平治岳で物凄い深山霧島の
絨毯を見た後に梅雨入りして、
しばらく雨続きだったから
やや遅れていた扇ヶ鼻の
深山霧島は見られないまま
終わってしまうかなと思って
いたけど、今週末なら
まだ見られそうな感じ。
予想外に今週は梅雨明け
のような晴天続きの予報に
なったから、平日に行って
みようかなと考えていたら、
偶然やっこさんが指山とか行って
みたいそうだったので、扇ヶ鼻なら
と言ったらそっちも行きたいそうで、
土曜日に扇ヶ鼻へ行くことに。
沢山咲いてる深山霧島、
果たして見られるかな・・・
2025 - 06 - 20 ( 金 ) |
熊本市 やまなみハイウェイ |
2025 - 06 - 21 ( 土 ) |
やまなみハイウェイ 牧ノ戸駐車場 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 牧ノ戸駐車場 扇ヶ鼻 西千里ヶ浜 沓掛山 牧ノ戸駐車場 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 牧ノ戸駐車場 長者原 牧ノ戸駐車場 やまなみハイウェイ 熊本市 |
予報を見てると、北上していた
梅雨前線が週末は南下する
ようで、日曜日は雨のようだけど、
土曜日は曇りで場所によっては
一時雨が降る所もあるらしい。
扇ヶ鼻や三俣山へ行った人の
記録を見ると、共に深山霧島は
綺麗に咲いていて見頃みたい。
自分だけだったら天候がイマイチ
なら止めてたかもしれないけど、
人と一緒の時はそう簡単では
ないし、止めるつもりもないから
悩むことなく準備して出掛ける。
いつもより少し遅めに出て、
買い物の後にマックスバリューを
出発したのが、23:15 頃。
休前日とはいえ、ほぼ夜中
だから渋滞に遭うことも無く、
ガンガン走って行ける。
最初のうちは星も見えてたけど、
ミルクロードの途中から霧が
掛かってきて、久しぶりに低速走行。
大観峰に寄るか迷ったものの、
霧で見えないなら写真は
撮れないだろうと思って、
寄らずに 11 号線へ。
でもちょっと先へ行ったら、
下の街並みが見えてる〜
寄れば良かったかなと思ったけど、
まあ晴れてるなら、星の写真を
撮るのは牧ノ戸でも良いし。
途中の展望所に寄って
車の外へ出てみたけど、
阿蘇方面はよく見えなかった為、
写真は撮らずに牧ノ戸へ。
牧ノ戸の駐車場に着くと
一先ず売店に近い下の
駐車場に入ってみる。
結構車は多かったけど
置けないことはなくて、
7 〜 8 割程の埋まり具合。
上はもっと空いてそうだけど、
下が空いてるので
そのまま下に停める。
三俣山や扇ヶ鼻は深山霧島が
まだ綺麗に見られるという
情報が出回ってるから
多少天気がイマイチでも
土日なら沢山来るだろうね。
しかし駐車場に着いたのが
零時半前だったのに、
この状況なら夜中のうちに
すぐ満車になってしまう
んじゃないかなぁと・・・
やっこさんは 6 時頃に
着く感じで来るらしいけど、
大丈夫かな?
今頃は寝てるだろうから、
着いたことと結構車が多いこと
だけ送信して、1 時過ぎに
一先ずシュラフに潜った。
シュラフに潜ったところで
いつも通り眠れるわけもなく・・・
たまに外から車がやって
来るけど、眠りを妨げられて
困ることは全然無い。
元々眠れずにずっと
起きてるんだから。(^_^;)
電池節約の為、シュラフに潜った
時にスマホの電源を切ってたけど、
そろそろ起きてても不思議は
無い時間だから、返信がある
かなと電源を入れてみる。
02:44 、返信が無かったので
またシュラフに潜ってウダウダ・・・
しかし 6 時頃に牧ノ戸に着く
ならもう起きて準備してないと
マズいのではないのかな・・・
車外に出て上空を眺めると、
月は見えていて明るく
ガスが速い速度で流れて
星が見えたりもしている。
予報では今日は曇りだけど、
果たして晴れるかな・・・
次にスマホの電源を入れて
みると、返信が届いていて、
さっき電源を入れた
2 分後じゃないか〜
何と寝坊して遅れるそうで・・・
そりゃ〜、駐車場に停めるのは
絶望的だよねぇ。 (^_^;)
遅れたから出発は 3 時半頃
だそうで、今ちょうど 3 時半。
どんなルートで来るか知らんけど、
着くのは 7 時頃かな?
