑過ぎて山へ
行く気がしない。(;´Д`)

でも体が鈍り過ぎだし・・・

一ノ峯二ノ峯は花がだいぶ
増えてきたみたいなので、
花を眺めに行ってみようかな。

2025 - 07 - 05
( 土 )
熊本市
一ノ峯登山口

−−−−−− 登山開始 −−−−−−

一ノ峯登山口
一ノ峯
巻き道
一ノ峯登山口

−−−−−− 下山完了 −−−−−−

一ノ峯登山口
熊本市


2025 - 07 - 05 ( 土 )      曇り 後ち 晴れ

少し早めに寝たのに、
予想通り眠れないまま朝に。

まあおかげでかなり早い時間に
出掛けることが出来たけどね。

土曜日だしまだ 5 時台なので、
道路もかなり空いていて
いつもより早く移動出来てる。


今日はいつもより少なくて
一ノ峯を往復しただけ。


太陽が満月みたいだったので、
車を停めて撮ってみたけど、
この 1 〜 2 分後にはもう
太陽は見えなくなってしまった。

時刻はまだ 6 時前。


06:10 頃いつもの駐車場に
着くと、もう来てる人がいる。

今は昼間が暑過ぎるから、
早朝歩く人も結構いそうだ。


車のすぐ横に小さな花。

桔梗科みたいだけど・・・
釣鐘人参??

中望遠を約 2 倍に拡張
してるのに、この小ささ。

かなり小さかったよ。


登山口の手前には
ノイバラが沢山。

テリハノイバラかな。


スタートは 06:35 頃。
普段より 4 時間程早い。笑


オカトラノオ。


GoogleLens に尋ねたら、
ヤマハギの可能性が高いって。

ヒメハギとはまた違うのかな?


既に花が 3 種類も。


ノアザミじゃないかな。
蜂が遊びに来てるよ。


オカトラノオ、多いね。


カワラマツバだって。


本日最初のカキラン。


ノイバラも多いよ。
テリハノイバラかな。

でも前回見た時より、
あまり綺麗じゃないような・・・


西洋鋸草。


こちらのオカトラノオは
花が開いているね〜


またまた西洋鋸草。


ウツボグサ。


風に揺られてややボケ気味。


ウツボグサもよく見るけど、
前回よりは少ないかな。


ここも花が 3 種類かな。


ノアザミ と 西洋鋸草。


このピンク、良いね〜


いつも一ノ峯を背景に
記念写真を撮る辺り。

今日はガスで見えんよ。


ウツボグサがいっぱい。


今度はノアザミがいっぱい。


オカトラノオ と ノイバラ。


カキランではなく、
葉っぱの方が露だらけ。


時間早いし太陽出てないから、
流石に前回よりは汗は少なめ。

でも湿度で暑いから休憩〜


オオバギボウシが登場。


ここから岩ゴロゴロの区間へ。


下の方はカキランがいっぱい。


左側の斜面が見渡せる
方に寄り道してみたら、
オオバギボウシだらけ〜


花が開いてるのもあるね。


止まってると風が涼しくて
結構気持ち良かったよ♪


でも風で花が揺れるから
撮る時はブレ易かった。


ヨメナ? ノコンギク?


花が開いてるのは良いけど、
下向きのものが多くて
ちょっと撮り難いよ。


シモツケが咲いてたけど、
何だか水滴だらけ。


GoogleLens に尋ねたら、
特定困難だって言われたよ。

ノイバラとは違うのかな?


ノアザミにも水滴♪


ナニワノイバラだって。

テリハノイバラとは
また別の花なのか・・・


稜線に出ると、一ノ峯の山頂
標識は薄っすら見えてるけど、
こんな景色はあまり見ないなぁ。

だって、こんな天気の日は
基本的に来ないから。笑


これは、ヨメナ? シオン?

さっきの花と似てるけど、
少し違うような気もする。


カキランも増えてきた。


上の方へ来ると、ノイバラも
綺麗なものが増えてきた。


カキランが多いなぁ〜


一ノ峯 山頂  858 m 

8 時前に山頂に到着。

誰も居なくて山頂は独占状態
だけど、景色は全く見えず・・・

まあ今日は花だから、
景色は見えなくても良いよ。


北側はオオバギボウシが
沢山咲いている。


この花は下の方が花の
開き具合が進むのかな?


