昔のプリント写真が見つかった為
記録を新規に作ったものの、
27 年半も前なので詳細は不明。
( 作成は 2025/07 )
1 ヶ月半程前に来たばかり
だけど、茶臼岳と煙草屋旅館の
組み合わせが良かったので、
また来たんじゃなかったかな・・・
1997 - 11 - 02 ( 日 ) |
千葉 袋田の滝 那須 RW 山麓駅 那須 RW 山頂駅 茶臼岳 峰の茶屋避難小屋 延命水 三斗小屋温泉 煙草屋旅館 |
1997 - 11 - 03 ( 月 ) |
煙草屋旅館 隠居倉 朝日岳 峰の茶屋避難小屋 那須 RW 山麓駅 殺生石 那須温泉神社 乙女の滝 千葉 |
前夜に出たのか朝から出たのかは
覚えてないけど、夜中のうちから
移動したんじゃないのかな・・・
この場所がどこなのかは
とうとう分からず終い。
GoogleStreet で袋田の
滝の近くも眺めてみたけど、
似たような景観の所は
見つけきれなかった。
袋田の滝の第一観瀑台。
だいぶ水量は少ないね〜
こっちは第二観瀑台なのかな?
Street 画像を見ると、
少し違うようにも見えるけど・・・
手前が吊り橋で、
向こうが第一観瀑台。
瀧見茶屋の傍にある、
三笠宮崇仁親王殿下
の観瀑の地付近。
どのルートを通ったかは
分からんけど、那須連山
へ向かう途中だと思う。
場所が普通の畑だから、
名所等ではなく一般道の
途中で紅葉が綺麗なので
撮ったんじゃないかな?
ここは大丸園地の駐車場。
Street 画像を見たけど、
景観が変わっていて最初
分からなかったものの、
背景の山並みと頭上の電線、
右奥の建物が同じような
景観だったから分かったよ。
二人が立っている場所は、
2025/06 の Street 画像
では、東屋に変わってる。
那須ロープウェイ山麓駅。
山肌にはもう雪ねぇ〜
出発待ち 又は 移動中の
ロープウェイの中から
撮ったんじゃないかな。
ロープウェイの山頂駅から
外に出ると、雪だぁ〜 (^^)
とりあえず記念写真。
素晴らしい青空〜 \(^o^)/
結構人いるのね。
こちらはたぶん
朝日岳の方向かな?
左側がロープウェイの山麓駅、
正面は白河の街並み。
少し登って来たけど、
雪は殆ど無いみたいね。
噴煙なのかな??
遠くの山並みまで
眺めが良いねぇ〜♪
右側の山並みは
上の方が結構雪・・・
茶臼岳 山頂 1915 m
前回はガスで
何も見えなかったけど、
今日は素晴らしい景色♪
反対側は急に
荒涼とした景観ねぇ。
すぐ近くからモクモクと
噴煙が出ているよ。
この時は分からなかったけど
Street 画像と見比べると、
中央右よりが朝日岳で
中央左奥の一番高い
山が三本槍岳みたい。
この後降りて行く北側。
道標の行き先表示から
すると、茶臼岳から
東へ降りた三差路かな。
モクモクした噴煙が近いね。
この辺はずっとガレ場。
左側が峰の茶屋避難小屋、
正面の一番高い山が
朝日岳じゃないかな。
硫黄鉱山跡付近。
結構降りて来たかな〜
峰の茶屋避難小屋付近ね。
中央にポコッと見えて
いるのが茶臼岳かな?
この辺からだんだん
西側のルートに入って
降りて行くよ。
少し陽が当たり難く
なってるから雪が残ってる。
普通に雪道やんか〜
延命水。
夕方になっても良い天気♪
すっかり夕方の西日ねぇ。
煙草屋旅館に到着〜♪
ここは二軒の旅館があるけど、
前回同様、今回も露天風呂
がある煙草屋旅館の方ね。
建物の周囲は結構
雪が積もっていた
ような気がするな〜
朝外を見ると、お日様が
顔を出すようだから晴れかな?
