先月下旬から今月上旬頃は
くじゅうの深山霧島にすっかり
明け暮れていて、深山霧島
以外の山はすっかり疎かに。
先月一ノ峯へ行った時は、
天気もあまり良くなかったし
花も殆ど見なかったけど、
最近行った人の記録では
咲いてる花が増えてる様子。
ずっと梅雨で行けないかなと
思っていたけど、折角快晴だし。
昨日阿蘇山を歩いたから
普段なら翌日は OFF だけど、
木金と平日の晴れを逃すのも
勿体無いし、一ノ峯二ノ峯なら
歩く量が少なめなので、
花目当てで行ってみることに。
2025 - 06 - 19 ( 木 ) |
熊本市 一ノ峯登山口 −−−−−− 登山開始 −−−−−− 一ノ峯登山口 一ノ峯 二ノ峯 巻き道 一ノ峯登山口 −−−−−− 下山完了 −−−−−− 一ノ峯登山口 熊本市 |
昨日は晴れ予報のわりには
雲が多い阿蘇山だったけど、
今日はスッキリした青空〜♪
ちょっとゆったりめの出発だけど、
ほぼ夏至だし内容軽めだし、
問題は無い。
歩くルートはいつも通りね。
宮山集落を出た途端、
カラフルな色が目に入った。
ちょうどすぐ傍に車を停める
スペースがある所なので、
車から降りて撮ってみる。
青が美しいねぇ・・・
すぐ近くにはピンクの紫陽花。
でも近くで見ると、何だか
熱中症になってそうにも
見えて可哀そうな気も。
カラカラな感じがするよ。
そのすぐ横には白の紫陽花。
紫陽花は霧雨が降って
いるぐらいの方がシットリ
してて良い感じがするよ。
11 時頃のいつもの駐車場。
晴天だけど、平日だし暑い
からか車はあまり多くない。
いつもの一ノ峯登山口。
すぐ横には白い花が沢山。
ASO 野の花図鑑を見ると、
テリハノイバラだそうだ。
入り口すぐのいつもの滑り
易い所に溝が掘ってあった。
ここは本当に滑り易くて
少し気を抜いていると、
すぐ転びそうになるから
この溝は良いね〜 (^^)
1 〜 2 分登ると、
すぐに眺望が広がるよ♪
中央に一ノ峯の頭が
ポツンと見えてきた。
小さくニガナが咲いている。
これはウツボグサだって。
GoogleLens に尋ねると
色んな種類を言ってくるけど、
ノアザミが有力かな。
これ最初にチラッと見た時、
松虫草の幼少期か? と
思ってしまったけど、
時期が違い過ぎよねぇ。笑
この辺はテリハノイバラが
沢山咲いていたよ。
ウツボグサも多かった。
ノアザミも結構見掛けたね。
以前樹林帯だった所の
前まで登って来たけど、
すっかり草茫々〜〜
少し進むと、
一ノ峯が大きく見えてきた。
1 回目の左の写真は
一ノ峯に被ってしまって失敗、
2 回目の右の写真は
立ち位置が上過ぎて失敗。
三回目で普通に撮れたけど
何でだろう、珍しい。
左側の稜線を、白い傘が
向こうへ移動していたけど、
暑さ対策なんだろうねぇ。
近い方の駐車場からの道と
合流すると、だんだん朱色の
花の姿を見るようになった。
レンゲツツジは雄蕊が 10 本、
5 本ならヤマツツジだそうだ。
オンツツジかと思ってたけど、
違うのかな・・・??
この黄色の小さい花は、
ヘビイチゴ? キジムシロ?
それともミツバツチグリ?
