1996 年はハイキングを
始めた年で 2025/06 に記録を
作成した為、詳細はかなり不明。
この頃は娯楽イベントの延長で
山歩きに来ていたので、
写真も記録用途じゃなく、
スナップの記念写真しか
撮ってなかったと思う。
1996 - 08 - 18 ( 日 ) |
阿夫利神社下社 見晴らし台 |
大山へは小田急線から
バスに乗って行くのが
一般的だったと思う。
こんな写真が撮れる程、
バスはガラガラだったのか・・・
ケーブルカーは使わずに、
下から歩いて登ったんじゃ
ないかと思うけどなぁ〜
立派な山道って雰囲気ね。
皆さんの恰好を見るとあまり
山歩きって感じには思えんけど、
当時は仕方がない。(^_^;)
今は大きい三脚はカーボンが
当たり前になってるけど、
最初に使った大きな三脚は
アルミの重いやつだったけど、
それを持ち歩いていたのかな?
いや・・・ あんな重たいものは
持ち歩いてないと思うので、
その前の細めの三脚だったかも。
当時の写真には日付けを
入れてたから、分かり易い♪
阿夫利神社 下社
上の大山までは行かずに、
おそらく下社までしか
来てなかったみたい。
まだこの頃は山歩きというより
半分娯楽イベントとして
参加していたから
山の山頂へ行ってなくても
全然不思議じゃない。
こんな滝があったなんて
全然覚えてないけど、
見晴らし台へ行く途中に
二重滝というのがあるから、
そこじゃないのかな?
見晴らし台
大山ハイキングではよく休憩
場所として使われているね。
魚焼いて BBQ しとるなぁ〜
日向側には渓谷も
あるようだし日向薬師は
バスもあったと思うので、
見晴らし台からたぶん
そっちへ降りたんだろうと思う。
この頃は電車やバスでの
移動が普通だったから、
当たり前にビール呑めてた! 笑
今は車移動が当たり前だから
呑めないんだよねぇ。悲
公共交通機関での移動は
乗り換えがあったり、融通が
利かなかったりという点は
不便だけど、眠れたり呑めたり
出来るのは良かったね。(^^)