1997 年以前の記録は
元々電子データが無くて、
当時撮影していたプリント
写真が残ってるだけだったけど、
アルバムが沢山あり過ぎて
どこに写真があるか分からず、
記録データ無し状態だった。
ところが、たまたま古いアルバムを
出してみたら、一番探し易い
手前に方にいくつかデジタル
データ化してない分が出てきた為、
データ化してみた。( 2025/06 )
27 年半も前の記録なので、
流石に写真を見ても、
詳細の内容は覚えてないよ。
1997 - 12 - 28 ( 日 ) |
西吾野駅 子ノ権現 竹寺 神出 飯能駅 |
子ノ権現&竹寺へ行くなら、
西部線の西吾野駅の
利用がだいたい一般的。
そもそも行ったことすら覚えて
ないけど、これだけハッキリした
写真があれば、明白ねぇ。笑
駅を出ると、南寄りの一番
一般的なルートを歩いて
登ったんだと思うよ。
今眺めると、荷物だけでなく
服装も何とも軽い恰好だけど、
97 年は自分も登山者ではなく
まだ一般ハイカーだったから、
こういうので歩くことに何の
違和感も感じてなかった筈。
子ノ権現の入り口の門かな?
このデカい藁草履は
名物だからすぐ分かるね。
こんなデカい下駄も
あったっけ・・・?
写真に写ってるんだから、
あったんだねぇ。
この建物は確かあった。
実物を覚えてるんじゃなく、
同じ子ノ権現の記録を
以前作っていた分の中に
出ていたものを覚えていた。
やっぱりハイカーだぁ〜 (^^)
ザックが登山用じゃなく、
カメラ用のものだから。
あったねぇ・・・ 懐かしい。
この頃のプリント写真は、
保管状態があまり悪くないせいか、
色褪せ等は殆ど無いんだけど、
そもそもの撮り方があまり
上手くなかったようで、
プリント写真自体がいかにも
昔の写真っていう雰囲気。
なので取り込んだ際に、
やや多めに補正したから
それなりに見易くなったけど、
元の写真はねぇ・・・ (^_^;)
あと、スナップ写真なら
右下に日付けが刻印されて
いる方が良いなというのは
今でも何となくそう思う。
今は日付け無しの写真しか
撮らないし、日時はデータの
中を開けば正確に分かるけど、
コンテスト作品等は別として
普通のスナップ写真なら
パッと見で日付けが分かる方が
自分はまだ好きかなぁ〜 と。
子ノ権現を出て竹寺へは
南へ向かって進む。
この辺は記憶に無いなぁ・・・
この辺りはもう竹寺の
入り口付近なのかな?
竹林は以前の記録に
あったから、覚えてるよ。
これも何となく
記憶に残ってるような・・・
下山はたぶん神出に降りてから
バスを使ったんじゃないかな・・・
写真を見ても、鉄道の駅と
いうより、バス停って感じかと。
他の皆さんは当時の記憶しか
無いから、今写真を見ても
違和感無いけど、自分は・・・
若い!! 笑
それに髪が黒いし〜 (^^)
こんな頃もあったのねぇと思う。