北の方も青空ね〜♪
中央左寄りは鞍岳。
右は巻き道ね。
ノアザミ と ウツボグサ。
夏至の時期のお昼頃で
快晴だと直射日光諸浴びなので、
汗の出る早さが普段と違う。
休もうと思いながらもつい歩いて
来てしまったけど、流石にここの
大きな岩の所で休むことに。
岩のすぐ前にはシモツケ。
何か目がチカチカする〜
一ノ峯二ノ峯の草原は
気持ち良い歩きが出来るけど、
日陰が全然無いから
暑い時に来ると結構大変。
岩の所から少し登ると、
右の方にポツンと赤いのが。
行ってみると、ヤマツツジ。
陽が当たっていることも
あるけど、鮮やかねぇ〜〜
そのすぐ傍にポツンと一輪の
白っぽい花が咲いていたけど、
カントウヨメナなのか
ノコンギクなのか・・・
本線に戻って少し登ると、
次は岩ゴロゴロの区間。
ゴロゴロ区間を登り始めて
ふと左側を見ると、
岩の隙間にもヤマツツジ。
普段は寄り道しない
左側の岩場で少し休憩。
この先もゴロゴロ岩の区間は
ヤマツツジが多かった。
岩が無くなってきたから、
もうすぐ稜線ね〜 (^o^)
一ノ峯の山頂が見えた〜
望遠にすると、
山頂標識も見える。
こちらは冠ヶ岳方面。
南側の斜面に少し寄った
岩場へ来てみたけど、
いつも稜線の登山道から
撮ってるから少し感じが違う。
西側の登って来た道も撮って
みたけど、やはり少し違う感じ。
登山道に戻ると、
山頂はすぐ目の前。
一ノ峯 山頂 858 m
12:20 頃に一ノ峯山頂に
着いたけど、誰もいなかった。
ここで腰を据えて休むことに。
風が抜けそうな場所探して、
今日は北側の斜面でランチ。
休む場所の目の前に
あまり見ないものが・・・
これは、オオウバユリ?
そのすぐ横にもあまり
見ないものがあった。
GoogleLens に尋ねても
沢山候補が出て分からん。
ウツボグサが、
ここにも咲いてたよ。
二つ目のお握り。
眺めが良いのは良いけど、
陰が無いから暑い・・・
山頂のすぐ東側も
結構花が咲いてた。
山ツツジが一番多いね。
ランチの所にあったのと
同じやつかな?
テリハノイバラも咲いてるよ。
少し降りた所でも
右も左もヤマツツジ。
深山霧島のピンクも綺麗だけど、
この朱色もなかなか綺麗ね。
13 時を過ぎたので、
そろそろ降りることに。
降り始めてもやっぱり
朱色が目立つよ。笑
ちょっと高い岩陰にも
咲いてるしね〜
ウツボグサ & シモツケ。
またまたシモツケ。
外輪山の方を眺めると
素晴らしい青空ねぇ。
普段なら喜ばしいことだけど、
先週の狙い通りに、今日
くじゅうの扇ヶ鼻へ行ってたら、
再び深山霧島の絨毯が
見られたんじゃないかと思うと、
少し悶々とする感じも・・・
鞍部近くへ降りて来ると、
また岩陰に山ツツジ。
このヤマツツジは、何だか
日陰を狙って休んでそう。笑
さて二ノ峯へは
どっちから行こうかな・・・
やっぱり稜線コースよね〜
途中のミニ広場で少し休憩。
振り返ると、
見映えの良い一ノ峯。
やっぱりテリハノイバラ。
朱色のヤマツツジは
高い場所が多いみたい。
本来の登山道より下の方へ
誘導されてしまったので、
真っ直ぐ真上へ。
本来の登山道に復帰。
この辺もヤマツツジが多い。
高い所に咲いていたので、
青空と一緒に撮ってみる。
やっぱり朱色は派手ねぇ・・・
再び稜線へ。
二ノ峯山頂のすぐ手前の
インチキ西穂高岳。
偽物ピラミッドピーク。笑
稜線側を歩いて来ると
すぐに山頂に着くけど、
山頂標識の真裏に出るよ。
二ノ峯 山頂 870 m
山頂到着は 13:33 頃で、
先客は一名のみ。
ここの山頂標識は真東に
向けて立てられている為、
お昼前頃からは
もう逆光になってしまう。
だから背景の熊本市内や
一ノ峯を一緒に撮ろうとしても
輝度差が大きくてダメねぇ。
後から画像処理でもすれば
別だろうけど。(^_^;)
また時間が経てば経つほど、
熊本市内に太陽が近付くから
白っぽく霞んだ感じになるし。
ということは、朝の早い時間
なら大丈夫ってことか・・・
でもそんなに早い時間には
たぶん来ないなぁ。笑
逆に東側は順光で
だいたい良い感じ〜
護王峠の鞍部の先に
阿蘇の杵島岳の頭が
見えているけど、今日なら
阿蘇山もスッキリ見渡せる
良い天気だったのにね。
昨日は雲多めだったよ。
二ノ峯の山頂から降り始めると、
すぐにまた朱色のヤマツツジ。
ここは陰だったから
シットリした感じ。
あまり陰過ぎて暗いのも
ちょっと困るけど、これぐらい
柔らかめの弱い陽光が当たると
花を撮るには良い感じよね〜♪
こちらはトップライトが諸に
当たってるから、迫力や
派手さは出易いけど、
シットリ感は減っちゃうね。
しばらく止まって撮っていて
暑くないなぁと思ったら、
そうだ、木陰だったんだぁ〜♪
後から実感したよ〜 (^o^)
唯一の木陰って感じかな。
下の巻き道まで降りて来た。
いつものように、
ここで折り返して戻る。
南側の放牧エリアも、
すっかり緑の草原ねぇ。
またまたシモツケ。
二ノ峯の巻き道を通って
一ノ峯の方へ戻る。
さっき見た黄色い花と同じ
花だと思うけど、ヘビイチゴ?