今回は朝から露天風呂に
入ってみることにしよう。
登山の最中なのに朝から
露天風呂なんて贅沢な・・・
1 ヶ月半前に来た時は
当然まだ雪は無かったけど、
すっかり雪景色な感じね〜
湯気で曇っちゃったねぇ。
ここは本当に外に風呂が
あるだけの野天風呂。
朝食を済ませて準備が
済んだので、出発しよう〜♪
前回は来た道を戻ったけど、
今回は周回型で戻るよ。
雪はさほど影響無いみたい。
ここも少し噴煙が〜
山並みの上の方も雪は
あるけど、少ない感じね。
この後歩いて行く稜線。
右側の高い山が朝日岳かな?
西の方は青空が広がってきた♪
隠居倉に到着〜
この辺は少し雪道歩き。
熊見曽根から歩いて
来た西側を振り返って
いるんじゃないかな。
熊見曽根上にいる筈
だから、地形的には
東の方を見てるような・・・
清水平、隠居倉、峰の茶屋
の三差路付近だと思う。
左後ろのピークが
1900 m 峰じゃないかな?
中央の山が茶臼山だと思う。
清水平、朝日岳、峰の茶屋
の三差路付近だと思う。
近いから、道標の後ろの
ピークが朝日岳じゃないかと。
朝日岳 山頂 1896 m
朝日岳に登頂〜 \(^o^)/
前回はこっちへ来てない
から来れて良かった♪
たまにガスが沸いて
見えなくなることも。
何だか対照的な
山頂標識ねぇ〜
たぶん北側を見てると思うから
左が隠居倉で、中央右寄りが
1900 m 峰じゃないかな・・・
すると奥の方で雪を被っている
山並みが三本槍岳なのかな?
少しガスが沸くこともあったけど、
概ね青空が広がってくれて
良い天気だったよね〜
時間的にはだいぶ早いけど、
朝日岳の山頂だから
早めの昼休憩って感じかな。
この時既にベルボンのカーボン
三脚を使っていたんだねぇ。
この頃はこの三脚を
18 年も使うなんて思って
なかっただろうなぁ〜
紛失してなければ、もっと
長く使ってただろうけど。
緑のガス缶や大きな鍋は
持ってなかったから、
K 君の物だろうと思う。
山頂標識が三枚ある・・・
あれ、二枚じゃなかった??
さっきの写真見ると二枚だぞ〜
いつの間に
三枚目が増えたんだ?
高所恐怖症の人なら
嫌がりそうな所ね。(^_^;)
さっきと同じような大きな
石柱の所だけど別の場所で、
プレートの記載内容が違う。
朝日岳のすぐ西側の三差路。
これからガレ場の下りね。
記憶には無いけど、
こんな激しそうな所も
通っていたのねぇ。
この辺は恵比寿大黒付近
だと思う。 同じではないけど、
Street 画像で似たような
景観の画像があったよ。
ゴツゴツした岩場な感じが
ずっと先まで続いてるから、
ここも恵比寿大黒付近かな。
正面に茶臼岳を見る
イラストになってるから、
ここは峰の茶屋跡避難
小屋付近じゃないかな。
大丸へ向かって降りた先の
登山指導所と登山ポストが
ある所、峠の茶屋の
駐車場のすぐ上の所ね。
Street 画像を見たら、
左の道標は変わってないけど、
右の案内図は案内板が
新しいものに変わっている。
車で殺生石へ移動して、
賽の河原の入り口。
賽の河原の途中に
ある千体地蔵。
賽の河原の一番
奥にある殺生石。
こちらは那須温泉神社。
少し南へ歩いた所。
その後は板室温泉近くの
乙女の滝に来たみたい。
Street 画像でこの案内板
と同じものが見られたよ。
ここは滝のすぐ下まで
行けるようになってるね。
温泉に入って帰ったようだけど、
どこの温泉かは分からん〜
近くに温泉地はいくつかある
みたいだけど、湯舟だけじゃ
分からんよ。(^_^;)
今回は周回型で那須連山を
周ったけど、バラエティに富んでて
良いハイキングコースだと思う。
砂地や緑の樹林帯があるし、
稜線に出た途端に噴煙を
上げる茶臼岳が見えたり、
ガラガラ岩の朝日岳もあるし、
変化の多い山歩きを
楽しめるから良いと思うよ。