何だか外は風が強いようで、
微妙に車が揺れてる気がする。
そのうち上空はガスに巻かれて
星も月も見えなくなった。
それだけならまだしも
時折り小雨がバチバチと
車の屋根を叩いてるよ〜
えぇ〜 雨なのかぁ〜〜
考えてもしょうがないから
再びシュラフでウダウダ。
でも早い人はもうヘッドランプを
着けて登り出してるよ。
上で御来光狙いなのかな?
今日のルートは上図の通り。
行きは沓掛山には寄らずに
真っ直ぐ扇ヶ鼻へ行き、
他のピークも行かずに
西千里ヶ浜を少し歩いて、
帰りに沓掛山に寄ってから
牧ノ戸へ戻ったよ。
だいぶ明るくなってきたから
6 時半前に車外に出てみたけど、
ガスに巻かれて見えんねぇ・・・
曇りの予報だから
映えることはなくても、
景色は見られると思ってたけど、
これだと見えんじゃないか〜
そろそろやっこさんが来るかも
しれないから、ボチボチ準備を
始めてたら着いたという連絡が。
思ったより早かったよ。
自分の駐車場所は伝えて
いたから、靴を履いてる時に
こちらの車で会えたよ。
準備が済んで一先ず登山口へ
来たけど、レインスーツを
着るかどうかとても悩ましい・・・
他の人達は皆さん着ないで
そのまま登っているけど、
後で降り出したら面倒だからと
私達は着てから出発することに。
登山口をスタートしたのは、
もうすぐ 7 時になる頃。
歩き出すとすぐにやっこさんが、
この舗装道はきつよね〜 って。
全く以ってそう思う。
土の山道だったら良いけど、
硬い路面だから足には負担。
道が広いとか迷うことが無いとか
そういう点では良いんだけどね。
牧ノ戸峠第一展望台へ来ても
殆どガスで景色は見えないので、
長居はせずにさっさと先へ進む。
沓掛山は登山道のすぐ横だけど、
ガスで展望も無いし登るのもちと
面倒なので、寄らずに通過。
手前の道標では久住山まで
3.1 km なのに、何で先の
道標だと 3.6 km 何だろうね?
近付いたのに距離が長くなる?
やっこさん曰く、道標を逆に
設置したんじゃないの? と。
そうなのかな・・・
この花、種類はいくつかある
ようだけど、ウツギみたいね。
歩きながら、今日の行き先を
霧島連山にでも変更すれば
良かったかもね〜 と雑談。
やっこさんが出て来る時、
南の宮崎鹿児島は天気は
悪くなかったのに、熊本付近へ
来たら曇り出してここはこの天気。
霧島なら寝坊しても近いから
大して遅くならないし、自分は
どうせ前夜に移動するから
遅れることは無かった筈だしね。
それより何より、天気が良いなら
その方が良かったし。(^_^;)
今更しょうがないけど
悪いことばかりじゃなくて、
雨に濡れて水滴を伴う
シットリした深山霧島を
撮れるのは貴重な機会。
なんせ普段晴れた日しか山へ
行かないから、陽光ギンギン
又は薄曇りの写真しか撮らんし、
水滴なんてほぼ無いからこういう
機会でもないと撮れんのよねぇ。
そう考えるとこれはこれで貴重な
良い機会だから悪くないと思う。
そのうち深山霧島が出てきた♪
濡れてる〜〜 笑 (^o^)
もっと先へ行けば沢山出て
くるのは分かってるけど、
最初なので記念に撮る。
その後広い場所に出たので、
扇ヶ鼻への分岐に
もう着いたのかと思ったら、
まだ途中の違う場所だった。
道理で早い気がしたよ〜
まだ殆ど疲れてなかったし。
先へ進むに連れて、
目にする深山霧島が徐々に
多くなってくるね〜 (^o^)
土曜日だし深山霧島も
そろそろ終盤だから、
もっと人が多いだろうと思って
いたけど、この天気だから
止めた人も結構いたのか、
歩いていても見掛ける
登山者の姿は少ない。
その後しばらく歩いて行くと、
今度は本当の扇ヶ鼻への
分岐に到着した。 (^^)
時間は 08:05 頃。
ここが扇ヶ鼻への分岐点で、
休んでいる人も結構いて
多くの登山者の姿を見た。
ロープの向こうに深山霧島が
沢山咲いていたので撮影。
しかし背景が白かぁ・・・
これから登って行く方向も
何だか真っ白ねぇ・・・
扇ヶ鼻もガスの中かな?
