昔のプリント写真が出て
きたので 2025/07 に作成。
プリント写真しか無いので
正確なコースの記憶は無いけど、
西丹沢自然教室までバスで
行って、そこから畦ヶ丸に登り、
大滝橋へ降りて来たみたい。
1998 - 05 - 05 ( 土 ) |
西丹沢自然教室 本棚の滝 畦ヶ丸 西丹沢自然教室 大滝峠上 大滝橋バス停 |
この頃は西丹沢自然教室
と呼んでいたと思ったけど、
今は西丹沢ビジターセンター
と呼んでるみたいね。
西丹沢ビジターセンター
から沢に沿って先ずは
本棚方面へ進む。
半分程登って来ると、
本棚の滝が近付いて
くるので、寄り道してみる。
本棚の滝
この時期になると
緑も深くなってくるから、
沢や滝と相まって
気持ち良いコースになるね。
滝の前で記念写真。
滝の規模が大きいので
そこまで露光時間を長く
しなくても良いから、
人がブレ難くて助かる。
三差路へ戻って
畦ヶ丸の山頂へ。
遠景は霞んでよく見えないよ。
GoogleLens に尋ねると
ハナミズキとか言ってくるけど、
YAMAPの記録では
シロヤシオ も出てくる。
確か当時シロヤシオツツジと
よく聞いていた記憶があるし、
シロヤシオツツジだと思うけど。
白石峠補修記念碑。
畦ヶ丸の山頂と同じ場所
なのかなと思って YAMAP
の活動記録を見たら、
同じ場所みたいだった。
畦ヶ丸 山頂 1292 m
下りは大滝峠上方面へ。
軽〜く 渡渉なのね。
新緑の中の土の道も
気持ち良さそうね〜 (^^)
下りの最後の 1/3 ぐらいは
再び沢沿いに歩いたみたい。
車道へ降りて来ると、
大滝橋のバス停から
バスで戻ったと思うけど、
GW とはいえ混雑は
してなかったと思うな〜
沢や滝に沿った山歩きは
だいたい樹林帯の中だから
初夏の頃は新緑も綺麗だし、
こういうエリアに気軽に
行けると良いよね〜 (^o^)