昔のプリント写真が見つかった為
記録を新規に作ったものの、
26 年も前なので詳細は不明。
( 作成は 2025/07 )
北岳のすぐ手前のエリアなので、
朝から出掛けて来るとは
考え難いから、前日に移動して
近くのお住まいの K さん宅に
止まったパターンじゃないかな。
1999 - 06 - 26 ( 土 ) |
甘利山 |
いきなりアヒルが登場〜
向こうには東屋、
手前は橋なのかな?
Street 画像を見たけど、
場所は分からなかった。
6 月頃ならこんな感じの
樹林帯を歩きそうだけど、
どの辺だろうなぁ・・・
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ
は似てる花のようだけど、
黄色い筋があるようだから、
これはハナショウブかな?
これは、スイセンかな?
GoogleLens に尋ねたら
ハナショウブだそうだ。
紫じゃなく白だから
違う花かと思った。
魚やアヒルが泳いでるよ〜
Street 画像を見たけど、
甘利山の近くでこういう
池っぽい所は見つからなかった。
当時はあったけど、
今は無くなってるのかな?
離れたエリアに椹池というのは
あるけど、大きさが違いそう。
でも Web 情報を見ると
何だか雰囲気近そうだから、
椹池なのかもね。
歩行ルートではなさそうねぇ。
南東方向には
富士山が見えるよ。
すぐ下に見えてる街並みは、
韮崎市や甲斐市かな。
ここは Street 画像で
ほぼ同じ場所が見つかった。
あの先の方に山頂があるよ。
この時期に甘利山といえば、
レンゲツツジよね〜
ここも Street 画像で
同じ光景があったよ。
山頂の東側ね。
甘利山 山頂 1731 m
レンゲツツジも沢山
咲き乱れてる って感じ
ではなかったみたいね。
もう少し天気が良くて、
青空だったら良かったかな。
大きな山頂標識があって、
山頂もさほど混んで
なかったようだけど、
何故か人を全く撮って
なかったみたいだ。
パノラマモードにすると、
上下をカットして横長に
しているのが、そのまま
フィルムにも残ってたね。
レンゲツツジも陽が当たって
空が青だったら、もう少し
映えただろうにねぇ。
昨年ぐらいから花に興味が
少し出てきて、山で花の写真
を撮ったりするようになったけど、
この頃から興味を持っていたら、
九州では見られないような
花も撮れてたよなぁ〜 と・・・
この日は富士山も薄っすら
見えたけど、ずっとこんな
天気のままだったと思う。
もっと花が沢山咲いてたら、
天気がパッとしてなくても
良かったと思うけどね。
ハナショウブも
陽が当たってたらもっと
違う感じだったかな。
この時期は日本アルプス等へ
行くようになって 1 年ぐらいの
頃だから、そういう山にばかり
目が向いていたと思う。
ここはすぐ近くに北岳等が
あって、おそらく目に
入ってなかっただろうから、
一人では来なかっただろうな。
そう考えると、呼んで
貰って良かったと思うよ。