水滴で濡れた深山霧島も
瑞々しくて良い感じね♪
最初に登った所ではガスで
向こうが見えなかったものの、
ちょうど鞍部へ降りた頃に
何とガスが流れて見えるよう
になってきた〜\(^o^)/
まだまだ沢山咲いてるね〜
空が青じゃないけど、
ガスであまり見えないと思って
いたから、何かちょっと嬉しい♪
背景が白とはいえ、
手前は深山霧島が見える為、
やっこさん〜 ホラホラ早く花の
中に入って〜〜 撮るよ〜!
単独登山の時にはないから
こういうのも楽しい。笑
大きく撮ると、
やはり水滴が綺麗ね〜
シットリタイプも良いけど、
もう少し陽光があるのも
良いかなぁ・・・
普段晴れた日ばかり
山を歩いてるから、
こういうのを見られるのは
何か新鮮で良いよ。
ジョロや霧吹きで水を掛ける
わけにもいかんしね。(^_^;)
登山道の西側。
沢山咲いてるんだね〜
こちらの東側もいっぱい。
登って来た道を振り返る。
下の斜面の広範囲に咲いて
いる深山霧島を撮る為に、
ガスが切れるのを待つ人達も。
いや〜 これが青空だったら・・・
木曜日に来てたら青空
だったのよねぇ〜 (;´Д`)
ここの深山霧島は綺麗な
花がまだ結構残ってるようね。
モリモリの深山霧島。
やや濃いめのピンク〜
陽が差したり陰ったりを
繰り返しているよ。
弱い日差しで良いから、
一定時間は陽が当たり
続けてくれんかな・・・
陽が当たったり陰ったりを
短い時間に繰り返されると、
合わせた露出の設定値が
すぐ合わなくなってしまう。
花糸が長いよねぇ。
赤川への分岐に来たので、
扇ヶ鼻はもうすぐそこね。
08:43 、扇ヶ鼻の山頂標識
の所に到着したよ〜〜♪♪
山頂広場には、休んでいる
登山者が結構沢山いるね。
後ろの大きな岩陰で
休むことにして、おやつタイム。
やっこさんがドリップ珈琲を
セットした後になって、
あれ〜〜 お湯が無〜い と
焦っている様子・・・ (@_@)
でもザックの奥から出てきて、
無事に珈琲を頂けた〜♪
やっこさんは腹が減った減った
と騒いでいたから、おやつが
食べられて良かったね。笑
山頂もガスが掛かっていて
周囲は見えなかったけど、
休んでいる間に時折りガスが
流れて青空が一瞬チラ見
出来たりし始めていた。
ここはガスが晴れると南側の
景色が抜群の場所なので、
チラッとでもガスが切れると、
写真撮りや眺めに皆さん
南側へ行ってしまうから、
標識付近には
誰もいなくなってしまう。
わりと早い速度で雲が流れて
見えたり見えなかったりを繰り
返していたけど、だんだん見える
時間が増えてきて、阿蘇山も
多少見えるようになってきた。
扇ヶ鼻 山頂 1698 m
西側はガスで白いけど、
当然記念写真は撮るよ♪
登って来た登山道の方を
眺めに行ってみたけど、
まだガスったままねぇ・・・
大きな岩の反対側へ
回って少し待っていたら、
ガスが取れ始めたような・・・
お− 向こうまで見えてきた〜
北側も遠くが見える
ようになってきたよ。
こうして眺めてみると、
扇ヶ鼻はなかなか広範囲に
深山霧島が咲いてるんだね。
荷物の準備を整えた後、
山頂を後にして降り始める。
スッキリ晴れてるわけじゃ
ないから、まだ白くなって
見えなくなることもあるよ。
登って来る時よりはだいぶ
見えるようになったから、
更に写真撮りまくり〜 笑
水滴が多くて瑞々しいよ。
来る時は西側の登山道で