キジムシロ? ミツバツチグリ?
結局よく分からず・・・
ノアザミを撮ろうとしていたら
ズームで大きくする前に、
キチョウが飛んで来て
止まったので、すかさず撮影。
飛んで行ってしまう前に
撮れて良かった〜 (^^)/
花より蝶の方がデカいねぇ。
改めてノアザミを
大きく撮ってみた。
一ノ峯と二ノ峯の間の
鞍部まで戻って来た。
一ノ峯へは行かずに、
こちらも巻き道で戻る。
テリハノイバラ、
ウツボグサ、ヤマツツジが
写っているけど、圧倒的に
ヤマツツジの天下ねぇ。
ヤマツツジとシモツケが
写っているけど、こちらは
シモツケの天下ね。
毎度お馴染みの
インチキ槍ヶ岳。笑
この辺はシモツケが
やたら多かった。
ニガナも咲いてたよ。
花は咲いてないけど、
あまり見た記憶の無いのが
纏まって生えていた。
これは花が咲くのかな?
やはりヤマツツジが咲いてる。
岩が点在している所へ
来たので、少し休憩。
後はマッタリ降るだけね。
振り返ると一ノ峯。
少し雲が増えたね〜
以前樹林帯だったエリアは
伐採されて禿山になったけど、
登山道側の部分だけ
少し樹林が残してある。
もしかしてお花摘みの為とか?
※
登山用語で用足しのこと。
男性なら = 雉撃ち
女性なら = お花摘み
今日は片手で足りる程の
人しか見掛けなかった。
分岐のすぐ下の辺りも、
ウツボグサが多かった。
晴れてるんだけど、
写真だと曇り空みたい。
この辺はテリハノイバラも
やたら多かった。
ススキとは違うようだけど、
ここだけ沢山生えてたよ。
これ何だろう??
しかし場所によって急に
特定の花が沢山咲くんだね。
Take 1 は手前の緑に
ピントが合って失敗。
AF のままだけど、MF のように
ピントリングの調整でピントの
位置を変えられるから、
それでピント位置を後ろへ
ズラして、Take 2 は OK。
カメラは簡単にピント位置を
変更出来るけど、スマホでは
どうやってやるんだろう?
人に尋ねると、勝手に合わせて
くれるよとか言われるけど、
いやいや機械が勝手に合わせた
標的から変えたい時の話よ。
テリハノイバラは大きいから
画面一杯に撮れるので、
迫力あって良いね♪
車道に出る前のこの場所に
溝が掘られたのは、
やっぱり良いと思う。
最後の最後になってここで
滑りそうになって焦ったことが、
前にあったしねぇ。
14:40 、下山完了♪
お疲れ様でした〜\(^o^)/
駐車場には
もう他に車は無かった。
駐車場に戻ると、
車の隣にまたウツボグサと
テリハノイバラが咲いていた。
最後までなかなかしつこい。笑
でもすぐ横に今日初めて
見る小さな花が咲いていて、
ヒナギキョウだそうだ。
スタート時は気付かなかったよ。
望遠を拡張しているのに
やっとこの大きさなんだから、
どれだけ小さいんだよって感じ。
でも最後に予想外に
違う花が見られて良かった。
今日は花が増えてると思って
来てみたけど、確かに先月より
増えてる気はするものの、
種類が限られてたような・・・
でも折角の快晴を無駄に
せずに済んだのは良かった。
これから暑くなる時期だから
木陰が無いのはイマイチだけど、
手軽に歩ける良い所だし、
月に一度ぐらいは
来てみようかなって思うよ。