花が開いてくると重くなって
くるからなのか、下向きが
多くなっているような・・・


でも下から見上げるように
撮ろうとすると、白い空と
白い花が諸に被ってしまう。


少しだけど、水滴が残ってる。


ガスが取れて、下の方が
見えるようになった。


二ノ峯はガスで見えたり
見えなかったりの繰り返し。


登って来た西側も
遠くの方は見えないね。


上の方に青空が少し見えたので、
下から無理やり山頂標識と
一緒に撮ってみる。 (^^)


二ノ峯が少し見えた〜♪


二ノ峯が見えたので記念写真を
撮ったけど、逆光気味かと思って
角度を変えて撮ろうとしたら・・・


その間に二ノ峯が
ガスで隠れちゃったよ。


二ノ峯は見えたり隠れたり
だけど、向こうの外輪山は
殆ど見えない感じね。


一ノ峯から降り始めると、
ヤマツツジが咲いていた。

7 月だからもう咲いてないと
思ってたけど、まだ頑張ってる。


ピントが手前に来ちゃったけど、
中央の赤い部分の方が
やはり良さそうかな。


下で咲いてたノイバラはあまり
綺麗じゃないものが目立ったけど、
登って来ると綺麗なものが多いね。


背景のボケ具合が
凄まじい気がする。


二ノ峯は見えたり隠れたり
だけど、どうしようかな・・・


やっぱりカキラン多い。


下の方の花は完全に
下を向いちゃってるよ。


カキランを多く見るけど、
花が開いているものは
あまり見てないなぁ。


少し悩んだけど、あまり気分が
乗らないので、今日は二ノ峯は
止めて、もう巻き道で戻ろう。

天気は良くなる感じもするし、
まだ 8 時半だから時間は
沢山あるんだけどね。


オオバギボウシは
巻き道でも結構多かった。

巻き道に入って歩いてたら、
いつの間にか三脚に着けてる
カメラが項垂れてる〜〜

どうやら自由雲台の締め付けが
もう効かなくなってきたみたい。

緩くなってきたとは思ってたけど、
流石に 30 年近くも使ってたら
不思議でもないか。

負担の掛かる使い方も
多かったしね。 (^_^;)


この辺、花はあまり無いけど、
暇潰しでちょっと記念写真。

右上の一ノ峯へ登る岩が
ゴロゴロした区間からは
人の声が多く聞こえてくる。

普通はこれから登って来る
人が増える時間帯だしね。


二ノ峯へ行ってたら、
花は多かったのかな?


久しぶりにシモツケ。


西洋鋸草も。


カワラマツバに陽が当たり、
ちょっと眩しくて華やかな感じ。


ウツボグサには水滴無いけど、
隣の葉っぱに大きな水滴♪


オカトラノオ。

上と下で花の開き方が
ハッキリ分かれてるのね。


ノアザミも多いよね〜


結構長い時間、ニガナに
蜂が止まっていたので、
沢山撮り直しが出来た。


登って来る時は
一ノ峯が見えなかったから
記念写真撮ろうとしていると、
ちょうど人が来たので通過後に
撮ろうとしたら隠れちゃったよ。


ニガナを見掛けたのは
この辺だけだったような・・・


ここだけでも 5 種類の
花が咲いていた。


普段なら登って来る人が
多くなる時間帯だけど、
巻き道以降、殆ど人と
すれ違うことが無かった。


熊本市内の方は晴れていて
陽が当たっているみたいね。


駐車場の車が見えてきた。


09:14 、 下山完了〜♪
普段登り出す時間より早い。笑


駐車場の車は入れ替わって
いたけど、台数は殆ど変わらず。

週末だけど、暑いからあまり
皆さん来ないのかな?

今日は珍しく早朝の時間帯に
来れたけど、ガスってる間は
思ったより結構涼しかった。

高湿度だから汗はかくけどね。

まあそこそこ花が撮れて良かった。