来たから、今度は東側の
登山道を歩いてみよう。
陽が差したと思っても、
あっという間に
すぐ曇るんだよねぇ。
これだけ広範囲に咲いて
いて見頃の状態なのに
人が少ないのは、やっぱり
この天気の影響かな。
陽が当たるとやっぱり
華やかな感じね〜
青空も顔を見せるけど、
まだ少ないよ。
陽の当たり方で花の印象も
だいぶ変わってくるね。
他のエリアに比べると、
まだ綺麗な花が多く残って
いるような気がする。
阿蘇山が少し見えるね♪
ガスが取れてくじゅうの
山並みが見えたよ〜(^^)
深山霧島が見頃の時期の
休日の曜日にこれだけ
人が少ないなら、今日は
ラッキーだったのかな・・・
駐車場が満車なのに
こちらの人が少なめなのは、
星生山や久住山へ行く
人の方が多いからかな?
扇ヶ鼻は来た事なかったそうで、
やっこさん大喜び〜\(^o^)/
ガスで見えないと思って
いたから本当に良かったよ♪
ガスがかなり取れてきて
遠方まで見えるようになった。
近くから大きく撮る時は、
風が弱まるのを待たないと
いけないのがちと面倒ね。
分岐へ降る前に、
くじゅうの山並みがよく見える
展望の良い場所へ来てみた。
ガスがだいぶ取れてきて
星生山も見え始めた。
扇ヶ鼻がちょうどガスで
隠れてる〜〜 (^_^;)
やっこさんは先に
降りちゃったみたいね。
水滴 & 半逆光気味。
日差しが強めに当たると
明るくて眩しいねぇ〜♪
花糸が長いから正面からは
ピントが合わせ難い。
星生山が綺麗に
見えるようになった。
あれは天狗ヶ城と中岳かな。
先に降りていたやっこさんに
追い着いたら、何の撮影?
何やら楽しそうだけど、
仮装イベントなのかな? 笑
北側の方もよく見えるし、
陽光が強くなってきた〜♪
場所によってはかなり
密集している場所も。
青空が出てきたね〜(^^)/
登って来る時より良く見えるし、
陽も当たるようになって良かった。
青空を背景に記念写真。
陽が当たると明るいね〜
登る時は半分程しか
見えなかったよ。
見通しが良くなったので、
沢山咲いてる斜面が
見える所で記念写真♪
お花畑の中を歩けるのは
やっぱり良いよね〜 (^^)/
分岐付近まで降りて来た。
西千里ヶ浜の方へも
ちょっと行ってみることに。
これはサラサドウダンだって。
西側は、牧ノ戸の駐車場へ続く
歩いて来た登山道の稜線。
扇ヶ鼻への登山道の東側にも
深山霧島が沢山咲いている。
この白い花はウツギかな?
背景が青空だ〜 (^^)
西千里ヶ浜へ向かう登山道に
入っても、深山霧島は咲いてる。
確か星生山への
ルートの入り口付近には
池塘があったような・・・
この辺は少し岩がゴロゴロ
している感じもあるけど、
平坦で道も広いから楽で良い。
南側にある山の北斜面にも
深山霧島が広がっている〜
とりあえず記念写真。
結構ビッシリ咲いてるのねぇ。
近くで撮るなら、登山道の
北側の方が撮り易いかな。
この時期でもまだまだ
花弁が綺麗よね〜
星生山への分岐点まで来て、
今日はここで折り返し。
星生山直下の南斜面。
右端に見えるのが
星生の窓らしいけど、
窓には行ったことないなぁ。
ルートは通ったことあるけど。
星生山へ向かう一番西側の
ルートは、昔降りて来たことが
一度あるけど、何かちょっと
面倒だった気がする。
上の稜線区間は良いけど、
下へ降りる付近がゴチャゴチャ
していた記憶があるけど、
今でもそうなのかな?
登山道を歩いていたら、
前から歩いて来た方が
白の深山霧島があることを
教えてくださったんだけど、
言われなければ気付かなかった。
南側の斜面の下の方で
ちょっと離れているから、
知らなければ通り過ぎると思う。
再び北側の登山道脇の
深山霧島を眺めながら歩く。
朝通った扇ヶ鼻へのルート。
青空が増えたねぇ〜
扇ヶ鼻への分岐付近。
ちょっと草木に隠れるような
所にあって分り難いけど、
綺麗な花があったよ。
今日は濡れた深山霧島
だけかなと思ってたけど、
陽光を受けた深山霧島も
見ることが出来て良かった♪
分岐を過ぎて駐車場へ
降り始めても、しばらくまだ
深山霧島が見られるね。
これはたぶんウツギよねぇ?
この辺は勾配が緩いのは
良いけど、岩がゴロゴロで、
結構足が痛くなるんだよねぇ。
晴れてきたのは良いけど、
風が強くて帽子が飛びそう〜!
私達の後ろのピンクの
斜面の上が扇ヶ鼻。
星生山へ向かう西側ルート。
ゴロゴロ岩が多過ぎて、
全く以って歩き難いよ・・・
樹林の中はちょっと涼しい♪
分かり易い双耳峰の由布岳。
猫の耳よねぇ〜 (^o^)
幸せロード〜♪♪ と言って
やっこさんが大喜び。笑
確かに歩き易い。
歩いて来た方向が見える。
サラサドウダンだって。
これは色が白いね。
かなり風に揺らされていて
殆ど止まることがなかった。
この後に自分も登ったけど、
この階段は三脚持ちの
自分には狭かった・・・
帰りは沓掛山に寄るので
鎖場から登ったけど、
この鎖、ちょっと重かったよ。
沓掛山 山頂 1503 m
沓掛山の山頂でも
風が強かった〜!
ここの山頂はちょっと
面倒な所にあるよねぇ。
歩いて来た稜線が見える。
中央右が星生山で、
中央左が三俣山。
舗装された道を歩いてたら
脇にニガナが咲いていた。
牧ノ戸峠第一展望台。
朝は何も見えなかったけど、
今は遠くまで見えるよ〜
牧ノ戸の駐車場が見えた。
道の脇にまた花を発見。
サギゴケらしいよ。
これ何て言ったかな・・・
グーパンチじゃないよ。
これの紫版が怖いとか
やっこさんが言ってた気がする。
12 時半に下山完了♪
お疲れ様でした〜\(^o^)/
ちょっと片付けしてから
やっこさん号で長者原へ
行ってランチタイム。
この前 Kita さんと来た時は
定休日だったけど、今日は
土曜日のせいか開いてた。
でも 13 時前なのに
客がおらんぞ〜〜
と思ったけど、その後
ちゃんと客が来てたよ。
私は、九重”夢”ポーク
豚の生姜焼き膳。
やっこさんは、県産和牛と
ふわふわの卵のオムライス。
腹が減ったと騒いでたからか、
えらく美味かったと言ってたよ。
ランチの後牧ノ戸の駐車場へ
戻って、そこから別々に帰宅。
まあまあ車は流れていたから
1 時間半程で帰り着けたよ。
それにしても今回は牧ノ戸の
駐車場でガスに巻かれた時は
どうなるかと思ったけど、
深山霧島の濡れたのと
陽光を浴びて輝いてるのと
両方見られて良かった。 (^o^)
絨毯みたいに広がって
いるのも見れたしねぇ〜♪
でも流石にもう深山霧島は
これが最後かなぁ・・・
今月末で何と梅雨が明ける
可能性が全国的に高そうと
いう予報のようで、そうなると
暑い夏が長いから、山へ行く
頻度がしばらく減りそうかな。
撮って頂いた写真の中から
いくつか追加掲載。
有難う御座いました〜♪
\(^o^)/ \(^o^)/